「自然の証券化」を理解する

─歴史・メカニズム・自然と社会へのインパクト
  • FS

研究プロジェクトについて

本FSでは、環境金融市場の生成過程を、自然の商品化に連なる自然の「証券化」として歴史的に位置づけます。途上国を対象としたREDDプラス(森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減を推進する施策)の実施過程を先進国の排出権取引などと比較しながら、知識・技術・制度政策・インパクトという4つの視点から分析し統合することで、自然の「証券化」への経緯とそのメカニズム、自然と社会へのインパクトを検証します。

なぜこの研究をするのか

写真 東南アジアの森林

写真 東南アジアの森林。森林減少・劣化によって毎年大量の炭素が放出されている(マレーシア・サラワク州 2008年撮影)

リーマンショックやアベノミクスの例を挙げるまでもなく、現代の金融は世界経済を動かす大きな力となっています。しかも昨今、金融は経済発展だけでなく、さまざまな社会問題の解決にも重要な役割を果たすようになってきました。排出権取引やクレジットオフセットといった、金融の手法を用いて地球環境問題の解決を促そうとする動きもそのひとつで、これらはすでに先進国の一部で実行に移されています。そして現在、途上国においても、森林減少・劣化を抑制した分の温室効果ガス削減をクレジット化するREDDプラスという枠組みが国際的に議論され、本格的な始動に向けて準備が進んでいます。

これまで私たちは、東南アジアの自然や社会を這いずり回りながら、現地からみた開発と環境保全とのせめぎあいを研究してきました。そこで目の当たりにしてきたのは、遠い世界で決まっている事柄に、現地の自然や社会が翻弄されている状況でした。上に挙げたような国際的な動きは、そのような状況を打破し、開発と環境の新たなバランスを提示してくれるのでしょうか、それとも、現地の自然や社会をさらに翻弄させる新たな一因となり果ててしまうのでしょうか。このような疑問をメンバーが共有し、本FSを進めています。

これからやりたいこと

図 研究グループの構成

図 研究グループの構成

本FSでは、先に挙げた国際的な動きを、自然を金融商品として扱う傾向、すなわち自然の「証券化」と位置づけ、人間と自然との関係性の歴史の文脈でとらえます。私たちは、自然を敬いかつ畏れながら暮らしてきましたが、近代化以降は自然を主に商品として扱うようになりました。「証券化」をそのような自然の商品化の新たな展開として位置づけたうえで、この傾向が生じる社会的・政治的なメカニズムや、「証券化」される自然そのものが存在する現地にもたらすさまざまなインパクトを明らかにしていくことが本FSのねらいです。具体的には、ラオス、カンボジア、インドネシアといった東南アジアのREDDプラス対象国と、先進国である日本の炭素市場を事例に、①知識、②技術、③制度政策という「証券化」を支える基盤と、④自然や社会へのインパクトという4つの視点から、環境金融市場の形成過程を検証していきます(図)。本FS によって、自然と人間の関係性のあり方に関する歴史的理解と将来へのビジョンを深め、既存の環境対策におけるネガティブな側面をふまえた枠組み構築への努力を促し、これまで見過ごされてきた新たな方向性が見いだせたらと考えています。

メンバー

FS責任者

氏名所属
生方 史数岡山大学大学院環境生命科学研究科

主なメンバー

氏名所属
百村 帝彦九州大学熱帯農学研究センター
嶋村 鉄也愛媛大学農学部
内藤 大輔国際林業研究センター
三重野 文晴京都大学東南アジア研究所
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. プレリサーチ・予備研究
  5. 「自然の証券化」を理解する
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん