• 地球研市民セミナー

[受付終了]第84回地球研市民セミナー・地球研Eco-DRRプロジェクト映像上映会 「人と自然のつながりの文化」

日時 2023年4月29日(土)10:15 - 13:00
会場
アップリンク京都 スクリーン1
主催 総合地球環境学研究所
参加 参加無料(先着50名)
【要申込】4/27 受付を終了いたしました
申込URL:
https://forms.office.com/r/hHkRHt17NR
概要
地球環境問題は、言葉の広い意味での人間と文化の問題である――
そうした視野に立って地球環境問題の解決にまい進する総合地球環境学研究所(地球研)。
今回上映するのは、そのプロジェクトのひとつであり、生態系を活かしながら防災・減災を進めるあり方を追いかけてきたEco-DRRプロジェクトの5年間の軌跡の一端です。

それぞれの地域で、人と自然はいろんな形でつながっていて、地域の文化がつくられてきました。
すぐに実感できるつながりもあれば、注意してみないと気づかないつながりもあります。
先人から受け継いできたつながりもあれば、すでに失われたつながりもあります。
滋賀県の比良山麓地域と福井県の三方五湖地域での人と自然のつながりの文化を、
映像や絵本とそれらの読み解きを通して、会場の皆さんと共有します。
プログラム 10:00
開場

10:15
開会挨拶:山極壽一

10:20
趣旨説明:吉田丈人

10:30
映像1「山へハイキング」
https://youtu.be/cjWcfPDikzE
琵琶湖周辺の里山には、山−川−湖がつながった固有の生態系、そして長年にわたる人と自然とのかかわりのなかで育まれてきた文化があります。そして道や水路のつながりは、地域の衣食住を支え、年中行事や信仰とも深く結びついてきました。国際的な実績をもつ映像ディレクターとともに地元の人々を取材し、対話を重ね「山と水と人のつながり」をテーマに映像記録を作りあげました。
トーク:深町加津枝 × 吉田丈人
深町加津枝……京都大学大学院地球環境学堂准教授。地球研Eco-DRRプロジェクト・滋賀サイトリーダー。映像「山へハイキング」の制作に深く関わる。
吉田丈人……総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究科准教授(2023年3月現在)。地球研Eco-DRRプロジェクト・プロジェクトリーダー。

11:10
映像2「縞石の音」
比良山系南端の守山地域では、チャートを含んだ縞模様で特徴のある「守山石」が多く採れ、京都の庭師七代目小川治兵衛が石の魅力に着目し好んで使用されてきました。里山で暮らす人々の石の利用や想い、人と自然のつながりをテーマに制作しました。
トーク:長岡野亜 × 吉田丈人
長岡野亜……滋賀県内に埋もれた映像を発掘して地域の方々と新たに共有していく「おうみ映像ラボ」代表。映像「縞石の音」の制作者。

11:45
休憩

12:00
映像3「むかしのみずべは」
https://youtu.be/jrUgc4q6zIg
福井県三方五湖地域のたくさんの子供たちがたくさんの大人たちから聞いて描いた「昔の水辺の風景画」が集まって、一冊の絵本になりました。この映像はその絵本の読み聞かせです。一枚一枚の絵が、人と自然のつながりの物語を語っています。たくさんの物語が連なって、この一冊の物語となりました。
トーク:谷保裕子 × 吉田丈人
谷保裕子……福井県若狭町立三方小学校教員(2023年度は休職し慶應義塾大大学院生)。ハスプロジェクト推進協議会メンバー。映像絵本「むかしのみずべは」の朗読者。

12:40
閉会
お問い合わせ 総合地球環境学研究所 広報室
TEL: 075-707-2482
E-mail: kikaku[at]chikyu.ac.jp
([at]を@に変えてお送りください)

イベント一覧へ