こんにちは。
わ~、かわいい衣装だね♪あななたちサハに住んでる人?
そうよ。これはサハ人の民族衣装なの。
日本人によく似た顔をしているでしょ。サハ人はロシア人と並んでサハ共和国で一番多い民族なんだけど、サハ共和国にはほかにも、100以上の民族が住んでいるのよ。 | ![]() |
100以上?!すごいね。
ところでお姉さん、実は私たちお腹もぺこぺこなんです。どっかにおいしいレストランないですか?
レストランはないけど、川辺や湖に行けば魚が捕れるわ。 | ![]() |
自分たちで捕るんですか?
そうよ。農村に住む先住民族はトナカイの牧畜や、馬・牛の飼育、漁労、狩猟などを生業としていて、肉や魚をたくさん食べるのよ。17世紀頃にロシア人がヨーロッパロシアから進出してきた際に、パンや野菜を持ち込んで以降、それらも食べるようになったのよ。 | ![]() |
だんだん食文化も変わっていくんですね。
あーお腹へったなぁ・・・。ひたすら歩いているけど、この国の交通事情ってどうなっているんですか?
サハ共和国は全土が永久凍土といって、表土の下は氷になっているから道路を作るのが難しいのよ。冬になれば、凍った河川や湖を利用した「冬道路」が重要な交通路として使われているのよ。–40℃にもなって、川や湖の表面が固く凍るので、整備すればトラックも走ることができる立派な道路になるのよ。 | ![]() |
それなら色んな所に行けるね。
夏では行けないような僻地の村でも冬道路を使って、便利に町と行き来できるのよ。だから、町でしか買えない小麦粉や砂糖は、冬の間に1年分まとめて村に運ぶの。 | ![]() |
あっ!魚だ!
▲ レナ川で漁をする人々
たくさん捕るんですね~。
そうね。ここではなるべく移動しなくても生きていけるように、魚のほか肉、ベリーなどの食べ物を、家族単位で備蓄しているのよ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
▲ サケ科の魚に切り込みを入れ、 干して保存する |
▲ 地下貯蔵庫に備蓄されている大量の食べ物 |
なるほど。生きる知恵ですね。