HOME > 関連研究活動:科学研究費補助金 > 過去の科学研究費補助金

過去の科学研究費補助金

2011年度2010年度2009年度2008年度2007年度2006年度2005年度2004年度2003年度

 

【2011年度】
区分 研究題目 代表者
基盤A(一般) 「関係価値」概念の導入による生態系サービスの再編 秋道智彌
基盤A(海外) 西ニューギニア地域における神経変性疾患の実態に関する縦断的研究 奥宮清人
基盤B(一般) パプア諸語の比較言語学的研究─南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として 大西正幸
南アジア諸言語の類型論的研究─南アジア言語領域論の再検討 長田俊樹
新疆ウィグル自治区小河墓遺跡の学際的調査による砂漠化過程の解明 佐藤洋一郎
*時間基盤情報の蓄積と提供の試み−新たな時空間解析環境の構築 関野 樹
*環境変動に対する農村地域の対処戦略とレジリアンスに関する研究 梅津千恵子
基盤B(海外) ボルネオ低地フタバガキ林における植物−送粉者ネットワーク構造とその生成要因 酒井章子
アフロユーラシアにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究 佐藤洋一郎
基盤C(一般) アラビア語を用いた地域住民との研究資源共有化による社会的意思決定サポート法の構築 縄田浩志
中国におけるイネの栽培化と農耕社会の形成過程─考古学と遺伝学の学際的研究 細谷 葵
オオバギ(トウダイグサ科)と花序で繁殖するヒメハナカメムシの送粉共生の起源 酒井章子
アフリカ半乾燥地域社会の複合的「なりわい」とその現代的特質に関する研究 石山 俊
南アジア史における工芸品生産・流通システムの研究 上杉彰紀
挑戦的萌芽 中国における「節水」政策影響評価のための実態解明と問題点の抽出 窪田順平
同位体分析による日本列島 貝の道の解明 石丸恵利子
若手B 水域生態系において懸濁物質がウィルス感染に与える影響 本庄三恵
シュメール語動詞接頭辞の形態論的研究─前三千年紀後半〜二千年紀前半の資料分析 森 若葉
国際条約と気候変動に伴う農薬貿易の変遷と農薬起源POPs排出量の分野横断的研究 半藤逸樹
資源利用と管理に着目したスワヒリ海村の環境・生活影響評価と多民族共存の比較研究 中村 亮
ストロンチウム安定同位体と元素分析による灌漑農地の塩分起源の同定 久米 崇
*現代中国における農村医療・衛生事業に関する歴史研究 福士 由紀
*天山山脈における氷河湖目録作成と氷河湖決壊の危険度評価 奈良間 千之
*照葉樹林帯における外来植物の分布拡大と地域に適した植物資源保全に関する研究 小坂康之
*開発と人口変動―ラオス中南部農村地域50年の比較 西本 太
*外部主導による開発への地域住民の「適応」:南中国及び周辺地域における調査研究 蒋 宏偉
特別研究員奨励費 汽水湖漁業にみるコモンズの生成と流域環境ガバナンスへの射程 岩崎慎平
在来生業を考慮した開発プロジェクトの実現可能性──マレーシア先住民社会の事例研究 加藤裕美

*新規

 

【2010年度】
区分 研究題目 代表者
基盤A(一般) 「関係価値」概念の導入による生態系サービスの再編 秋道智彌
表面光化学反応動力学 川崎昌博
基盤A(海外) 西ニューギニア地域における神経変性疾患の実態に関する縦断的研究 奥宮清人
基盤B(一般) パプア諸語の比較言語学的研究──南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として 大西正幸
南アジア諸言語の類型論的研究──南アジア言語領域論の再検討 長田俊樹
新疆ウィグル自治区小河墓遺跡の学際的調査による砂漠化過程の解明 佐藤洋一郎
基盤B(海外) アフロユーラシアにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究 佐藤洋一郎
タイ北部における有毒藍藻の実態調査 板山朋聡
基盤C(一般) 縄文時代における生業・交易圏の復元研究──動物遺存体の産地同定を中心として 石丸恵利子
ボルネオ島中央部における生態資源に関する民俗知識のネットワーク 小泉 都
アラビア語を用いた地域住民との研究資源共有化による社会的意思決定サポート法の構築 縄田浩志
中国におけるイネの栽培化と農耕社会の形成過程──考古学と遺伝学の学際的研究 細谷 葵
アフリカ半乾燥地域社会の複合的「なりわい」とその現代的特質に関する研究 石山 俊
*南アジア史における工芸品生産・流通システムの研究 上杉彰紀
近世建築に使われた木曽ヒノキの流通に関する年輪年代学的研究 光谷拓実
挑戦的萌芽 地質の安定同位体を利用した環境実感指標の開発──愛媛県西条市を事例に 中野孝教
中国における「節水」政策影響評価のための実態解明と問題点の抽出 窪田順平
若手B ラオスの水田景観における植物多様性保全に関する研究 小坂康之
水域生態系において懸濁物質がウィルス感染に与える影響 本庄三恵
中華民国時期の上海・天津における不動産慣行──南北両祖界と周辺域の物権と司法 加藤雄三
衛星重力データによる水滞留時間の算出とグローバルな水再配分過程の解明 山本圭香
ベトナム・ハノイの時空間的都市変容と持続的都市形成に関する研究 米澤 剛
シュメール語動詞接頭辞の形態論的研究──前三千年紀後半〜二千年紀前半の資料分析 森 若葉
繁殖様式の違いが遺伝構造に与える影響を分子植物地理学的に解明する 瀬尾明弘
東南アジアにおける国境流動人口の感染症伝播疫学研究──セックスワーカーとエイズ 蔡 国喜
古墳のデジタル測量と空間データ処理に関する研究 寺村裕史
資源利用と管理に着目したスワヒリ海村の環境・生活影響評価と多民族共存の比較研究 中村 亮
北東アジア巨大生態系の陸海統合管理とラムサール条約の適用可能性 花松泰倫
ストロンチウム安定同位体と元素分析による灌漑農地の塩分起源の同定 久米 崇
国家の開発政策・環境保護政策への地域住民の対応──中国海南島における調査研究 蒋 宏偉
DNAバーコードによる東南アジア非季節性熱帯林の植物−植食者群集の構造特性の解明 岸本圭子
国際条約と気候変動に伴う農薬貿易の変遷と農薬起源POPs排出量の分野横断的研究 半藤逸樹
研究活動スタート支援 ポスト「退耕還林」における水土流失危険度の総合的評価 松永光平
特別研究員奨励費 汽水湖漁業にみるコモンズの生成と流域環境ガバナンスへの射程 岩崎慎平
在来生業を考慮した開発プロジェクトの実現可能性──マレーシア先住民社会の事例研究 加藤裕美
環境・行動情報に基づくジュゴンの経時的コアエリアマップの作成及び混獲回避策の提言 市川 光太郎
研究成果公開促進費
〈学術図書〉
刊行物の名称 『近代上海と公衆衛生』 福士由紀

 

【2009年度】
区分 研究題目 代表者
基盤研究A(一般) 環境同位体トレーサビリティー法を用いた陸域−淡水域生態系変化の原因解明 中野孝教
環境トレーサビリティ手法による農業地域水環境形成メカニズムの分析 渡邉紹裕
基盤研究A(海外) 西ニューギニア地域における神経変性疾患の実態に関する縦断的研究 奥宮清人
基盤研究B(一般) 氷コア解析に基づく北部北太平洋への陸起源物質降下量復元 白岩孝行
パプア諸語の比較言語学的研究−南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として 大西正幸
南アジア諸言語の類型論的研究──南アジア言語領域論の再検討 長田俊樹
基盤研究B(海外) ボルネオ低地フタバガキ林における植物──送粉者ネットワーク構造とその生成要因 酒井章子
基盤研究C(一般) 長期再解析データによる人間活動を含めた陸域大気水循環の変動の評価 谷田貝亜紀代
縄文時代における生業・交易圏の復元研究──動物遺存体の産地同定を中心として 石丸恵利子
ボルネオ島中央部における生態資源に関する民俗知識のネットワーク 小泉 都
アラビア語を用いた地域住民との研究資源共有化による社会的意思決定サポート法の構築 縄田浩志
中国におけるイネの栽培化と農耕社会の形成過程──考古学と遺伝学の学際的研究 細谷 葵
オオバギ(トウダイグサ科)と花序で繁殖するヒメハナカメムシの送粉共生の起源 酒井章子
挑戦的萌芽研究 地質の安定同位体を利用した環境実感指標の開発:愛媛県西条市を事例に 中野孝教
若手研究B ラオスの水田景観における植物多様性保全に関する研究 小坂康之
中央アジア山岳地域における最近の氷河変動と氷河湖決壊に関する現状評価 奈良間千之
水域生態系において懸濁物質がウィルス感染に与える影響 本庄三恵
中華民国時期の上海・天津における不動産慣行──南北両祖界と周辺域の物権と司法 加藤雄三
近代日本の開港場における感染症と国際社会 市川智生
衛星重力データによる水滞留時間の算出とグローバルな水再配分過程の解明 山本圭香
シュメール語動詞接頭辞の形態論的研究──前三千年紀後半〜二千年紀前半の資料分析 森 若葉
繁殖様式の違いが遺伝構造に与える影響を分子植物地理学的に解明する 瀬尾明弘
東南アジアにおける国境流動人口の感染症伝播疫学研究──セックスワーカーとエイズ 蔡 国喜
ベトナム・ハノイの時空間的都市変容と持続的都市形成に関する研究 米澤 剛
若手研究
(スタートアップ)
ラオスにおける森林破壊の規模と要因 東城文柄
資源利用と民族共存に関する歴史・自然環境分析を用いたスワヒリ海村社会の比較研究 中村 亮
ポスト「退耕還林」における水土流失危険度の総合的評価 松永光平
特別研究員奨励費
(外国人)
砂漠化最前線における植生のロジスティック成長モデルの構築と生態環境修復効果の予測 HAO, A.

 

【2008年度】
区分 研究題目 代表者
基盤研究(A) 環境同位体トレーサビリティー法を用いた陸域−淡水域生態系変化の原因解明 中野孝教
環境トレーサビリティ手法による農業地域水環境形成メカニズムの分析 渡邉紹裕
基盤研究(B) 氷コア解析に基づく北部北太平洋への陸起源物質降下量復元 白岩孝行
パプア諸語の比較言語学的研究−南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として 大西正幸
中央ユーラシア乾燥域における近年の水文環境の変容と人間活動影響評価 窪田順平
熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景 市川昌広
ボルネオ低地フタバガキ林における植物−送粉者ネットワーク構造とその生成要因 酒井章子※
基盤研究(C) ムンダ語における感情語の研究とそのデータベースの構築 長田俊樹
知識マネジメント技術を活用した湖沼流域管理のための情報抽出 関野 樹
長期再解析データによる人間活動を含めた陸域大気水循環の変動の評価 谷田貝亜紀代
植物の防御戦略と動植相互作用動態:数理モデルによる統合理論の構築 山村則男
萌芽研究 エリア・サンプリングにおける誤差と標本抽出課程の関係解明 鄭 躍軍
若手研究(B) 乾燥・半乾燥地域における歴史地震の人間活動への影響評価に関わる基礎的研究 渡邊三津子
花崗岩および堆積岩山地の降雨流出過程の比較に基づく森林の水環境保全機能の評価 勝山正則
ラオスの水田景観における植物多様性保全に関する研究 小坂康之※
多様な葉の形態の進化・維持メカニズム 野村尚史
過疎地からの集落移転に関する基礎的研究 林 直樹
西アジアにおけるムギの栽培化−栽培型・野生型の同定基準の作成ー 丹野研一
中央アジア山岳地域における最近の氷河変動と氷河湖決壊に関する現状評価 奈良間千之
水域生態系において懸濁物質がウィルス感染に与える影響 本庄三恵
中華民国時期の上海・天津における不動産慣行−南北両祖界と周辺域の物権と司法− 加藤雄三
若手研究
(スタートアップ)
日本列島先史社会の生業形態再考−民族誌調査による植物考古学研究の基盤形成に向けて 細谷 葵
ラオスにおける森林破壊の規模と要因 東城文柄
「砂漠化」における中国モンゴル牧畜民の資源利用と環境政策 児玉香菜子
資源利用と民族共存に関する歴史・自然環境分析を用いたスワヒリ海村社会の比較研究 中村 亮
特別研究促進費 縄文時代における生業・交易圏の復元研究−動物遺存体の産地同定を中心として− 石丸恵利子
ボルネオ島中央部における生態資源に関する民族知識のネットワーク 小泉 都
研究成果公開促進費
(学術図書)
Good Earths: Regional and Historical Insights into China's Environment 阿部健一※
ダイチン・グルンとその時代 承 志
特別研究員奨励費 砂漠化最前線における植生のロジスティック成長モデルの構築と生態環境修復効果の予測 HAO Aimin
マレーシアにおける森林保護制度をめぐる地域住民と行政の協働に関する研究 内藤大輔

※転入者(他機関で受入れたもの)

 

【2007年度】
区分 研究題目 代表者
基盤研究(A) 環境同位体トレーサビリティー法を用いた陸域−淡水域生態系変化の原因解明 中野孝教
清代档案館資料によるユーラシア乾燥域の降水変動の復元研究 中尾正義
環境トレーサビリティ手法による農業地域水環境形成メカニズムの分析 渡邉紹裕
基盤研究(B) 地球環境問題への国際協調可能性の総合研究−環境意識研究方法論の構築− 鄭 躍軍
東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価 谷口真人
西ニューギニア地域における、神経難病の実態に関する研究 奥宮清人
中央ユーラシア乾燥域における近年の水文環境の変容と人間活動影響評価 窪田順平
氷コア解析に基づく北部北太平洋への陸起源物質降下量復元 白岩孝行
基盤研究(C) ムンダ語における感情語の研究とそのデータベースの構築 長田俊樹
知識マネジメント技術を活用した湖沼流域管理のための情報抽出 関野 樹
長期再解析データによる人間活動を含めた陸域大気水循環の変動の評価 谷田貝亜紀代
植物の防御戦略と動植相互作用動態:数理モデルによる統合理論の構築 山村則男
萌芽研究 岩石に由来する安定同位体を用いた食品の産地判別法の開発 中野孝教
若手研究(A) 鳥類の化学物質毒性試験法に関する基礎研究 井関直政
若手研究(B) 日本LTERネットワーク生態観測データ共有化のためのデータベース整理法の開発 小川安紀子
乾燥・半乾燥地域における歴史地震の人間活動への影響評価に関わる基礎的研究 渡邊三津子
花崗岩および堆積岩山地の降雨流出過程の比較に基づく森林の水環境保全機能の評価 勝山正則
近世以降の日本列島周辺の海域と内水面における漁撈活動からみた環境利用史 橋村 修
殖民都市「旭川」の形成と上川アイヌの社会変容 大西秀之
多様な葉の形態の進化・維持メカニズム 野村尚史
東南アジアにおける森林環境の人為改変が菌食性昆虫の群集構造に及ぼす影響 山下 聡
過疎地からの集落移転に関する基礎的研究 林 直樹
東アジアのアワ在来品種の遺伝的多様性と歴史的変遷に関する学際的研究 福永健二
伝統的な牧畜システムの発展的応用による砂漠化対処のための基礎的研究 縄田浩志
若手研究
(スタートアップ)
考古植物学的手法による中東レヴァント地域周辺における農耕起源の解明 丹野研一
日本列島先史社会の生業形態再考−民族誌調査による植物考古学研究の基盤形成に向けて 細谷 葵
特別研究員奨励費 人間活動に伴う大気汚染と自然の相互作用が大気環境に与えるインパクトの数値的研究 佐竹晋輔
流水域循環モデルによる水資源リスク評価と流域管理に関する研究 藤原洋一
砂漠化最前線における植生のロジスティック成長モデルの構築と生態環境修復効果の予測 HAO, A.
中国市場経済化と土地私有化にともなうモンゴル牧畜民の定着化と農牧複合の形成 児玉香菜子

 

 

【2006年度】
区分 研究題目 代表者
特定領域研究 資源と生態史−空間領域の占有と共有 秋道智彌
萌芽研究 抽出名簿がない場合の個人標本抽出法の開発 鄭 躍軍
岩石に由来する安定同位体を用いた食品の産地判別法の開発 中野孝教
カリブ海諸国及び東南アジア島嶼部の森林減少問題に関する地域間比較 市川昌広
オオサンショウウオを使った陸水における環境変遷の復元 神松幸弘
若手研究(A) 鳥類の化学物質毒性試験法に関する基礎研究 井関直政
若手研究(B) 中華民国時代不動産慣行の研究−中華民国時代法制史研究確立の為に− 加藤雄三
日本LTERネットワーク生態観測データ共有化のためのデータベース整理法の開発 小川安紀子
長期衛星データによる東アジアの暖かい雨・冷たい雨判別とエアロゾル間接効果との関係 河本和明
モンスーン低気圧に伴う大気鉛直構造変化の高分解能観測 村田文絵
花崗岩および堆積岩山地の降雨流出過程の比較に基づく森林の水環境保全機能の評価 勝山正則
乾燥・半乾燥地域における歴史地震の人間活動への影響評価に関わる基礎的研究 渡邊三津子
若手研究
(スタートアップ)
淡水域におけるコイヘルペスウィルスの生残に関わる環境因子の解析 松井一彰
考古植物学的手法による中東レヴァント地域周辺における農耕起源の解明 丹野研一
基盤研究(A) アクアトロンを用いた水域生態系における異なる遺伝子伝播経路の解析 川端善一郎
環境同位体トレーサビリティー法を用いた陸域−淡水域生態系変化の原因解明 中野孝教
基盤研究(B) 熱帯林におけるモデルコラム観測に基づく時空間炭素収支モデルの開発 吉村充則
低層雲微物理特性の日変化に関する研究 早坂忠裕
流域水循環における灌漑排水パフォーマンスの定量評価 渡邉紹裕
超高解像度”温暖化”実験とマルチスケール水文モデルによる世界の洪水渇水変動の評価 鼎信次郎
沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究 野中健一
地球環境問題への国際協調可能性の総合研究−環境意識研究方法論の構築− 鄭 躍軍
東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価 谷口真人
西ニューギニア地域における、神経難病の実態に関する研究 奥宮清人
中央ユーラシア乾燥域における近年の水文環境の変容と人間活動影響評価 窪田順平
基盤研究(C) 効率的かつ公正な水資源配分における農民管理組合の役割−南インドの事例 梅津千惠子
ムンダ語における感情語の研究とそのデータベースの構築 長田俊樹
研究成果公開促進費
(データベース)
世界有用植物の基礎データである「堀田ファイル」データベース 佐藤洋一郎
研究成果公開促進費
(学術図書)
【刊行物の名称】縄文の動物考古学 内山純蔵
特別研究員奨励費 気候変動、社会変化に対する大規模灌漑農地の受容度の動的分析 長野宇規
人為的撹乱による景観変化が熱帯樹木ー種子食者相互作用に与える影響 中川弥智子
人間活動に伴う大気汚染と自然の相互作用が大気環境に与えるインパクトの数値的研究 佐竹晋輔
清朝档案資料を用いた自然環境と人間活動の相互作用に関する研究 CHENG,Z.(承志)
流水域循環モデルによる水資源リスク評価と流域管理に関する研究 藤原洋一
大都市の地下環境の変質過程の解明 細野高啓
個体群動態の進化生物学:藻類−動物プランクトン系における実験的研究 吉田丈人
ブナ科樹木の地形特異的な空間分布に果たす更新初期段階での外生菌根菌の役割 辻野亮

 

【2005年度】
区分 研究題目 代表者
特定領域研究 資源と生態史−空間領域の占有と共有 秋道智彌
東アジア域の雲・エアロゾル相互作用の解明とその放射収支への影響に関する研究 早坂忠裕
萌芽研究 抽出名簿がない場合の個人標本抽出法の開発 鄭 躍軍
岩石に由来する安定同位体を用いた食品の産地判別法の開発 中野孝教
カリブ海諸国及び東南アジア島嶼部の森林減少問題に関する地域間比較 市川昌広
オオサンショウウオを使った陸水における環境変遷の復元 神松幸弘
若手研究(B) 衛星画像を用いた氷雪生物による氷河表面アルベドの低下量の評価 竹内望
中華民国時代不動産慣行の研究−中華民国時代法制史研究確立の為に− 加藤雄三
乾燥地域の広域水循環と温暖化−衛星を利用した統計ダウンスケーリング手法の開発− 谷田貝亜紀代
流域環境の人為インパクトにたいする応答予測モデルの構築 舘野隆之輔
日本LTERネットワーク生態観測データ共有化のためのデータベース整理法の開発 小川安紀子
GPS・GISを利用したラオス農村部の複合的生業活動に関する時間地理学的研究 西村雄一郎
長期衛星データによる東アジアの暖かい雨・冷たい雨判別とエアロゾル間接効果との関係 河本和明
基盤研究(A) 時代比較による乾燥地域の水資源・水利用に関する問題点の抽出 中尾正義
アクアトロンを用いた水域生態系における異なる遺伝子伝播経路の解析 川端善一郎
基盤研究(B) 渓流水質形成メカニズムのモデル化による森林の環境影響評価法の構築 吉岡崇仁
熱帯林におけるモデルコラム観測に基づく時空間炭素収支モデルの開発 吉村充則
低層雲微物理特性の日変化に関する研究 早坂忠裕
温帯樹木群集における新規加入制限の定量的評価 中静透
流域水循環における灌漑排水パフォーマンスの定量評価 渡邉紹裕
氷河コア解析による北太平洋の気候・大気輸送物質変動の復元 白岩孝行
超高解像度”温暖化”実験とマルチスケール水文モデルによる世界の洪水渇水変動の評価 鼎信次郎
東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価 谷口真人
西ニューギニア地域における、神経難病の実態に関する研究 奥宮清人
基盤研究(C) 効率的かつ公正な水資源配分における農民管理組合の役割−南インドの事例 梅津千惠子
特別研究員奨励費 生体構成有機物の年齢からみた陸上生態系の食物網の構造 兵藤不二夫
気候変動、社会変化に対する大規模灌漑農地の受容度の動的分析 長野宇規
人為的撹乱による景観変化が熱帯樹木ー種子食者相互作用に与える影響 中川弥智子
人間活動に伴う大気汚染と自然の相互作用が大気環境に与えるインパクトの数値的研究 佐竹晋輔
分解過程を制御する落葉の質の多様性が森林生態系栄養塩循環に影響を与える機構の解明 黒川紘子
清朝档案資料を用いた自然環境と人間活動の相互作用に関する研究 CHENG,Z.(承志)
研究成果公開促進費
(データベース)
世界有用植物の基礎データである「堀田ファイル」データベース 佐藤洋一郎

 

【2004年度】
区分 研究題目 代表者
特定領域研究(2) 資源と生態史−空間領域の占有と共有 秋道智彌
東アジア域の雲・エアロゾル相互作用の解明とその放射収支への影響に関する研究 早坂忠裕
基盤研究(A) 1 時代比較による乾燥地域の水資源・水利用に関する問題点の抽出 中尾正義
基盤研究(B) 1 温帯樹木群集における新規加入制限の定量的評価 中静透
東南アジアの熱帯林生態系におけるトップダウン効果の検証 湯本貴和
基盤研究(B) 2 渓流水質形成メカニズムのモデル化による森林の環境影響評価法の構築 吉岡崇仁
熱帯林におけるモデルコラム観測に基づく時空間炭素収支モデルの開発 吉村充則
低層雲微物理特性の日変化に関する研究 早坂忠裕
流域水循環における灌漑排水パフォーマンスの定量評価 渡邉紹裕
地球環境問題への国際協調可能性の総合研究−環境意識研究方法論の構築− 鄭躍軍
基盤研究(C) 2 効率的かつ公正な水資源配分における農民管理組合の役割−南インドの事例 梅津千惠子
萌芽研究 気候変動復元のための地表面温度形成過程の解明と地球深部温度データの活用 谷口真人
土壌呼吸量測定法の確立による純第一次生産量データから生態系純生産量への変換 福嶌義宏
抽出名簿がない場合の個人標本抽出法の開発 鄭 躍軍
若手研究(B) 衛星画像を用いた氷雪生物による氷河表面アルベドの低下量の評価 竹内望
地球温暖化による世界の大洪水の変化 鼎信次郎
中華民国時代不動産慣行の研究−中華民国時代法制史研究確立の為に− 加藤雄三
乾燥地域の広域水循環と温暖化−衛星を利用した統計ダウンスケーリング手法の開発− 谷田貝亜紀代
特別研究員奨励費 社会的実践としての民俗技術の変容に関する人類学的・民族誌的研究 大西秀之
生体構成有機物の年齢からみた陸上生態系の食物網の構造 兵藤不二夫
気候変動、社会変化に対する大規模灌漑農地の受容度の動的分析 長野宇規
人為的撹乱による景観変化が熱帯樹木ー種子食者相互作用に与える影響 中川弥智子
地球温暖化時における降水量ならびに洪水・渇水指標の確率統計的構造の変化 Harrold, T.I.

 

 

【2003年度】
区分 研究題目 代表者
特定領域研究(2) 東アジア域の雲・エアロゾル相互作用の解明とその放射収支への影響に関する研究 早坂忠裕
資源と生態史−空間領域の占有と共有 秋道智彌
基盤研究(A) 1 海底湧出地下水の起源と物質負荷量の解明 谷口真人
時代比較による乾燥地域の水資源・水利用に関する問題点の抽出 中尾正義
基盤研究(B) 1 東南アジアの熱帯林生態系におけるトップダウン効果の検証 湯本貴和
基盤研究(B) 2 渓流水質形成メカニズムのモデル化による森林の環境影響評価法の構築 吉岡崇仁
基盤研究(C) 2 マクロな時間・空間スケールにおける生物多様性と生態系機能の関係の理論的研究 谷内茂雄
ムンダ語語源辞書編集にむけてのデータベースの構築 長田俊樹
ソテツの精子の放出機構の解明と造卵器から分泌される精子誘引物質の同定 高相徳志郎
萌芽研究 土壌呼吸量測定法の確立による純第一次生産量データから生態系純生産量への変換 福嶌義宏
気候変動復元のための地表面温度形成過程の解明と地球深部温度データの活用 谷口真人
若手研究(B) 衛星画像を用いた氷雪生物による氷河表面アルベドの低下量の評価 竹内望
特別研究員奨励費 氷河流動を考慮した雪氷コア年代決定法の開発 松岡健一
社会的実践としての民俗技術の変容に関する人類学的・民族誌的研究 大西秀之
生体構成有機物の年齢からみた陸上生態系の食物網の構造 兵藤不二夫
内モンゴルにおける環境保全と草原の持続的発展に関する研究 Mailisha
地球温暖化時における降水量ならびに洪水・渇水指標の確率統計的構造の変化 Harrold, T.I.