WEFNプロジェクト国際ワークショップ(キックオフミーティング)
-
総合地球環境学研究所「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障—水・エネルギー・食料連環」プロジェクトでは、下記の要領で、国際ワークショップを開催致します。
日 時: | 2013年7月16日(火)~18日(木) |
会 場: | 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 (![]() |
主 催: | 総合地球環境学研究所 「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障—水・エネルギー・食料連環」プロジェクト(研究代表者:谷口真人) |
使用言語: | 英 語 |
備 考: | チラシ(PDF) |
- 【要 旨】
- 2013年4月にスタートした基幹研究プロジェクト「アジア環太平洋地域における人間環境安全保障—水・エネルギー・食料連環(WEFNプロジェクト)」は、連環する生存基盤である水・エネルギー・食料に関する環境ガバナンス(管理)の構造と政策の最適化をとおして、アジア環太平洋地域の人間環境安全保障を最大化(脆弱性を最小化)し、持続可能な社会のあり方を提示するプロジェクトです。科学と社会の共創のもと、ローカルでの行動様式の変容と、グローバルでの地球環境問題解決への枠組みをつなぐ、ナショナル・リージョナルレベルでの環境ガバナンスのあり方の提示に挑戦します。今回の国際ワークショップは、5年間の研究プロジェクトのキックオフミィーティングとして、インドネシア・フィリピン・カナダ・アメリカ等の研究対象地域のプロジェクトメンバーと日本のメンバーが一堂に会して、プロジェクトの方向性や成果の出し方、各研究対象地域の連携の仕方などを議論する会議です。
- 【プログラム】
-
1日目 7月16日(火) 9:00-9:10 Welcome address: Tetsuzo Yasunari (Director General, RIHN)
Introduction of participants9:10-9:40 Introduction to the RIHN project on “Human-Environmental Security in Asia-Pacific Ring of Fire: Water-Energy-Food Nexus” 9:40-10:20 Japanese site (1) Obama, Fukui 10:40-12:10 Canada study group 13:30-14:00 Japanese site (2) Otsuchi, Iwate 14:00-15:40 America study group 16:00-17:30 Indonesia study group 17:30-18:00 Japanese site (3) Beppu, Ohita 2日目 7月17日(水) 9:00-10:30 Philippine study group 10:50-12:20 Group 2 water-energy nexus 13:30-15:00 Group 3 Water-food nexus 15:00-16:30 Group 4 Social economy and human behavior 16:50-18:20 Group 5 Integrated indices and meta analyses 3日目 7月18日(木) 9:00-10:00 Group 1 Science in Society 10:00-11:00 < Discussion 1 >
Central question and hypotheses
Who are SH for this project ? What will be outcome ?
How to make regional network ?11:20-12:20 < Discussion 2 >
Budget, MOU, RC
Schedule for 5 years
Communication tools
Others12:20-12:30 Wrap up 13:30-18:30 Excursion
- 【お問い合せ】
- 谷口真人
(総合地球環境学研究所「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障—水・エネルギー・食料連環」プロジェクトリーダー)
総合地球環境学研究所 11研究室
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山457番地4
TEL:075-707-2255
FAX:075-707-2509