2025.08.01
採用
総合地球環境学研究所 プログラム研究部 多元世界プロジェクト
研究推進員【契約職員】(2025年8月18日(月)17時(必着))
所属・職種 | 総合地球環境学研究所 プログラム研究部 多元世界プロジェクト 研究推進員【契約職員】 |
---|---|
募集人数 | 1名 |
勤務場所 | (雇入れ直後) 総合地球環境学研究所 (所在地:京都市北区上賀茂本山457番地4) 【交通手段】 地下鉄「国際会館」から京都バス「地球研前」下車 叡山電鉄「京都精華大前」徒歩10分 (変更の範囲) 変更なし |
職務内容 | (雇入れ直後) 研究プロジェクト「制度、価値、世界観の探究を通じた多元世界的土地利用の探究」(リーダー:田村典江客員准教授(10/1准教授として着任予定)) (https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/74/)では、人間中心的な自然利用は生物多様性の危機を招いているという観点に立ち、「多元的土地利用」として、人間のニーズを満たしつつ生態系の境界を尊重する土地利用実践が広がるための経路を考える。具体的には、実践と社会をつなぐ制度、多元的な土地利用の技術、実践に携わる人々の価値観、そして、生物多様性条約のような国際的な議論への貢献が課題だと考える。 本公募で募集する者は、以下の業務を行う。 ・プロジェクトの研究推進業務に係る各種書類作成 ・国内外の研究プロジェクトメンバー等や、海外の大学機関との連絡、調整業務 ・プロジェクトの調査の補助、データ管理(整理、入力) ・プロジェクトが主催する会議やイベントの運営補助 ・研究推進に関連する経理的業務 (変更の範囲) 変更なし |
応募条件 | ・情報、語学等の専門的な能力を有すると認められる者 なお、採用候補者は下記の条件をできるだけ多く満たすことが望ましい。 ・日本語・英語両語での会話・文書作成・翻訳および書誌検索の経験があること。 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)の基本操作が可能であること。 ・シンポジウム・ワークショップの運営の経験があること。 ・国立大学や研究所での勤務経験があると望ましい。 |
雇用期間 | 2025年10月1日から、2026年3月31日まで (雇用期間の更新可。更新は1事業年度単位とし、最長で2031年3月31日まで) |
勤務形態 | 週5日(土・日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く) 始業8:30、終業17:00(休憩12:15~13:00)を基本とする専門業務型裁量労働制 |
給与 | 日給 16,800円 |
諸手当 | 本研究所支給基準に基づき、通勤手当、住居手当および超過勤務手当を支給。 (その他の諸手当・賞与・退職手当等の支給はなし) |
社会保険 | 健康保険(文部科学省共済組合)、厚生年金保険、労働保険(労災・雇用)に加入。 |
応募方法 | 下記①・②のPDF各1通を電子メールに添付して提出してください。●●●●には姓名を記入してください。 ① 履歴書(ファイル名●●●●1-履歴書.pdf 人間文化研究機構様式を https://www.chikyu.ac.jp/rihn/news/careers/detail/131/ からダウンロードして使用してください。) ②職務内容に関する申立書(ファイル名●●●●2-申立書.pdf 前半に職務経歴の要点と応募条件を満たすこと、後半に着任後の抱負を具体的に記述してください。11pt以上の文字を用い、A4判1頁に収めてください。) ※応募書類を提出する際のメールのタイトルは「「多元世界プロジェクト・研究推進員(●●●●)」としてください。 ※提出いただいた書類は返却しません。 ※提出書類は本選考の事務にかかる用途にのみ使用し、個人情報を正当な理由なく第三者に開示、譲渡および貸与することは一切ありません。 ※上記の募集用の履歴書(人間文化研究機構様式)は、こちらからダウンロードしてください。 PDF EXCEL 記入要領(PDF) ※欧州経済領域(EEA)に居住されている方は、「EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人データの使用及び移転に関する同意書」を提出してください。 |
応募締切 | 2025年8月18日(月)17時必着 |
選考方法 | 提出書類により審査します。書類審査の結果にもとづき、必要に応じてオンライン(zoom meeting)で面接を実施します。面接の詳細は、面接選考決定時に該当者へお伝えいたします。 |
応募書類の提出 (問い合わせ先) |
E-mail:mshobayashi[at]chikyu.ac.jp([at]を@へ変換すること。) ※受付確認メールが3平日以内に届かない場合は、改めてメールにて送付してください。 |
その他 | ・ 総合地球環境学研究所は国籍や性別に関わらず、すべての個人に平等な機会を保証します。 ・ 総合地球環境学研究所では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・ 総合地球環境学研究所は男女共同参画を推進しています。 ・ 応募にあたり不明な点がありましたら、遠慮なく上記問い合わせ先にご連絡ください。 |