第7回 ジャカルタ都市研究会
The 7th Jakarta Seminar
-
このたび、「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト:そのメカニズム解明と未来可能性に向けた都市圏モデルの提案」プロジェクトでは、第7回ジャカルタ都市研究会「歴史のなかのバタヴィア」を、オランダのライデン大学からレオナルド・ブリュッセ教授を招いて開催します。会場は京都大学人文科学研究所です。
ぜひ、ご参加ください。
-
□ 開催概要
今や世界的なメガシティになったインドネシアの首都・ジャカルタ。ビッグチャンスを求めて国内外から多様な民族・地域の人々が今も流入し続け、熱く沸き上がる都市の様相は訪れる人を呑みこんでいます。その喧噪と混沌の一方で、町のあちらこちらには、約400年前にオランダ東インド会社が交易拠点としてバタヴィアを建設して以来の、長い歴史の痕跡が幾重もの層になって顔をのぞかせています。人々の多様な生業と多様な文化を惹きつけてきた歴史を、インドネシアをはじめ東南アジア、東アジアの歴史の第一人者であるライデン大学のブリュッセ教授が、主に17世紀から19世紀までに焦点を当てて紐解いていきます。
-
□ 講師紹介
-
レオナルド・ブリュッセ氏(Prof. Leonard Blusse)
ライデン大学文学部歴史学科教授
研究分野は東南アジア・東アジアの前近代史、華僑史、日蘭交流史、世界史。著書にStrange Company, Chinese Settlers, Mestizo Women and the Dutch in VOC Batavia (Foris Publications Holland, 1986)、Bitter Bonds, A Colonial Divorce Drama of the Seventeenth Century (Markus Wiener
Publishers, 2002)、Visible Cities Canton, Nagasaki, and Batavia and the Coming of the Americans (Harvard University Press, 2008)など多数。
-
【お問合せ】
-
松田浩子 | MATSUDA Hiroko
(総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員)

総合地球環境学研究所 |
〒603-8047 |
京都市北区上賀茂本山457番地4 |
TEL:075-707-2351 (直通) / 2353 |
FAX:075-707-2508 |
-
甲山 治 | KOZAN Osamu
(京都大学東南アジア研究所准教授)
京都大学東南アジア研究所 |
〒606-8501 |
京都市左京区吉田下阿達町46東棟401 |
TEL:075-753-9652 |

|