2022.11.25
トピックス
RIHN-IASS-KLASICA International Symposium, “Narrative Insights for Emerging Cultures of Sustainability”を開催しました。
2022年10月26日(水)から10月28日(金)までの3日間、地球研は、Institute for Advanced Sustainability Studies (IASS、ドイツ・ポツダム)と共催し、RIHN-IASS-KLASICA(※) International Symposium “Narrative Insights for Emerging Cultures of Sustainability”をIASSで開催しました。
本シンポジウムは、総合地球環境学のベースとなるような科学的な研究、及びサステナビリティ研究をより充実して推進する上で、ナラティブ(語り、物語)や豊富な質的データの価値を明らかにし、また創造的な研究活動を行う地球環境研究機関のネットワークを強化・拡大するために開催されたものです。
シンポジウムには、日本、ドイツ、米国、カナダ、英国、オーストリアなど様々な国の機関・団体に所属する24名の研究者が参加。下記の3つのテーマで構成されたワークショップで、地球研、IASS、KLASICAの研究者計14名がシンポジウムの目的に沿ってプレゼンテーションを行い、その後、幅広い議論が展開されました。
テーマ1 | 自然科学、人文社会学及び芸術との関係におけるナラティブ、持続可能性の文化、集団的行動変化の位置づけ |
テーマ2 | 地球及び社会の急速な環境変化の条件下における、人間の偶発性による持続可能性に対する複雑システムの差し迫った課題 |
テーマ3 | データ、解釈、モデリングの実施と連結を改善し、集団的行動変容を促進する方法 |
さらに、10月26日には公開イベントとして “Motivating and facilitating transformations towards sustainability with narratives and models" と題したパネルディスカッションが開催されました。RIHN, IASS, KLASICAのサステナビリティ研究が発表・議論され、ポツダム市民など一般の方々も参加しました。
なお、本シンポジウム後、議論を形ある成果とするため、参加者を中心に2つのワーキンググループが組織されることとなりました。ワーキンググループは、主要な国際的査読付き雑誌に掲載される論文の共著の推進や、民間および公的助成団体からシンポジウムのテーマに関する学際的研究への資金提供を受けるための共同提案書の作成を目的として活動します。また、テーマ別の討論を発展させるため、今後共同研究の実施も検討されています。
(※)KLASICA:“Knowledge, Learning and Societal Change Alliance”の略称。持続可能社会とより良い資源利用を実現する社会転換へ向けた、研究者とステークホルダー間の相互学習過程を生み出す「社会的学習」の可能性を研究する学際的な国際共同研究のアライアンス。IASSにおいて2017年1月から2021年12月まで共同研究を実施。現在はKLASICA 2.0として活動を継続している。
なお、シンポジウムの発表者と参加者は下の通りです。
発表者 | 発表タイトル |
---|---|
▼ 基調講演 | |
山極 壽一 | Environmental problems are rooted in human society, culture, and values |
▼ シンポジウムテーマ・目的説明 | |
Ilan Chabay | Narrative Insights for Emerging Cultures of Sustainability |
▼ テーマ1 | |
谷口 真人 | Cognitive linkage by narrative and science |
松田 素二 | Possibilities and Difficulties of NARRATIVE: From Anthropological Fieldwork |
Guido Caniglia | Narratives of practical wisdom: For an ethics of knowledge co-production in sustainability science beyond rules |
David Maggs | Oedipus in the Anthropocene |
▼ テーマ 2 | |
吉田 丈人 | Where and how narratives are emerged during the lakeshore restoration action in Mikatagoko Lakes area, Japan |
Sherry Towers | Narratives in the wake of disaster: quantitative and qualitative comparisons of sustainability narratives after the 2018 Hokkaido and 2021Texas power grid failures |
Thierry Ngoga及びJennifer Helgeson | zoomにより発表を実施。 |
Grace Wong | The power and path-dependency of narratives in policy and media |
高橋 そよ | Narratives and material culture |
▼ テーマ 3 | |
陀安 一郎 | Environmental traceability as a tool for bridging natural science and narrative |
Pierre Glyn | Concepts and Possibilities in the Creation and Use of a “Landsat” Observatory of Narratives for Sustainability |
出席者 |
|
---|---|
Steven Beschloss | アリゾナ州立大学 |
Guido Caniglia | Konrad Lorenz Institute for Evolution and Cognition Research in Klosterneuburg |
Ilan Chabay | IASS and KLASICA共同Director |
Pierre Glynn | Catalyst Leaders Fellow, NZ and former branch manager, USGS |
Alisa Goikhman | Graphics and User Experience Designer |
Jennifer Helgeson | National Institute of Standards and Technology (NIST) |
Andra-Ioana Horcea-Milcu | IASS |
Larissa Koch | Leibniz Centre for Agricultural Landscape Research (ZALF) |
David Maggs | Metcalf Foundation, KLASICA共同Director |
Thierry Ngoga | Consultant for NGO based in Nairobi |
Shona Paterson | Brunel Univ London |
Ortwin Renn | IASS |
Pia-Johanna Schweizer | IASS |
Sherry Towers | Towers Consulting、KLASICA共同Director |
Sander van der Leeuw | アリゾナ州立大学 |
高橋 そよ | 琉球大学 |
阿部 健一 | 地球研 |
Grace Wong | 地球研 |
谷口 真人 | 地球研 |
陀安 一郎 | 地球研 |
松田 素二 | 地球研 |
山極 壽一 | 地球研 |
吉田 丈人 | 地球研 |
Ria Lambino | 地球研 |
シンポジウムの様子

















