広報関係の問い合わせ(取材申込、出演依頼など)
《広報室》 | |
TEL | 075-707-2128・2450(全般) 070-2179-2130(報道関係) |
---|---|
FAX | 075-707-2515 |
![]() |
一般的な問い合わせ
《総務企画係》 | |
TEL | 075-707-2100(代) |
---|---|
FAX | 075-707-2106 |
![]() |
※個々のお問合せについては、直接お応えできかねる場合がありますのでご容赦ください。
よくある質問
- 地球研の内部を見学することはできますか?
- 事前にお申込みすると、普段は公開していない研究室や実験室の様子をご覧になれます。
- 地球研のイベントに参加するにはどうしたらいいですか?
- 地球研ウェブサイト内のトップページにて、今後開催されるイベントについてご案内しています。要事前申込のイベントもあります。
- 研究者に講演を依頼したいときはどうしたらいいですか?
- 希望する講演日、テーマ、研究者の名前を下記までお知らせください。内容についてご相談いただくことも可能です。
- 地球研での求人はありますか?
- 地球研ウェブサイト内の「採用情報」のページにてご案内しています。
詳しくはこちら↓ - 地球研に寄付をしたいのですが、どのようにすればいいですか?
人間文化研究機構寄附金取扱規則 に基づき、寄附を受け入れています。詳しくはお問い合わせください。
- 地球研に取材を申し込みたい時はどうしたらいいですか?
- 取材・プレスリリースに関することは以下までお問い合わせください。
- 地球研の研究の特徴はどこにありますか?
- 地球環境問題の解決に向けて、自然科学系だけでなく、人文社会系の分野の研究も行う「文理融合」の研究所です。また、地球の将来を考えることは、研究者だけの課題ではなく、人類全体にとって大切な課題であることから、市民・行政・産業界・専門家などさまざまな立場の人々との対話や協働・連携をはかっています。
- 地球研のミッションは何ですか?
- 地球研のミッションは、「地球環境問題の根源は、人間文化の問題にある」という認識に基づき、地球環境問題の解決に役立てる総合的研究を行なうことにあります。人と自然の相互作用環の理解の上にたち、地球環境問題の解決に資する研究をさまざまな領域について進めています。
- 超学際とは何ですか?
- 超学際研究とは、研究者のコミュニティが、研究者以外の社会のさまざまな関係者(ステークホルダー)と連携・協働して、新たな智の創出を行う研究をさします。
- 未来可能性とは何ですか?
- 「未来可能性」(futurability)とは、日高敏隆初代所長が提唱した概念で、人と地球の未来のあるべき姿を考える「総合地球環境学」を構築するために、私たちが込めた思いを表したことばです。地球研では設立以来、「持続可能性」ではなく、「未来可能性」ということばを使っています。
- プログラム・プロジェクト制とは何ですか?
- プログラムは、実践プログラムとコアプログラムから構成され、プログラムの下には複数の研究プロジェクトがあります。研究プロジェクトは、プログラムの重点課題に沿って研究を実施します。
- どんなプログラムがあるのですか?
- 以下の4つです。
- 実践プログラム1:環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換
- 実践プログラム2:多様な資源の公正な利用と管理
- 実践プログラム3:豊かさの向上を実現する生活圏の構築
- コアプログラム
- 現在、どのようなプロジェクトがありますか?
- 現在、以下の実践プロジェクトとコアプロジェクトが実施されています。
- プロジェクトが終わった後はどうなるのですか?
- 終了したプロジェクトの研究成果は成果物として本にまとめられたり、地球研アーカイブズに登録されたりするなど、社会に発信され、次世代プロジェクトの立ち上げに役立てられます。
- プロジェクトは公募されるのですか?
- 実践プロジェクトのインキュベーション研究(IS)およびコアプロジェクトの予備研究(FS)の提案を年に1回、募集しています。
地球研ウェブサイト内の「公募情報」ページにてご案内しています。 - プロジェクトのIS FS PR FR CRとは何を意味していますか?
- 地球研の研究成果はどこから調べられますか?
-
上記データベースからどなたでも検索できます。一部の資料を除いて、参照することができます。
- アーカイブズ・データベースの電子データはどのように探したらよいですか?
- 以下の3つのURLから検索できます。
- 研究成果データベース(地球研・プロジェクトの成果)
- 年報データベース(スタッフの研究業績)
- 映像資料データベース(映像・写真等)
展示物、ポスター・チラシ、書籍、定期刊行物、発表資料、映像、写真、研究用データ、地図など
著書、論文情報、研究発表、学会活動、報道などによる成果の紹介など
- 地球研アーカイブズ・データベースに登録された実物を見たいときはどうしたら良いですか?
- 資料の閲覧等はアーカイブズ担当部門までお問合せください。
担当:情報基盤部門
受付メール: - 実験施設ではどのような実験が行えるのですか?
- 地球研の実験施設には18の実験室があり、地球研以外の研究機関に所属の研究者も利用可能な「共通機器」と呼ばれる測定装置があります。国内では数少ない安定同位体測定装置など多様な装置を利用して、さまざまな実験を行っています。
- 実験施設を利用したいときはどのような手続きが必要ですか?
- 地球研のプロジェクトに参加していただくか、「同位体環境学共同研究」に応募していただくと実験施設ならびに共通機器を利用できます。
- 安定同位体を用いた研究のプロトコールなどはありますか?
- 安定同位体を用いた研究手法は、幅広い学問領域をまたぐ研究手法ですので、興味を持たれたテーマによって研究のやり方が異なります。興味を持たれた方は、お問い合わせください。
- 地球研のホームページへ自分のホームページからリンクを張りたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
- 手続きは特に必要ありませんが、リンク貼付の際は広報室までご連絡ください。
受付メール: - 情報セキュリティに関する所外インシデント窓口について
- 地球研の情報システム、ウェブサイト、メール等において、ウイルスへの感染や不正アクセスの被害等、インシデントと思われる状況の発生が疑われる場合は、以下の窓口まで、通報をお願いいたします。
地球研について
担当:広報室
受付メール:
担当:共同利用係
受付メール:
地球研の研究について
地球研のプログラム・プロジェクト制について
なお、前年度までに終了したプロジェクトは上記リンク先を参照してください。
大学共同利用機関としての地球研について
担当:計測・分析部門
受付メール:
その他
担当:情報セキュリティインシデント通報窓口
TEL:075-707-2117
受付メール:
※「発見日時」「場所(サイト)」「内容」「通報者の連絡先」を伺います。