Twitterによるみなさまの質問・コメントへの回答
< パネルディスカッション >
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: コウノトリが一度いなくなったことで、生態系への変化は何か見られたのですか。また、コウノトリを狩猟していたのは何のため?食べるんですか? #rihnf12(2013/6/29 15:38) |
![]() |
コウノトリがいなくなったことによる生態系の変化は、データがありませんが、コウノトリがいることによる効果はあります。狩猟していたのは食べるためということもあるし、稲を踏むという農業被害対策ということもあったと思います。 |
![]() |
ID:ToshieINUI Q: 檜山さんに伺いたいのですが、研究の目的およびその結果、何をしたいのですか。政策作提言ですか、市民への環境に対する意識を高めたいのですか。 #rihnf12(2013/6/29 15:39) |
![]() |
温暖化がシベリアの陸域生態系と住民に与える影響を調べ、その成果を(研究業界を中心に)世界に発信することが目的です。 |
![]() |
地球研の仕事は、政策提言や意識変革を直接促すというよりは、これらの根拠となる物事のつながりや、新しいものの見かた、生き方、豊かさに対する考え方を示すことと、これらを実現するための社会のあり方を示すことにあると考えています。 |
![]() |
研究者でない私が、地球環境研究に期待する目的は、なにがどういう理由で「地球環境問題」なのかを明示し、どんな対策が考え得るかを提示すること。そのうえで、私たちの行動の選択肢が明確になれば、その先は私たちが主役です。 |
![]() |
ID:moemoecafe C:研究とは何か、とは根元的な問いのように感じました。○○科学とつく以上、研究成果をそのあとに水平展開させやすい、再現性がある、普遍化できる、というところまでもっていけなければ、近代科学の知はこえていけないのでしょうか。 #rihnf12(2013/6/29 15:40) |
![]() |
問題発見型の研究(認識科学)と、問題解決型の研究(設計科学)があります。今回のシベリアのお話はどちらかというと前者になります。今後の地球環境研究は、後者に重点が置かれるべきと考えます。 |
![]() |
ID:snowday2010 Qシベリアでは温暖化による再凍結でコケが凍り、餌をとれなくなったトナカイが餓死するのが増えていると聞きました。実際はどうですか? その対策はどうしていますか。#rihnf12(2013/6/29 15:40) |
![]() |
よくご存じですね。春の融雪時期に融けた雪が再凍結すると、こどものトナカイがハナゴケを食べられず、餓死してしまうようです。どのくらい本当なのかを現在調べています。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 緑の葉に金色の稲穂を干している写真、きれいでした。都会に住んでいると珍しい光景です。豊岡の皆さんとコウノトリが一緒に写っている写真もいいですね。 #rihnf12(2013/6/29 15:40) |
![]() |
ありがとうございます。自然とかかわる営みの復活が大事だと考えます。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 絶滅危惧種の動物を保護し、繁殖させることは共存していくことにつながると思いますが、この取り組みの終点はどこにあるのでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 15:41) |
![]() |
終点を設定するのは難しいと考えています。コウノトリは多様な価値をもたらすものであり、それぞれの視点によって目指すものが違うからです。また目標も絶えず変化していきます。さまざまな段階で、多様な人たちの間で合意を形成することが大事だと考えます。 |
![]() |
ID:level1_1 C: 会場内の高校生のコメントがすごく面白くて、そっちのほうが楽しい #rihnf12(2013/6/29 15:41) |
![]() |
私も、高校生が素直にコメントされているのでとてもためになりました。 |
![]() |
コメントが大変本質的で押されっぱなしでした。ツイッタ―は一人一人の知性を尊重する道具なんですね。 |
![]() |
ID:tpytf5796 わーとりあえず恥ずかしい……orz #rihnf12(2013/6/29 15:43) |
![]() |
恥ずかしがらなくて大丈夫ですよ。 |
![]() |
ID:snowday2010 C: 私はシュバシコウとコウノトリを研究対象にしているので、両方の写真を出して頂いて嬉しかったです。#rihnf12(2013/6/29 15:46) |
![]() |
ありがとうございます。両種の比較は、ほとんどされていないので、研究を進めてください。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 大学生のコメントが欲しいなあ・・・(2013/6/29 15:46) |
![]() |
ID:suuuuususu C: ほとんど屁理屈でしたが、きちんと返答してくださり、ありがとうございました!#rihnf12(2013/6/29 15:47) |
![]() |
こちらこそありがとうございます。屁理屈と言われないように、頑張ります。 |
![]() |
ありがとうございます。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q:コウノトリについて、「ヨーロッパのコウノトリについては日本の様な問題はないですか?」あるとすればどのように対処していますか? #rihnf12(2013/6/29 15:48) |
![]() |
ヨーロッパでは電柱や煙突に巣をかけることがありますが、大きくなった巣が落ちる危険性があると聞きました。 |
![]() |
ID:ilovetakeshi423 C: あべ先生メッチャカッコいい(((≧∇≦)))#rihnf12(2013/6/29 15:52) |
![]() |
ありがとう(笑)。でもうまく答えられなかった・・・(悲)。もっと伝えたいことがあったのに・・・。失敗を繰り返して先生も成長しています。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh @nomunomunnn #rihnf12 ”共に創る”ということを意識しています。(2013/6/29 15:52) |
![]() |
ID:MuSayapxx @RIHN_Forum Q:コウノトリのお話では農家のかたたちの意識が変わりつつあるようですが、それをみんなの意識に変えていくにはどのような活動が効果的,必要だと思われますか? #rihnf12(2013/6/29 15:53) |
![]() |
農家の取り組みと消費者の生活の関係とを見えるようにしていく必要があると思います。その一例として、豊岡では、小学校の給食でコウノトリ育む農法のお米を出している取り組みがあります。 |
![]() |
ID:level1_1 C: 生物多様性が大切っていうのは生き物がたくさんいることが大切なのではなくて、それがつながっているということが大切、地球環境問題を解決するためにどうしたらいいのか、ということを教えてくれる研究所らしい#rihnf12(2013/6/29 15:53) |
![]() |
人間も含めた生物のつながりが大事だと思います。地球研は環境と文化のつながりを研究する研究所です。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 地球環境のためにできることは身近にたくさんあるように思います。私の場合、例えば野菜を作ることをきっかけに土を汚さない配慮や身体にやさしい材料→手間をかける大切さ→便利至上でない暮らし方、など、考え方が変わりました。 #rihnf12(2013/6/29 15:54) |
![]() |
身近なところで、やれることから始めるのが重要ですね。 |
![]() |
真摯に取り組まれていることに敬意を表します。このような取り組みをより多くの人が当たり前のように実践できる社会とはどのようなものか、そのためにはどうすればいいのか、これらは地球研が取り組むべき大きな研究テーマと思います。 |
![]() |
問題が、自分に身近なことになかなか置き換わらないところに、地球環境問題の難しさがありますよね。でも、身近でなければ行動に移せないというのも、なんだか寂しい気がします。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: コウノトリを保護することでコウノトリのえさになる生態系が復活することはあるのでしょうか。また逆に下層の生態系を保護することでそれらを食べる生態系が復活することは可能なのでしょうか。 #rihnf12(2013/6/29 15:55) |
![]() |
コウノトリを軸に生態系の再生を目指すことにより、主に水系の生態系の再生が進むことが期待されます。生態系は複雑なので、常にモニタリングしていく必要があります。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 研究結果に対する解決はだれがするのですか?研究者はどこまで関わるのですか? #rihnf12(2013/6/29 15:56) |
![]() |
ご質問内容が難しく、お答えできません。もう少し具体的な質問をお願いします。 |
![]() |
仕組みを作るのは議会で、仕組みを使って解決を促すのは行政、実際に行うのは全員です。研究者は、仕組みや計画をつくったり修正したりするためのお手伝い(調査・分析をする、コミュニケーションをとるなど)をするところまで関わります。 |
![]() |
研究結果に対する解決をするのが、私たち研究者でない人間です。また、地球環境問題に限りませんが、研究は問題解決のためのツール(アイデア?)でしかありません。問題を解決させるのは、私たちなのです。 |
![]() |
ID:tpytf5796 すごくアドリブですみませんでした!#rihnf12(2013/6/29 15:57) |
![]() |
いえいえ。ありがとうございます。 |
![]() |
ID:level1_1 なんかさ、司会の人とかがイヤホンつけてるのってなんか変な気がする。操られてる感。操ってる人が偉い教授とかなんだろうな。結局階層社会なんでしょ? #rihnf12(2013/6/29 15:57) |
![]() |
今回はご容赦ください。 |
![]() |
新しいスタイル、初めての司会だったので、慣れていらっしゃる企画担当の半藤さんにフォローしていただいていました。おかげさまで、全体の流れが整ったのではと思っています。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 白石さん、地球環境問題と原発問題についてどうお考えですか?原発事故が起こってしまった日本は地球環境にどんな発信の必要があるでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 15:58) |
![]() |
原発を廃炉にした後の放射性廃棄物や使用済み燃料の問題については、この環境問題に向き合い、子どもや孫の世代にツケを回わさないこと。また、事故が起きてしまった現在、冷静で科学的な研究をわかりやすく、正しく伝える努力が必要だと感じています。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: 地球環境って、やっぱ規模がでかすぎて難しい。もっともっと身近に感じられるアプローチはないんかな。 #rihnf12(2013/6/29 15:58) |
![]() |
地球規模の現象は地域規模の環境にも影響が出ます。その逆もしかり。食の安全性などを考えてみると良いとっかかりになりますよ。 |
![]() |
ID:snowday2010 C: ヨーロッパのコウノトリもいろいろ問題を抱えていますが、渡りの際のブッシュミート、湿地の減少による生息地の減少、人間の近くに暮らすことによる食性の変化などがあります。#rihnf12(2013/6/29 15:58) |
![]() |
コメントありがとうございます。シュバシコウの場合、より国際的な問題として考える必要がありますね。 |
![]() |
ID:aoaoaoui C: なんとなく要領を得ません。もうちょっと噛み砕いて話してください。 #rihnf12(2013/6/29 15:59) |
![]() |
少し難しく回答してしまいました。ごめんなさい。 |
![]() |
すいません。気を付けます。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 佐渡のトキセンターとコウノトリプロジェクトの違いはどこにあるのか。目的とする狙いは何なのか。鳥の種類を増やすだけではないでしょうか。との気もするが。#rihnf12(2013/6/29 15:59) |
![]() |
例えばトキは環境省、コウノトリは文化庁・兵庫県・豊岡市が事業主体という違いがあります。トキは絶滅危惧種、コウノトリは特別天然記念物という扱いの違いがあります。コウノトリの方が地域の問題として取り組む傾向が強いと思います。 |
![]() |
ID:tsunke C: 高校生の質問にあった、「私達ができる具体的な方法」について、パネリスト三人それぞれの専門的な視点からの意見が知りたいです。#rihnf12(2013/6/29 16:00) |
![]() |
普段の生活でできること、例えば電気のつけっぱなしに気をつけたり、無駄に毎日洗濯をしない、など、できることはたくさんあります。 |
![]() |
具体的な方法の一例としては、毎日食べているお米から考えることがあります。田んぼがあることによって、どういった生き物がどれぐらい暮らせるか、考えてみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
個人個人が、自分の消費生活や働き方などを主体的に選択し、社会、政治に積極的に関われるようになれば良い状況が訪れると思います。専門家と一般市民が結びつくことが大切だと思います。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: シベリア、すこし難しかったのです…#rihnf12(2013/6/29 16:00) |
![]() |
ごめんなさい。次の機会があれば、もう少し高校生にもわかる内容でお話ししたいと思います。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 生物多様性を具体的に分かりやすく言えば、蝶の食草は限られています。その草が生えなくなるだけで、餌がなく、その蝶は生きられなくなります。そういう風にすべての生き物が何らかのかかわりを持って生きていますので、多様性が重要だと。 #rihnf12(2013/6/29 16:01) |
![]() |
その通りだと思います。人間も含めた様々な生き物のつながりの多様性が大事だと思います。 |
![]() |
ID:8Tetsukon Q: 根本的な話かもしれませんが、地球環境問題の解決ってどういう状態になることを言うんでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 16:01) |
![]() |
世界中の人達が窮屈に感じずハッピーに暮らせれば、地球環境問題は解決したと考えられます。 |
![]() |
地球の環境が変化する速度を遅くしたり、変化する環境と付き合っていくための仕組みが世界中にできていて、その仕組みのもとで暮らしていくことを通して、これなら人間の社会も地球の状況と折り合いをつけながら続いていくだろうとみなされている状態。 |
![]() |
だれも、それが問題だと思わなくなった状態、ではないでしょうか。 |
![]() |
ID:ilovetakeshi423 Q: 文系の人たちが地球環境研究にアプローチする方法って例えばどんなものがあるんですか? #rihnf12(2013/6/29 16:02) |
![]() |
環境問題の歴史を調査したり、問題が顕在化している地域の人間文化についてインタヴューしたり、都市の成り立ちについて考古学調査をしたり、いろいろあります。 |
![]() |
ID:Tian_Zhang_1123 Q: 地球温暖化は本当に起きているのでしょうか?科学的根拠はありますか?二酸化炭素はどう影響しているのですか? #rihnf12(2013/6/29 16:02) |
![]() |
本当に起きています。特に北極圏の温暖化は顕著です。二酸化炭素などの温室効果ガス濃度の上昇がほぼ間違いなく原因です。(一部、都市化の問題もありますが。) |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh @level1_1 #rihnf12 時間配分の関係で連絡をしあっています。そのためのイヤホンです。この類のイベントでは、会場と雛壇の押し問答にならないようにすることが大事です。司会を動かしているのは会場の雰囲気であり、それがフォーラムの狙いです。共に創る!(2013/6/29 16:02) |
![]() |
ID:hisshikon Q:私達高校生でも出来るもう少し身近なことはありませんか? #rihnf12(2013/6/29 16:02) |
![]() |
普段の生活でできること、例えば電気のつけっぱなしに気をつけたり、無駄に毎日洗濯をしない、等をしていけば良いと思います。 |
![]() |
エネルギーを使い過ぎたり、二酸化炭素を出し過ぎたりしない暮らしとはどのようなものかを話し合い、そんな暮らしを楽しむためのアイディアを出してみる。そして、そのアイディアを地域の行事や学園祭などで形にして、大人たちを驚かしてみる! |
![]() |
なにができるか、一生懸命考えて、自分で見つけることです。正直なところ、今、答えはないと私は考えています。ならば、自分で考えて、納得のいく答えを見つけるしかない。WSで一緒に考えてみましょう! |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 白石さん、オルタナティブなメディアやオルタナティブな考え方(環境についての)が、メインになると素晴らしいと思いますが、どうしたらオルタナティブはメインになれますか? #rihnf12(2013/6/29 16:03) |
![]() |
オルタナティブがメインになると、オルタナティブではなくなってしまいます。(笑)多様なメディア環境を作っていくのは、個人の意識の問題だと思います。子どものメディアリテラシーを高めていくことや情報に対して主体的であることが大切だと思います。 |
![]() |
ID:AyakaTakashima C: CO2をどれくらい出せば、シベリアでトナカイがどれくらいコケを食べれなくて困る(絶滅待ち時間とか?)、みたいなことがわかると地球環境が少し身近になるんではないでしょうか #rihnf12(2013/6/29 16:04) |
![]() |
そうですね。そういう科学的知見を出せるように科学者は頑張らなければならないと思っています。 |
![]() |
ID:yakudou_don Q:今のエコを目指す生活をしていて50年後の地球環境はどうなっているとお考えですか? #rihnf12(2013/6/29 16:05) |
![]() |
一人で頑張るにも限度がありますね。でも、世界中の人達が想像力を働かせ、思いやりと節約に努めれば、まだなんとかなると思います。 |
![]() |
ID:snsnsny89 もっと等身大に考えることは出来ないのかな #rihnf12(2013/6/29 16:05) |
![]() |
そうですね。等身大に考えられるように頑張ります。 |
![]() |
環境問題は、等身大で考えていても、結果的に海外の自然・産業などとつながってしまいます。ですから、広い目から観察することと、等身大から考えることの両方が必要です。後者は、まさに皆さんと一緒に考えていくべき研究です。皆で知恵を出し合いましょう! |
![]() |
等身大に考えてみましょう。自分にとって、地球環境って何なのか。何を地球環境問題として捉えているのか。そして、なぜ、それを考えなければならないのか。そのとき、あなたなら何をしますか? |
![]() |
ID:hisshikon 節約はまだまだ厳しいとは言えないと思う。もっと節約してる人は節約してる #rihnf12(2013/6/29 16:07) |
![]() |
あっ、ちょっと誤解されたかもしれません。もっと節約しましょう、と言いたかったのです。 |
![]() |
ID:naoki_people78 Q: 一般の人々が今回のようなテーマに実質的に参加するためにはどのような取り組みを考えていけばいいのでしょうか?#rihnf12(2013/6/29 16:07) |
![]() |
今度やるワークショップに参加するなど、研究機関と直接かかわるのが良いでしょう。また、地域によっては、このテーマに沿ったNPO法人なども活動しています。研究者も社会とのかかわり方を変え、社会も変わっていくことが大事だと思っています。 |
![]() |
「共に創る」ためには、①基本的な知識。②実践の経験。③コミュニケーションの力の三つが必要です。今回のテーマでは③が重要です。相手の意見を聞いた上で、ご自身の意見を示すといった、議論の機会をたくさん持っておくと、参加しやすくなりますよ。 |
![]() |
ID:snowday2010 Q: シベリアのトナカイの放射能汚染は今回問題にされませんでしたが、どうなのでしょうか?#rihnf12(2013/6/29 16:07) |
![]() |
核実験をした場所や、放射性廃棄物のそばに暮らす野生トナカイは、(食べ物のハナゴケが汚染されていると思われるので、)かなり放射能汚染を受けていると思います。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 そろそろ”共に創る”モードにしましょう。個々の質問に答え続けても、何かを共に創ることは難しいものです。これからどんな研究が必要になるのか、等身大でも、地球規模でもよいので共に創る方向で意見を交わしましょう。(2013/6/29 16:08) |
![]() |
ID:tpytf5796 C: 節約か…。地球環境と快適さや利潤の追求、人間はどちらをとってきた?そして現在も。 #rihnf12(2013/6/29 16:11) |
![]() |
地球環境が崩壊すれば人間は快適さも利潤も追求できなくなります。だからこそ、地球環境問題は人類全体の課題なのです。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 戦争が最大の環境破壊だと思っていましたが、原発も同様だと今回改めて考えさせられました。先進国の浪費のためにシベリアやアラスカに環境影響が出ているのだと思います。水銀など化学物質も蓄積しています。早くなんとかしないとといつも思います。 #rihnf12(2013/6/29 16:11) |
![]() |
地球環境問題には様々なレベルがあります。化学汚染につながる化学物質の排出も、先進国起源から、(二次的な)途上国起源まであります。国際条約で規制をかけても、汚染がなかったことにはなりません。 |
![]() |
その通りだと思います。戦争と核廃棄物の問題は、人間文化の問題です。我々日本人もきちんと考えないといけないですね。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 人間が循環型社会の中にうまく溶け込むことは可能なのか? #rihnf12(2013/6/29 16:11) |
![]() |
循環型社会という構想自体、人間が勝手に考えていることです。どの規模で循環型社会という枠をつくるかで、人間と自然の調和の仕方がかわるでしょう。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: 研究者の研究発表をもっと多くの人々に知ってもらえるメディア環境も整えていかなあかんのかなー。 #rihnf12(2013/6/29 16:12) |
![]() |
多様なメディア環境を作っていくのは、市民一人ひとりの意識の問題だと思います。メディアに受け身でいるうちは、状況は変わらないので、子どものメディアリテラシーを高めていくことやそれぞれが情報に対して主体的であることが大切だと思います。 |
![]() |
ID:MuSayapxx @RIHN_Forum 研究結果を色んなレベルでフィードバックしないと一部の人の知識や不安だけになるので、色んな形で色んなシーンにあった落とし込みも必要だと思いました。 #rihnf12(2013/6/29 16:12) |
![]() |
その通りだと思います。 |
![]() |
ざっくりでもいいから早く落とし込む場合と、丁寧に落としこんでいく場合の二つがあり、研究は後者に当たります。だからといって研究者が前者をやらなくていいわけではありません。研究者の役割についての問い直しと社会での合意が必要と思います。 |
![]() |
それは今の学術業界の大きな課題かもしれません。地球研も開かれた研究所を目指すべく、日々試行錯誤しています。 |
![]() |
ID:suuuuususu Q:今回のように研究をもっと沢山の学生や大人たちが共有していかなければどんなよい研究も研究者の方の内輪で終わって一般人の状況は変わらないという状況が生まれると思います。その面で文理を分けられた今の教育状況も研究者の研究の状況もダメだと感じますがどう思いますか?#rihnf12(2013/6/29 16:12) |
![]() |
古今東西、文と理が分けられた経緯は根深く、「二つの文化」のようにたとえられます。地球研に来てからは、問題解決には文理の区別も、科学と社会の分断も不要だと思って研究をしています。研究者ももっと変わらないといけません。 |
![]() |
環境の分野では特に重要ですね。大学の1回生時に文理がつながった物事の見かたを身に付けられる講義を提供したり、環境の研究者は、論文の数だけでなく、どれだけ物事の見かたを社会に提供しているかという視点から評価されるようになるべきと思います。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 研究者と市民はどのようにしてつながることができるのか。 #rihnf12(2013/6/29 16:12) |
![]() |
敢えて普通と反対のことを言います。研究者の考え方って意外とシンプルです。コツさえつかめば、この研究者にはここを突っ込めば議論が深まるかもということが見えてくるはず。議論が深まってお互いを理解したら、つながっていると思います。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: シベリアの温暖化が進んでいるとのことですが、北極海の氷が溶けて、商業用船舶の運行が計画されていますが、北極海に船が通行するようになると、船によるCO2排出が少なくメリットもあるが、北極海は氷のままのほうがよいのでしょうか。 #rihnf12(2013/6/29 16:15) |
![]() |
鋭いご指摘です。北極海の海氷面積が減り、北極海航路が使えるようになるとLNG輸送のための船舶活用が期待できますが、化石燃料の利用は止まらないのでジレンマに陥ります。さあどうしましょう。 |
![]() |
ID:AyakaTakashima 節電とか、身近な森林や緑地を守ることが、どれくらい地球温暖化や、生物多様性にどれくらい寄与するのかがわかりやすい指標とかがあると、普通の人にはやはりインセンティブになるのでしょうか?#rihnf12(2013/6/29 16:15) |
![]() |
良い指標があれば、インセンティブとしてはたらくかもしれませんね。 |
![]() |
確実にインセンティブとなるように仕組みが整っていれば効果を発揮します。指標開発と仕組みづくり、じつは一緒に考えないといけないこと。身近な事柄とスケールの大きな地球温暖化、生物多様性を結び付ける使いやすい指標をぜひ開発していきたいと思います。 |
![]() |
「なぜ、なんのためにその指標を守る必要があるのか?」この点が身にしみて理解されなければ、たとえば食品の安全表示のようには、効果はないように思います。 |
![]() |
ID:level1_1 @ItsukiCHandoh 返信ありがとうございます。時間配分の主導権は司会にあるのだから司会に話題の選択など全権があった方がいいと思う。無駄なお金だと思うがこういうセミナーのやり方も増えるのだと思う。司会はスピーカーも裏方も話を聞かねばならず大変そう #rihnf12(2013/6/29 16:16) |
![]() |
司会に全権を持たせたいのですが、そこは組織なので色々。事務職員だけでできるはずの大学等の入試業務の一部に教員が立ち会い、トラブルに対して責任を取らされる構造と同じです。(泣)司会者本人はノリノリだったようですが。 |
![]() |
ID:8Tetsukon Q: 環境問題とかそういう一般の人には難しい問題への意識を高めるにはやっぱり暮らしに役立つことに組み込むことが大切だと思います。具体的にどんな方法があると思いますか? #rihnf12(2013/6/29 16:16) |
![]() |
環境問題に取り組む難しさは、今の私たちが頑張っても、効果が表れるのは後の世代だったりする点にあります。日々の暮らしで環境に配慮することが後の世代にどんな効果を与えるのか、という研究をし、その成果を参考に暮らし方を決められたらよいと思います。 |
![]() |
今はまだ具体策はほとんどないと思います。それは「暮らし」や「生きる」ことは基本的に「消費」だから。「暮らしのスタイル」を変えなければ「今の暮らし」のままでは変わらない。では、どうすれば変えられるか。残念ながら私は答えを持っていません。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 今回取り上げれない個別の質問は、後日、地球研ホームページで回答をするつもりです。(2013/6/29 16:17) |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 冷房なしでもいいと思います。昔は夏はもっと暑くて当たり前でした。また、アジアでは涼しい服を着てる人がたくさんいます。日本も夏半ズボン、下駄ばきで過ごせるようにしたらいいと思います。みなさん、今、この部屋は涼しすぎると思いませんか? #rihnf12(2013/6/29 16:17) |
![]() |
私もそう思います。 |
![]() |
窓が無いので、エアコンなしでは難しいとは思いますが、もう1~2℃設定温度を高くしてもよかったと思います。次回はさらなる軽装を呼び掛けたいと思います。 |
![]() |
では、なぜヒトは冷房を求めたのでしょうか?すべてはそこに集約すると考えます。ヒトの社会における「発展」とはなんなのか。本質はここにあるのではないでしょうか。 |
![]() |
ID:Utyosu Ustおちてませんか?私だけでしょうか。#rihnf12(2013/6/29 16:18) |
![]() |
ID:suuuuususu C: 私達は一応SSHで今の研究などを身近に聞かせていただいて理解する力もある程度育ててもらってる。研究職をしたい子も多い。だけど、普通の市町の学校は?地域で馬鹿にされる学校の学生は?本当はそんな人たちが1番将来の地域を担うのではないの?1番伝えるべき相手では? #rihnf12(2013/6/29 16:20) |
![]() |
その通りですね。どうやったら解決できるか共に考えましょう。 |
![]() |
とても本質的な問いです。関心の高い方々とそうでない方々とでは、関わり方や伝え方も変わってくるだろうというのが、結論です。どう違うのかは、研究課題とさせて下さい。この企画は新しい企画です。まずは関心の高い方々と「共に創る」をしてみました。 |
![]() |
ID:naoki_people78 C: 先ほどのクラウドのお話や現実的な課題の解決に向けた、多くの人々に開かれた環境問題に関するコミュニティが少なすぎるのではないかと今回の議論で思いました。#rihnf12(2013/6/29 16:20) |
![]() |
naoki_people78さんが仰るような多くの人々に開かれた環境問題に関するコミュニティは少しずつではありましすが、徐々に増えていると思います。その多くで、専門家と一般市民が結びつくことが大切だと思います。 |
![]() |
ID:hisshikon Q: もっと具体的に!何が出来るのですか?「研究を通して個人的にはこう思う。」でもいいので聞きたいです。 #rihnf12(2013/6/29 16:20) |
![]() |
節電、節約。 |
![]() |
このツイートを見て、もっと具体的な話に舵を切らねばと判断しました。確か、色々な分野の話が飛び交って共通の課題が見つからなかったタイミングでした。今回の経験を踏まえて次回は、核になるようなトピックを用意した上で「共に創る」したいと思います。 |
![]() |
今できることは、考えること。考えて、必要だと感じることを実行に移すこと。あれをやれば、これが解決する。それが明確な地球環境問題があるなら、事はもっと簡単だと思いませんか?それがわからないから、今はみんなで考えることが大事だと私は考えます。 |
![]() |
ID:aoaoaoui C: 拾い物を期待して研究にお金をかけることにリスクを感じる人も多いと思います。#rihnf12(2013/6/29 16:20) |
![]() |
大多数の国民が地球環境研究に対してお金をかけるこをリスクだと感じたならば、税金を使った研究を止めざるを得ませんね。 |
![]() |
研究って、普通の仕事よりもいつ役に立つかも見えにくいですよね。ただ、現在の状況に対応した研究をしていないと、それに見合った教育や社会活動の支援はできないと考えます。教育や社会活動との連携で考えた上でお金を使うという視点が必要と思います。 |
![]() |
研究って、そんなものなのです、といってしまえばそれまでになってしまうのですが、研究は地道な活動のなかの偶然やひらめきが、その後の大きな発見や成果につながるものではないでしょうか。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 地球環境の研究のためにはテクノロジーが必要。でも、そのテクノロジーは環境に負荷をかけているとも思います。どうしたら両立できますか?ツイッターやパソコンというテクノロジーは環境問題をどう解決するでしょうか?すごく遠回りでしょうか?#rihnf12(2013/6/29 16:21) |
![]() |
鋭いご指摘。効率的に生産できるのであれば、木材資源や石油資源の節約につながる? |
![]() |
これは大いなるジレンマです!技術を使うほどある種のコミュニケーションは円滑になり、問題解決の提案に貢献するのですが、環境に負荷がかかります。少しの負荷で知恵を出し合い、大きなエネルギー負荷や環境汚染を軽減できるようにしていきたいと思います。 |
![]() |
意識共有のためのツールとして、Twitterなどに代表されるSNSは即効性、拡散性の点では有効で、遠回りでないかもしれません。でも、浸透性があるかというと、私は疑問に感じます。 |
![]() |
ID:tpytf5796 C: どういう行動が地球を最も悪くしているのか誰もわからないから(規模の大きさゆえに?)難しいのだと思う #rihnf12(2013/6/29 16:22) |
![]() |
具体的にどの行動?と思いますよね。複雑な問題を文理で解き解し、様々なステイクホルダーと連携して問題解決にあたっても、研究者を含めたステイクホルダーの関係が問題を複雑化することがあります。「環境問題の根源は人間文化の問題にある」を実感します。 |
![]() |
ID:takeo_onishi C: 千葉沖で水揚げされる魚に奇形が増えていると千葉の地元非営利ラジオ局から匿名で漁師さんから発信されたそうです。真偽のほどが即座に検証できないけど、それを怪しい情報として片づけてしまうのではなく、多様な情報を社会で共有していくことが必要ですね。#rihnf12(2013/6/29 16:24) |
![]() |
問題は隠蔽できません。情報の真偽を見極め、それを共有していくことが常識になることを望みます。 |
![]() |
ID:ukkarikako 環境問題の多様性の質問の受け答えをきいていて考えさせられた。どっちに転ぶか分からん問題だと言われたらそうだ。それなら普通は楽な方に流されてしまう。絶対に正しいといえない立場はつらい。でもそうやって今起こっている環境問題ができてきたのか。ならどうするか。 #rihnf12(2013/6/29 16:26) |
![]() |
まず、みんなで考えて、みんなで答えを探す。コモンズという考え方ですが、「あの人も頑張っているから、私も・・・」となるかもしれません。今回のテーマ「共に創る」は、一人でなく「みんなで考える」ことの大切さを意識したものです |
![]() |
正しいという答えは出せなくても何か行動していく必要があるのが環境問題の特徴の一つだと思います。常に取り組みの結果をモニタリングして、その結果を現場に戻し、修正していくことが大事だと思います。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: 17時までってすごく長いと思ってたけどあと30分でこの議題はきっと消費しきれないですね。 #rihnf12(2013/6/29 16:26) |
![]() |
でしょう?本当は一セット形にするのに、最低1日半、ある程度きちんとやったら丸三日かかると思います。 |
![]() |
ID:Utyosu @Utyosu いまもどりましたー #rihnf12(2013/6/29 16:26) |
![]() |
ID:tom551013 洛北高校での後期の研究テーマ何がいいかな? #rihnf12(2013/6/29 16:27) |
![]() |
面白いテーマが出てきたらいいですね。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 今回の地球研フォーラムでは、ツイッターのおかげで、細かい質問を参加者(会場の内外)で共有することができ、問題を共に認めるところはできています。解決方法も共に探そう!(2013/6/29 16:27) |
![]() |
ID:suuuuususu C: 田中先生の研究は個人的にとても分かりやすかったです。笑 #rihnf12(2013/6/29 16:28) |
![]() |
専門用語を使わないで説明するのは実は大変難しいのです。褒めてくれてありがとう。元気がでます。 |
![]() |
ID:hisshikon Q: 質問に答えていただきありがとうございました。研究の意気込みも聞きたかったですが、私達高校生でも出来ることを詳しく具体的に聞きたいです。「個人的にはこう思う。」でいいので聞かせてください #rihnf12(2013/6/29 16:28) |
![]() |
究極の目標は、今ココ、将来ココにいる一人一人が幸せになること、過去ココにいた方々の生き様が理解されることです。環境と社会のつながりを研究する意味はここにあると信じています。物事の新しい見かたを少しでも社会に提供できたらと思います。 |
![]() |
まずは、「地球環境問題ってなんなのか」について、一緒に考えてみましょう。そうすれば、「自分にできること」とともに「自分にはできないこと」もはっきりするかもしれません。 |
![]() |
ID:AyakaTakashima 海外では、研究結果をHPなどで一般にアピールすることにすごく力を入れているところがあります。地球研の研究ではアムールプロジェクトなどは、日本人の食卓にも深く関わる話題だとおもいますが、もっと一般へのアピールに力を入れる予定はないのでしょうか?#rihnf12(2013/6/29 16:29) |
![]() |
プロジェクト単位で試行錯誤しています。地球研には広報の機能もありますので、今後改善してゆきます。食の問題は地球研フォーラムで過去に何度か扱いました。今後も取り上げると思います。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: この前聞かせていただいた、うえる先生の講義は、ほんまにおもしろかったです。めっちゃいい刺激を受けました。先生の地球環境に対する視点が、自分では一番納得がいきました。 #rihnf12(2013/6/29 16:29) |
![]() |
ID:hisshikon 凄く身近な話で分かりやすい… #rihnf12(2013/6/29 16:30) |
![]() |
ID:mamamauta C: うえる先生もっと喋ってほしかったです(*´`*)笑 #rihnf12(2013/6/29 16:30) |
![]() |
ID:aoaoaoui C: 田中先生の活動はとても面白くて良いものだと思いました! #rihnf12(2013/6/29 16:31) |
![]() |
生徒さんのグループで要望してくれたら特別セミナーなどもできます。怪しい話からまじめな話まで品揃えが豊富です。あと10年後くらいに皆さんとアフリカかアジアのどこかでばったり会えることを楽しみにしています。 |
![]() |
ID:naoki_people78 Q:今回のようなフォーラムはどうしても一時的なものになってしまうと思うのですが、今回のような「共に創る」というテーマから持続的な組織に発展していくことが重要に思うのですが、そのような活動をお考えではないですか?#rihnf12(2013/6/29 16:31) |
![]() |
“共に創る”シリーズは継続します。ただし、参加者の中には、従来のフォーラムの形を好む人もおりますので、そのあたりはバランスを取っていきたいと思います。 |
![]() |
ID:snsnsny89 C: うえる先生のお話はわかりやすかったです(,,・ω・,,) #rihnf12(2013/6/29 16:32) |
![]() |
アフリカのような私たちから遠い世界の話をしましたが、何か具体的なイメージを持ってもらえたら嬉しいです。 |
![]() |
ID:level1_1 もっとも所として責任のあるであろう所長に、これからどうしていくのか聞いてみたい#rihnf12(2013/6/29 16:35) |
![]() |
地球温暖化、生物多様性の損失、砂漠化など様々な地球環境問題がありますが、真の問題の解決には、どのような社会が人にも生命にもやさしく、持続的かという、価値や文化の問題も含めて考える必要があります。地球研はまさにそのことを考える研究所です。 |
![]() |
ID:ToshieINUI Q: 電力を使うべきとこには使う、節約すべきとこはするとは、どうやって分けるのですか。#rihnf12(2013/6/29 16:36) |
![]() |
工場など生産の場では節電しにくいので、家庭や学校などでとりあえず頑張ってみましょう。 |
![]() |
このツイート素晴らしい!まさに「研究の問い」です。紹介できずごめんなさい。研究的なことを言うと、判断の材料としてまず目標像とシナリオを用意します。シナリオに応じて何をどこまで使ってよいか、節約すべきかを判断していくことになります。 |
![]() |
その判断をするとしたら、私の判断基準は「いま、ほんとうに、電力でなければできないのか否か」です。 |
![]() |
ID:ToshieINUI C: 生活の中で「節電」をするというと我慢することに繋がってしまうけど、「発電」をするというようにしたら何か変わるのでは?#rihnf12(2013/6/29 16:36) |
![]() |
マイクロ水力発電や太陽光発電など、身近に対応できることはたくさんありますね。 |
![]() |
ご指摘の通りと思います。太陽光、小水力、風力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギーによる発電を、まずは大規模に進めていったら、社会も変わっていくと思います。もちろん、これらの副作用に対応しながらということになりますが。 |
![]() |
わたしも「発電」をしてみたいです。そうすれば、自分の作った電力は、自分で育てた野菜のように、愛着を持って使用できるのか、自分自身で確かめてみたい。 |
![]() |
ID:snsnsny89 C:「関西の今脅されているような電気量値上げは、関東の計画停電のように実は大丈夫だった」とならないのですか? #rihnf12(2013/6/29 16:39) |
![]() |
データが必要ですね。前提とする条件によって結果が変わります。かなりターゲットが絞り込まれていますが、このツイートもまた「研究の問い」ですね。あるべき前提条件(電力市場、供給の仕組み、使うエネルギー資源)は何なのかが論点になるかと思います。 |
![]() |
なるかもしれません。なったとしたら、どう考えますか?原子力発電を止めても、電力の供給がまかなえ、しかも料金も据え置きで大丈夫そうだ、ということになったとして、次は、どうすべきか。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 白石さんの「私たちが望む社会」という考え方に賛同します。「私たちが望む社会」という理想を掲げていくことが大切なんでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 16:40) |
![]() |
「大量消費を繰り返し、経済を成長していく社会」あるいは、「従来のようなGDPを指標とした経済が停滞しても、新しい社会」を目指すのか、「自分がどんな社会を望んでいるのか」ということを徹底的に議論する機会が増えると良いと思います。 |
![]() |
ID:tpytf5796 C: 原発をなくそうとしても、撤去などにかかる費用を考えればむしろ使おう、という選択を考える人が少なからずいる気が #rihnf12(2013/6/29 16:40) |
![]() |
現在、行われている再稼働をめぐる議論でも、電力会社や財界は「原発と止めた方がお金がかかる」「廃炉費用がかかる」という立場をとっていますが、原発は稼働しようが中断しようが、いつかは廃炉になり、死の灰を処理する必要があります。 |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh @iamagonzo ありがとうございます。実は、炎上が怖いのですが、今回は“共に創る”ことを信じて、批判的な意見を抑制しないようにしています。 #rihnf12(2013/6/29 16:41) |
![]() |
ID:naoki_people78 Q: エネルギーに対する選択肢が少なすぎることが問題なのでは?#rihnf12(2013/6/29 16:41) |
![]() |
確かに実質的な選択肢は少ないと思います。エネルギー問題は今後地球研でも取り上げたいと思います。 |
![]() |
ID:suuuuususu Q: この場にいる人だけが節電をしても意味なし。地球環境問題を本当に知らなければならないのはこの場にいない人達ではありませんか?その人達にはどうやってこのようなことを伝えるべき? #rihnf12(2013/6/29 16:42) |
![]() |
メディアを活用するなどして、道を探ります。この類のフォーラムが世界に伝播し、各地域で新しい地球環境観を共に創っていければよいですね。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: やっぱり文理の壁を越えて融合しないと、地球環境問題の解決にはつながらへんと思う。 #rihnf12(2013/6/29 16:42) |
![]() |
少し興味が広がるだけでも文理の捉え方は変わっていきます。私だって学生時代は文アレルギーでした。皆、問題解決の必要を感じたり、日常で色んな人と交流して価値観がかわっていくものです。文理融合も大きな課題です。 |
![]() |
ID:takeo_onishi C: 極論!究極的には、環境問題研究者が必要なくなり、日常を送る一人一人が科学的マインドで環境に向き合うことができるようになるのが環境問題の本質的解決では?#rihnf12(2013/6/29 16:42) |
![]() |
環境なんて言葉のない世の中が一番良いに決まっています。それが解決した状態なんだと。「環境研究者の失業 = 環境問題の本質的解決」ということを表にだすと、誰も環境問題を研究しなくなるのでは?(笑) |
![]() |
ID:RIHN_Forum C: 再生可能エネルギーという選択肢もあります。これからを作っていく高校生のみなさん、ぜひ研究して下さい。物の豊富な中で生きていると、ない生活をしている国々のことが見えてないと思います。世界にももっと目を向けてみてください。期待しています。#rihnf12(2013/6/29 16:42) |
![]() |
素晴らしいメッセージありがとうございます。 |
![]() |
ID:hisshikon C: 私達ももっともっと情報を求めていく必要があるのかな #rihnf12(2013/6/29 16:43) |
![]() |
遠慮なく、積極的に情報を求めてください。研究者ももっとオープンになる必要があると思います。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: ていうか、テレビで芸能ニュースとかしょうもないこと放送する時間を地球環境問題を伝える時間に変えるべき #rihnf12(2013/6/29 16:44) |
![]() |
どんな組織でも、組織の維持が目的化したり、年月が経ち過ぎると組織疲労が起きます。メディアに受け身でいるうちは、状況は変わらないので、子どものメディアリテラシーを高めていくことやそれぞれが情報に対して主体的であることが大切だと思います。 |
![]() |
ID:tpytf5796 C: 地球環境と関係ない人はいないはずなのに、こういう分野にほとんど関わらない人がいるのも事実… #rihnf12(2013/6/29 16:45) |
![]() |
様々な分野がまわりまわって地球環境と関係しています。なかなか目に見える形で示すのが難しいですけど。 |
![]() |
ID:snsnsny89 C: 今日のように地球環境についてどれだけ多くの人が真剣に考えることが出来るのか。それが大切だと思います。 #rihnf12(2013/6/29 16:45) |
![]() |
意見をまとめるのは大変ですが、おっしゃるように考えるだけでも違ってくると思います。 |
![]() |
ID:naoki_people78 C: 私の研究も関わってくると思いますが「人々と自然の共生」という部分は環境問題の本質である気がします。#rihnf12(2013/6/29 16:45) |
![]() |
環境問題は、人間と自然系の相互作用環の悪い面が具現化したものです。結局は、自然との付き合い方なんだと思います。 |
![]() |
ID:AyakaTakashima C: 持続可能な生活の仕方とは何か、を客観的なデータで示せる研究があるといいなと思います、さっきのお弁当の油の話もそうですが。#rihnf12(2013/6/29 16:49:04) |
![]() |
ごめんなさい orz それでも個人個人の意見を皆で共有できる良い機会だと思ってくださいね。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: てかTwitterやと色んな意見なげかけれるから、議論に反映されないととてつもなくイライラしますね(笑) #rihnf12(2013/6/29 16:49) |
![]() |
Twitterを使う難しさです。今回のこの回答集で、ご容赦いただけたらと思います。 |
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: 3人の方、それぞれの自分の言葉で「望ましい未来」について語ってもらえませんか? #rihnf12(2013/6/29 16:49) |
![]() |
ID:suuuuususu C: 熊澤さんもお願いします!(笑) #rihnf12(2013/6/29 16:51) |
![]() |
ID:snsnsny89 三人だけでなく、熊澤さんと半藤さんもお願いします #rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
「環境」という言葉・概念が人間社会から消えてなくなり、本当の意味で地球環境問題が解決した状態です。 |
![]() |
望ましい未来とは、他の国の人達、次世代の人達への「思いやり」がある世界です。環境問題は人間文化の問題。思いやりが無いから、環境問題が発生してしまうのです。 |
![]() |
環境とうまく付き合うコツを皆が身に付け、過去ココにいた方々の生き様を理解した上に、今ココ、将来ココにいる一人一人が幸せでいる未来です。幸せでない人は、幸せでないことが他の人にきちんと伝わり、解決への取り組みがなされる未来です。 |
![]() |
地球環境のことなんか問題にならない未来 |
![]() |
ID:naoki_people78 C: そのようなコミュニティは是非つくっていただいて、幅を広めていってほしいです。#rihnf12(2013/6/29 16:51) |
![]() |
今回の企画が出発点になるかと思います。 |
![]() |
ID:8Tetsukon Q: 先程の原発の話に戻りますが、福島の実際に被害を受けた人々の立場と日本社会をまわすために原発は続けるべきという立場がありますが、そこはどうするべきなんでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
あくまでも個人の意見ですが、そこの立場の調整は極めて困難です。単に原発の功罪を問うのではなく、さまざまな地球環境問題を直面したなかでのエネルギー問題を含む人間文化のあり方の観点から議論をすすめるべきだと考えます。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: 意見を主張するだけなら簡単やけど、その個々の意見を柔軟に受け止めて共有していくとこって、めっちゃむずかしいー。#rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
そのとおりです!共有することが簡単にできるなら、地球環境問題はもっと簡単に解決できるかも? |
![]() |
ご理解下さりありがとうございます。なかでも柔軟に受け止めて、話の流れに合わせて共有していく過程で、言葉で表現しながらその場で行うのが、本当に難しいです。このやり方に対するお互いの慣れが必要なところもあります。次回もぜひお付き合い下さいね。 |
![]() |
ID:mizupocchi7 C:研究者と一般市民の違いのひとつに、問題の発見と理解に関しての 能力差というのがあると思います。それをどう埋めていくか、この問題に関して市民は全くの無関係ではない、という事がキーなんですよね。多様性って。#rihnf12(2013/6/29 16:52 問) |
![]() |
問題の認識の仕方には差があるかもしれませんが、解決に向けた行動には差がないのでは?というよりは、研究者が一般市民の足手まといになっている部分もあります。地球に住む以上、人類全員も環境そのものも当事者です。 |
![]() |
今回の反省として、「市民にできて、研究者にはできないことは何か」を突っ込んで議論できなかった点があります。用意はしていたのですが、うまくいかずすみません。互いの強いところを出し合って調和させていくのが「共に創る」作業と理解しています。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: 程度の低い意識な気がしてならない~、それだけで満足するべき? #rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
議論の開始点とご理解下さい。身近な暮らしの中から研究課題を設定していく場合は、わかりやすい疑問から出発して、その疑問が最終的に様々な分野や地域の問題と関係していることを確認します。その上で研究課題を考えると地球環境学の研究らしくなります。 |
![]() |
ID:imagawa_chie C: 参加してくれた高校生や大学生で,地球環境の研究者になりたいと思ってる(今日思った)人がいれば,意見か感想を聞いてみたいです. #rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
ワークショップのときに聞いてみます。フォーラム当日は間に合いませんでした。 |
![]() |
ID:snowday2010 C: 大学院に通っていますが、WCの申し込みはどんな単位ですればいいのでしょうか?具体的に聞きたいです。#rihnf12(2013/6/29 16:52) |
![]() |
現時点では個人ベースを想定していますが、研究室などグループで参加されたいという場合は、Forum[at] chikyu.ac.jpにご相談ください。大学生や大学院生の皆さんには、ぜひ来ていただきたいと考えています。 |
![]() |
ID:naoki_people78 Q :このフォーラムを初めから見れなかったのですが、今日の議論を文書などにする予定はないですか?#rihnf12(2013/6/29 16:54) |
![]() |
今度行うワークショップと合わせ、一冊の本にするように動くつもりです。「“共に創る”」を出版物として残せるように努力します。 |
![]() |
ID:tpytf5796 C:けっこうな人が、油をどうするかなど考えない、ということでしょうか…(現状) #rihnf12(2013/6/29 16:54) |
![]() |
みんな悩んでいるのだと思います。我が家は固形化して捨てています。その方が水を汚さずエネルギーのロスが少ない(と思っている)から。 |
![]() |
このツイート、まさに「研究の問い」ですね。紹介できずごめんなさい。本当かどうか調べてみる、とても大事なことと思います。環境問題の研究らしいテーマ設定ですね。 |
![]() |
私は考えてみたことがありますが、やはりどちらの選択が環境負荷が低いのか分からず、いまだ結論をもっていません。これを明確にしてくれるのが、「研究」ではないでしょうか。そして、その研究結果をうけて行動を決めるのが、私たちだと思っています。 |
![]() |
ID:takeo_onishi 手乗りリアルタイム地球をみんなでつくることが私の夢です。革新的な地球認識デバイスをつくることで意識が変わると確信しています。つぶやきでした。。#rihnf12(2013/6/29 16:54) |
![]() |
究極のtransdisciplinarityですね。Max-Neef (2005)の発想に近いです。 |
![]() |
ID:mamamauta C:多分ここにいる人みんなが今環境について頭を働かせているので、こういう機会を社会全体が持てばみんな環境にもう少し踏み込めるのでは? #rihnf12(2013/6/29 16:55) |
![]() |
共に考える機会をもっと持ちたいです。継続するのは大変ですが、個人個人が環境に対する理解を深めるように、人類の未来を真剣に考える機会が大切ですね。 |
![]() |
ご指摘の通りと思います。今回の企画がまさにその出発点です。地球研の役割とは何かを改めて考える必要がありますが、個人的には、地球研が「共に創る」ためのやり方を確立して、こうやったら共に創れるんだよ、ということを社会に示せたらよいなと思います。 |
![]() |
ID:aoaoaoui C:大人がぶっちゃけてくれないと、次の世代も誤魔化すことしか覚えなくなります。考えなくなると思う。 そして、今回はだんだん置いてけぼりを感じなくなって嬉しい。#rihnf12(2013/6/29 16:56) |
![]() |
そのとおりです!子供に環境教育を押し付けるだけでなく、大人は今まで何をしてしまったか、便利な生活と引き換えに何を失ったのかを、責任をもって次世代に伝えなければなりません。 |
![]() |
ID:MuSayapxx @RIHN_Forum ワークショップやそうした活動を伝える、見せていくことがあたしが出来る環境に対する取り組みの一つだと思いました。みんな色んな形で携わっていけると思います。 #rihnf12(2013/6/29 16:56) |
![]() |
ありがとうございます! |
![]() |
前向きなコメントありがとうございます。共感します。私も水や生物、廃棄物といった特定の分野が専門ではなく、共に環境や地域をつくっていくにはどうしたらいいのか、という分野が専門なので、同じような関わり方でいきたいと思います。 |
![]() |
そうですね! 地球環境問題、そして地球環境研究はみんなで“考えること”がとても大切ですよね。今回のフォーラムもそのひとつとなることを狙いました。 |
![]() |
ID:suuuuususu C: 考えるためには教育水準をあげなければならない。ある学校だけが水準高くても意味がない、全ての学校で研究等について触れる機会があるべき。そのような教育ができる環境がつくられるべき。 #rihnf12(2013/6/29 16:57) |
![]() |
環境分野に限って言うと、教育のどの段階で、文系と理系の融合を体験し、環境の研究に触れてもらうか、という議論が必要かと思います。せめて、大学の1回生の段階では、どこの学校でも環境と持続可能性に関して学ぶ講義・実習を提供すべきと思います。 |
![]() |
私も同感です!地球環境研究は、一部の人だけが関わっているのでは、問題の解決には結びつきません。いかに多くの人を巻き込むか、"共に創る"ことが本当に必要です。手始めに、ご自身の周囲から、みんなで議論することを始めてみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
ID:hisshikon C:気持ちだけ持っていてもなー…、それでシベリアの温暖化が止まるわけでもないし、コウノトリが人間の力無しで生きていけるようになるわけでもないから何か行動がいるんでしょうね #rihnf12(2013/6/29 16:57) |
![]() |
でも、気持ち(こころがけ)は重要だと思います。本当に願っていれば、それは行動にも現れてくると思うのです。 |
![]() |
ID:naoki_people78 ワークショップ、是非参加したいですね!#rihnf12(2013/6/29 16:58) |
![]() |
楽しみにしております。 |
![]() |
お待ちしています! |
![]() |
来てください!地球環境について、一緒に考えましょう。 |