ジャカルタ歴史国際ワークショップ
-
下記の要領で、ジャカルタ歴史国際ワークショップを開催致します。みなさまのご参加をお待ちしております。
日 時: | 2013年4月3日(水) 9:30~17:30 |
会 場: | 京都大学人文科学研究所4階401室 (![]() |
使用言語: | 英 語 |
主 催: |
・総合地球環境学研究所研究プロジェクト 「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト:そのメカニズム解明と |
- 【開催趣旨】
-
アジア植民地都市史にかんする最近の研究について、ジャカルタ(バタヴィア)を事例に、検討する国際ワークショップです。
特にGISを利用した都市空間構造の把握、新出史料の利用などから、建築、土地制度・開発、都市開発、エスニシティー、都市内コミュニティーといった植民地都市史の諸問題に迫ります。未来を描き、創り出すための歴史研究の在り方を模索することになるでしょう。 - 【プログラム】
-
9:30-9:35 開会挨拶:籠谷直人(京都大学) 9:35-9:45 趣旨説明:島田竜登(東京大学) 9:45-10:25 ケマス・リドワン・クルニアワン(インドネシア大学)
− The Past through Buildings and Heritages in Kota Tua10:40-12:00 三村豊, 林憲吾(総合地球環境学研究所)
− Population Density of KAMPUNG in the Suburbs of Jakarta
around 1930
松田浩子(総合地球環境学研究所)
− Floods and Urban Kampungs in Batavia, 1853-194013:00-14:20 エファワニ・エリサ(インドネシア大学)
− The Morphological and Spatial Dimensions of Ethnic
Enclaves in Batavia
聶德寧 ニエ・デニン(厦門大学)
− The Chinese Kampong (Wijk Cina) in Batavia:
Based on the Related Records of Kong Koan
(Chinese Council of Batavia) Archives14:20-15:40 泉川普(広島大学)
− Frontier in Megacity: Private Estate in Batavia and
its Environs in the Late Colonial Period (tentative)
モハンマド・ナンダ・ウィドヤルタ(インドネシア大学)
− A Brief Chronology of Tension in Indonesian Architectural
Developments in the Twentieth Century:
A Background Story (tentative)15:55-17:30 総合討論
コメンテーター:
籠谷直人(京都大学)、林憲吾(総合地球環境学研究所)、
レオナルド・ブルッセイ(ライデン大学・京都大学)18:00-20:00 レセプション(京都大学芝蘭会館)
*事前に申し込みをお願いします
- 【お問い合せ】
-
松田浩子 | MATSUDA Hiroko
(総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員)
総合地球環境学研究所 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4 TEL:075-707-2351 FAX:075-707-2508