クラウド志向性環境リスク認識システムの開発と問題解決型環境観ネットワークの共創

  • FS1
  • FS2

研究プロジェクトについて

本FSでは「地球環境問題のステークホルダー(当事者)は地球に暮らす全ての人びと」という観点に立ち、人類が環境リスクを認識して地球環境問題解決に向けた環境観ネットワーク構築を促すために、クラウド(群衆・大衆)志向性の地球規模環境リスク認識システムの共創を行ないます。このシステムは、最先端の化学汚染予測モデルによるリスク評価と、10万人規模のステークホルダーの関心を可視化することによって、事実認識・価値判断統合型「次世代リスク評価」手法の確立と新しい地球環境観の共創を行なうオンラインプラットフォームであり、Android/iOSアプリ「環境観でつながる世界」を端末としています。

なぜこの研究をするのか

地球環境問題のステークホルダーは地球に暮らす私たちです。誰もが環境問題解決の方法や地球環境のあるべき姿に意見を述べ、意思決定に参加すべきだと認識しています。研究者が調査地域やステークホルダーを選ぶのではなく、誰もがステークホルダーとして地球研の研究成果や、さまざまな環境情報や価値観を認識することができるしくみが大切だと考えています。環境リスクに関する地球規模の環境情報を共有するだけでなく、価値の多様性を認め、個人個人の環境観が、民族・宗教・国家を超えてつながっていることを認識できるシステムの開発に着手しています。  本FSは、意思決定が困難かつ科学的予測の不確実性が大きい問題を対象とするpost-normal scienceに相当する研究です。テーマとなる化学汚染は、生態系と人類への深刻な脅威であり、Global Catastrophic Risk(地球規模巨大災害リスク;GCR)のようなリスク研究のみならず、レジリアンス論を発展させたPlanetary Boundaries( 地球の限界;PBs)の一項目となる地球環境問題のひとつです。本FSでは、GCRとPBsを統合した「人間ー自然系の限界リスク(BRIHN)」を中心概念として研究を進めます。

私たちが開発するシステムを用いて、「化学汚染が深刻でも、ステークホルダーの関心が低い地域(「科学情報受容体」の地域格差)」や「個人の利他行為・環境活動が世界につながり問題解決を促すしくみ(「善意のシステム化」仮説)」などを検証・解析・可視化することにより、クラウドのリスク認識を改め、環境リテラシーの向上と新しい地球環境観の形成を促して「穏やかな地球環境運動」を励起することで、地球環境問題の解決に役立てると考えています。

図 毎週更新する環境観の世界地図(構想)

図 毎週更新する環境観の世界地図(構想)
Android/iOSアプリ「環境観でつながる世界」を端末とする環境問題認識システムを共同開発し、環境観ネットワークの可視化を行なう。これにより、国や地域ごとに優位な環境観を、週単位で更新される世界地図で確認できるようになる

これからやりたいこと

問題認識に関する地域志向と地球志向の乖離を軽減し、環境観を共創して実社会へフィードバックするために以下を研究課題としています: (1) クラウド・ソーシングおよびファンディング基盤の確立、 (2) 環境・CSV(共有価値の創造)活動と公害・環境訴訟および環境法・国際条約における環境観と善意・利他主義に関する語彙の抽出・データベース化とシステム解析、 (3) 化学汚染を予測する全球多媒体モデルFATEによる地球規模環境リスクマップ(ポリ塩化ビフェニルと水銀)の作成およびBRIHNを用いた環境リスクの人命・経済損失換算、 (4) 不特定多数のステークホルダーとともにアプリ「環境観でつながる世界」を端末とする地球規模環境リスク認識システムを開発、 (5)(1) ~ (3) を総括して事実認識・価値判断を統合した環境リスク評価の学術的革新、 (6)(4) を利用したヴァーチャルおよびリアルな環境観ネットワークの評価と「善意のシステム化」の可能性を検討、 (7) 新しい地球環境観の創出と「善意のシステム化」の社会実装。

メンバー

FS責任者

氏名所属
半藤 逸樹総合地球環境学研究所

主なメンバー

氏名所属
BAUM, SethGlobal Catastrophic Risk Institute
RODERICK, PeterPlanetary Boundaries Initiative
大西 健夫岐阜大学応用生物科学部
松井 一彰近畿大学理工学部
水川 薫子東京農工大学大学院農学研究院
塚田 眞弘新潟県立環境と人間のふれあい館
香坂 玲金沢大学大学院人間社会環境研究科
仲山 慶愛媛大学沿岸環境科学研究センター
北村 真一愛媛大学沿岸環境科学研究センター
辻村 優英神戸大学経済経営研究所
河合 徹国立環境研究所環境リスク研究センター
豊田 知世島根県立大学総合政策学部
高村 ゆかり名古屋大学大学院環境学研究科
檜山 哲哉名古屋大学宇宙地球環境研究所
大野 暢亮兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
高菅 卓三(株)島津テクノリサーチ
村上 道夫福島県立医科大学医学部
尾崎 寛直東京経済大学経済学部
仲津 正朗(株)CoinPass
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. プレリサーチ・予備研究
  5. クラウド志向性環境リスク認識システムの開発と
    問題解決型環境観ネットワークの共創
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん