2023.09.05
トピックス
【動画公開】第84回地球研市民セミナー Eco-DRRプロジェクト映像上映会「人と自然のつながりの文化」
4月29日にアップリンク京都にて開催した、第84回地球研市民セミナー Eco-DRRプロジェクト映像上映会「人と自然のつながりの文化」の全プログラムの様子を動画で公開しました。
同イベントでは、2023年3月で5年のプロジェクト期間を終えたEco-DRRプロジェクトが滋賀県比良山麓地域と福井県三方五湖地域での調査研究の中で制作した3つの映像を上映し、映像の制作に深く関わった関係者のトークを交えながら、映像を通して見えてくる「人と自然のつながりの文化」について来場者の皆さんと共有しました。当日は約40名の方にご参加いただきました。
参加者からは、「映像が作られたプロジェクトの話に感動しました」という感想も聞かれ、映像の背景にあるさまざまな物語にも関心が寄せられました。
今回公開した動画で関係者のトークから映像のバックグラウンドを知っていただくことで、映像をより深く理解していただくことができます。
【全編】第84回地球研市民セミナー・地球研Eco-DRRプロジェクト映像上映会 「人と自然のつながりの文化」(Youtube)
プログラム
第1部
映像1「山へハイキング」
琵琶湖周辺の里山には、山−川−湖がつながった固有の生態系、そして長年にわたる人と自然とのかかわりのなかで育まれてきた文化があります。そして道や水路のつながりは、地域の衣食住を支え、年中行事や信仰とも深く結びついてきました。国際的な実績をもつ映像ディレクターとともに地元の人々を取材し、対話を重ね「山と水と人のつながり」をテーマに映像記録を作りあげました。
トーク:深町加津枝 × 吉田丈人
深町加津枝……京都大学大学院地球環境学堂准教授。地球研Eco-DRRプロジェクト・滋賀サイトリーダー。映像「山へハイキング」の制作に深く関わる。
【第1部】第84回地球研市民セミナー・地球研Eco-DRRプロジェクト映像上映会 「人と自然のつながりの文化」 (Youtube)
第2部
映像2「縞石の音」
比良山系南端の守山地域では、チャートを含んだ縞模様で特徴のある「守山石」が多く採れ、京都の庭師七代目小川治兵衛が石の魅力に着目し好んで使用されてきました。里山で暮らす人々の石の利用や想い、人と自然のつながりをテーマに制作しました。
トーク:長岡野亜 × 吉田丈人
長岡野亜……滋賀県内に埋もれた映像を発掘して地域の方々と新たに共有していく「おうみ映像ラボ」代表。映像「縞石の音」の制作者。
【第2部】第84回地球研市民セミナー・地球研Eco-DRRプロジェクト映像上映会 「人と自然のつながりの文化」(Youtube)
第3部
映像3「むかしのみずべは」
福井県三方五湖地域のたくさんの子供たちがたくさんの大人たちから聞いて描いた「昔の水辺の風景画」が集まって、一冊の絵本になりました。この映像はその絵本の読み聞かせです。一枚一枚の絵が、人と自然のつながりの物語を語っています。たくさんの物語が連なって、この一冊の物語となりました。
トーク:谷保裕子 × 吉田丈人
谷保裕子……福井県若狭町立三方小学校教員(2023年度は休職し慶應義塾大大学院生)。ハスプロジェクト推進協議会メンバー。映像絵本「むかしのみずべは」の朗読者。
【第3部】第84回地球研市民セミナー・地球研Eco-DRRプロジェクト映像上映会 「人と自然のつながりの文化」(Youtube)