メガシティが地球環境に及ぼすインパクト

─そのメカニズム解明と未来可能性に向けた都市圏モデルの提案
  • FS1
  • FS2
  • PR
  • FR1
  • FR2
  • FR3
  • FR4
  • FR5
  • CR1
  • CR2

研究プロジェクトについて

本プロジェクトは、地球上の人類の半数以上が居住する都市の改善をとおして、人類社会のサステナビリティを実現するため、人口1000万人以上のメガ都市に着目し、(1)異なる学問領域、生態、歴史、文化などから統合的に把握する手法の確立、(2)問題の解決に向かうわかりやすい提案、(3)環境、経済、豊かさを兼ね備えた都市のあるべき姿の提案、を目標としてきました。

何がどこまでわかったか

プロジェクトの5年間の成果として、以下の7つを提示することができます。

まず、①「人類社会のサステナビリティから見たメガ都市のあるべき姿の原則」を私たちは提示しました。つまり、都市からの地球環境負荷が「地球の限界(Planetary Boundary)」を越えないことです(都市の制約条件)。そして、それを可能にするためには、都市が持つ経済的・社会的な可能性を最大化する方向に人類を突き動かすことです(都市の最大化条件)。その際、地球環境、社会、経済という3項目を同時に追求することが重要です(トリプルベネフィット)。

そして、メガ都市のあるべき姿の評価方法として、②「都市の持続性評価指標(CSI: City Sustainability Index)」を開発し、18のメガ都市を評価しました。その結果、どのメガ都市も現時点ではサステナブルでないことがわかりました(写真)。それに対して、私たちは、メガ都市のあるべき姿を達成するためのアプローチとして、③「長期的ビジョンを持ったラディカル・インクリメンタリズム(漸変主義)」という基本的な考え方を提示しました。メガ都市は極めて巨大で複雑です。全体の最適解を見つけることは現時点では不可能なため、 A.人類のサステナビリティを追求するという長期的ビジョンを持ちながら、B.都市の歴史を重視しつつ、C.実行可能な選択肢のなかから近視眼的にローカルで最適な行動を繰り返し選択し続ける(漸変主義)、という考え方です。

同様に、メガ都市の複雑性、巨大性に立ち向かっていくためには、多様な専門性、多様なステークホルダー(利害関係者)との協働を通じて都市のあるべき姿を検討する必要があります。このCo-designの手法として、私たちは、④「メガ都市・シナリオベース・アプローチ」を提案しました。また、メガ都市のあるべき姿を実現するための前提として、⑤「地域生態圏」を考慮しつつ、都市の地理的特性・歴史的経緯をふまえることの重要性を提示しました。それぞれのメガ都市は、モンスーンアジア地域生態圏、中緯度乾燥地域生態圏などの気候帯、生業、大地などに影響を受け、さらに時間軸で発生した出来事に良くも悪くも拘束されているということです。

そして、メガ都市のあるべき姿を実現するためには、私たち人類が生きている最も重要な場である、⑥「居住環境」に着目すべきであることを提示しました。プロジェクトでは、特に、トリプルベネフィットの社会の項目に着目した、インクルーシブ・アーバニズム・アプローチという方法、また、環境と社会に着目した、エコ・アーバニズム・アプローチという方法の居住環境への介入方法を提示しました。さらに、メガ都市のあるべき姿を実現するためには、⑦中間層の経済発展にも着目すべきであることを提示しました。これは、トリプルベネフィットの経済項目への着目であり、経済的な豊かさを感じることによって、初めて人間は、人類社会のサステナビリティに配慮するという考え方に基づいています。

写真 都市持続性評価指標(CSI)

写真 都市持続性評価指標(CSI)
18のメガシティ(下線の都市は左から順に模型と対応)カイロ・ジャカルタ・東京・デリー・上海・ダッカ・マニラ・ニューヨーク・大阪神戸・ソウル・コルカタ・ムンバイ・カラチ・モスクワ・メキシコシティ、サンパウロ、ブエノスアイレス・ロサンゼルス)を対象に、持続可能な都市を探るための模型を作製。模型は①~④の4つの部分によって構成されている。①の部分は、地球環境への負荷、社会的負荷について、重大な負荷をかけていると5 指標(一人当たりのCO2排出量・一人当たりの淡水消費量・大気中の水銀濃度・粒子状物質濃度( 大気汚染)・経済的格差)と対応する地球儀が赤くなっている。地球儀がひとつでも赤い都市は、持続可能(地球の友達)であるとはいえない。②は各都市の人口密度分布を立体的に示している。③、④は都市からの恩恵にかかわる社会・経済の両側面の性能を、7指標(一人当たりの廃棄物量・緑地率・100万人当たりの大学数・10万人当たりの自殺者数・1000人当たりの医師数・一人当たりのGDP を国内その他都市の平均値と比較した比率・通勤や物流などの費用)によって示している。各指標(筒)が高いほど性能が高い

私たちの考える地球環境学 

総合地球環境学は、「人類が地球という惑星上でこれからもずっと豊かな形で存続する( 人類社会のサステナビリティ)」方法をさまざまな学問の統合によって考える学問です。その実現には、いくつかの方法がありますが、プロジェクトでは人口が半数を占める都市、さらに、その中心となる人口1000万人以上を擁する18のメガ都市に着目し研究を進めてきました。

新たなつながり

これら7つの新しい概念・手法の発見および開発がプロジェクトの成果であり、シリーズ:メガシティ(シリーズ編者:村松伸、全6巻、東京大学出版会、2016年度出版)にまとめ、発信していきます。

  • 第1巻 『メガシティとサステイナビリティ』 村松伸、加藤浩徳、森宏一郎
  • 第2巻 『メガシティの進化と多様性』 村松伸、深見奈緒子、山田協太、内山愉太
  • 第3巻 『歴史に刻印されたメガシティ』 村松伸、籠谷直人、島田竜登
  • 第4巻 『メガシティの環境・経済的ジレンマ』 村松伸、山下裕子
  • 第5巻 『スプロール化するメガシティ』 村松伸、村上暁信、林憲吾
  • 第6巻 『高密度化するメガシティ』 村松伸、岡部明子、林憲吾

プロジェクトリーダー

氏名所属
村松 伸東京大学生産技術研究所
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 終了プロジェクト
  5. メガシティが地球環境に及ぼすインパクト
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん