平成21年度 研究会
第27回「環境疾患」プロジェクト研究会
日時:2010年 2月 19日(月) 13:00-17:30
場所:東北大学 人間・環境系7階大学院講義室
【プログラム】
①病原生物と人間の相互作用環
川端善一郎(総合地球環境学研究所)
②河川及び湖沼における水中コイヘルペスウイルス量の季節変化
源利文(総合地球環境学研究所)
③堆積物中からのコイヘルペスウイルスの検出
本庄三恵(総合地球環境学研究所)
④水環境中のレジオネラ、非結核性坑酸菌の動態の解明
一條知昭(総合地球環境学研究所)
⑤感染症ウイルス粒子の検出技術の開発
板山朋聡(国立環境研究所)
⑥河口沿岸域におけるノロウイルスの挙動解析
三浦尚之(東北大学大学院)
⑦Enzymatic Virus Elution 法を用いた養殖カキ中のノロウイルスの評価
奥村千恵(東北大学大学院)
⑧Enzymatic Virus Elution 法を用いた流入水からのウイルス検出技術の開発
村田有紗(東北大学大学院)
⑨DGGE 法を用いたエンテロウイルス属分類手法の開発
小川めぐみ(東北大学)
⑩ELISA 法を用いた腸管系ウイルス吸着たんぱく質の分離
今井崇博(東北大学大学院)
⑪緑色蛍光タンパク質付加ノロウイルス様中空粒子の合成
山口諒(東北大学)
|
|
第26回「環境疾患」プロジェクト研究会
日時:2009年 5月 15日(金) 15:00-17:00
場所:地球研セミナー室3・4
講演者:西野麻知子(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門長)
タイトル:水辺環境改変が引き起こす生態系変化とその修復:琵琶湖を事例として
【講演趣旨】
琵琶湖では、魚介類や水辺植物の多くが環境省や滋賀県の絶滅危惧種や希少種 に指定されるなど、生存が脅かされています。本講演では、これらの生物変化の 具体的な様相と減少要因のひとつである水辺の地形改変との関係を解析し、それらの結果をもとに、琵琶湖の生物多様性修復の方向性について話します。 |
|
|
|
|
第25回「環境疾患」プロジェクト研究会
日時:2009年 5月 13日(月) 15:00-17:00
場所:地球研プロジェクト研究室6
講演者:Arndt Telschow(Westfalian Wilhelms Univ., Germany)
タイトル:KHVおよび感染症のダイナミックス
【講演趣旨】
We will discuss different human activities and their potential impact
on disease
outbreak of KHV:
a)habitat destruction of coastline
b)carp selection by humans
c) water temperature change
We will also discuss some similarity between KHV and other pathogenic viruses.
|
|