2025.02.25
採用
総合地球環境学研究所 基盤研究部 グリーンナレッジセンター(2025年度新設)
研究推進員【契約職員】(2025年3月14日(金)午後5時(必着))
所属・職種 | 総合地球環境学研究所 基盤研究部 グリーンナレッジセンター(2025年度新設) 研究推進員【契約職員】 |
---|---|
募集人数 | 1名 |
勤務場所 | (雇入れ直後) 総合地球環境学研究所 (所在地:京都市北区上賀茂本山457番地4) 【交通手段】 地下鉄「国際会館」から京都バス「地球研前」下車 叡山電鉄「京都精華大前」徒歩10分 (変更の範囲) 変更なし |
職務内容 | (雇入れ直後) (1)所に新たに立ち上がるグリーンナレッジセンター(2025年4月設置予定)の活動の本格化に伴い、関連事業の企画・調整を行う。また、当該センターの産学公連携プラットフォーム立ち上げのため、関係者との折衝や調整、連携した活動を行う。新たな教職員とのコミュニケーションを図り、事業立ち上げが円滑に進むような環境整備に努めると同時に、一部、関連した事務作業も担う。 (2)グリーンナレッジセンターにおける予算の経理業務や、関係部署との調整業務を行う。 (3)総合地球環境学の構築・拡大に向けた教育・学習コンテンツの整理、体系化及び発信に関する方向性を検討するための資料整理(関係者へのヒアリングや会議等の設定、意見のとりまとめなどを含む)や事務作業を行う。 (変更の範囲) 変更なし |
応募条件 | 情報や環境コミュニケーション等の専門的な能力を有すると認められる者で、日本語を用いて上記の職務を遂行できる者。 なお、採用候補者は下記の条件をできるだけ多く満たすことが望ましい。 (1)教育・学習コンテンツの整理や体系化、発信に関する経験があること (2)新規プロジェクトの企画・運営経験があること (3)地球環境問題に興味・関心のある方、学歴不問 (4)産学公の多様な関係者とのコミュニケーション経験が豊富であること |
雇用期間 | 2025年5月1日以降なるべく早い時期から、2026年3月31日まで。 (雇用期間の更新可。更新は1事業年度単位とし、最長で2028年3月31日まで) |
勤務形態 | 週5日(土・日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く) 始業8:30、終業17:00(休憩12:15~13:00)を基本とする専門業務型裁量労働制 |
給与 | 日給 16,800円 |
諸手当 | 本研究所支給基準に基づき、通勤手当、住居手当および超過勤務手当を支給。 (その他の諸手当・賞与・退職手当等の支給はなし) |
社会保険 | 健康保険(文部科学省共済組合)、厚生年金保険、労働保険(労災・雇用)に加入。 |
応募方法 | 【提出書類】下記(1)~(3)のPDF各1通を電子メールに添付して提出してください。 (1)履歴書(写真貼付、人間文化研究機構様式) (2)職務内容に関するこれまでの経験と実績(応募条件を満たすことも含めて記載すること。1,500字(A4版1枚)以内) (3)職務内容への抱負(1,500字(A4版1枚)以内) ※1 上記の提出書類はA4版横書きとし、それぞれ別ファイルとしてそれぞれに氏名を記入してください。提出いただいた書類は返却しません。 ※2 提出書類は当人事の審査資料としてのみ使用するもので、他には一切使用いたしません。 ※ご提出いただいた書類は採用審査資料としてのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。※上記の募集用の履歴書(人間文化研究機構様式)は、こちらからダウンロードしてください。 PDF EXCEL 記入要領(PDF) ※欧州経済領域(EEA)に居住されている方は、「EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人データの使用及び移転に関する同意書」を提出してください。 PDF |
応募締切 | 2025年3月14日(金)午後5時(必着) |
選考方法 | 提出書類に基づく書類選考を行い、必要に応じてオンサイトもしくはオンラインによる面接選考を3月27日(木)に実施します。 面接候補者には3月21日(金)頃に面接実施の旨を通知します。 なお、面接を受けていただく場合であっても旅費などは当方では手当ていたしませんので、ご承知おきください。 |
応募書類の提出 (問い合わせ先) |
E-mail:E-mail:misuzu[at]chikyu.ac.jp([at]を@へ変換すること。) ※メールのタイトルを「グリーンナレッジ 研究推進員応募(カッコ内に提出者氏名を記入)」としてください。 ※受付確認メールが3平日以内に届かない場合は、改めてメールにて送付してください。 【問い合わせ先】 E-mail:misuzu[at]chikyu.ac.jp([at]を@へ変換すること。) |
その他 | ・ 総合地球環境学研究所は国籍や性別に関わらず、すべての個人に平等な機会を保証します。 ・ 総合地球環境学研究所では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 ・ 総合地球環境学研究所は男女共同参画を推進しています。女性からの積極的な応募を期待します。 ・ 応募にあたり不明な点がありましたら、遠慮なく上記問い合わせ先にご連絡ください。 |