第30回「環境疾患」プロジェクト研究会
日時:2010年 11月 15日(月) 13:30-18:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
主催:地球研プロジェクト「病原生物と人間の相互作用環」 |
趣旨:「環境疾患」プロジェクトでは『人間が引き起こす環境改変が感染症の拡大を招く』という仮説に基づいて、「人間による環境改変-感染症の発生・拡大-人間生活の変化」の相互作用環を解明することを目的としています。今回の研究会では、東北大学大学院工学研究科環境水質工学研究室のみなさんをお招きして、「環境疾患」プロジェクトのメンバーとともに、環境-生物-病気のつながりの解明につながる様々な事例を紹介して頂きます。
|
演者および演題:
総合地球環境学研究所「環境疾患」プロジェクト
板山朋総:タイ北部の淡水養殖と病原微生物-調査報告-
鈴木 新:水温変動に対するコイのストレス応答
高原輝彦:コイのストレス感受性はKHV感染発症率に影響する?
安部 彰:病と人間の関係史--環境思想的アプローチ・序説
東北大学大学院工学研究科環境水質工学研究室
藤井 学 :淡水性藍藻類Microcystis aeruginosaの鉄摂取機構
今江泰貴 :Microcystis spp.由来莢膜の化学的特性と凝集阻害能
八巻哲也 :アルミニウムと藻類由来有機物の反応速度論
八重樫咲子:非環境選択性遺伝マーカーを用いた水生昆虫の生息地間交流
真砂佳史 :ノロウイルスのカキ中腸腺への蓄積および浄化処理による除去・不活化についての検討
|