- その他
第2回産総研シンポジウム「窒素循環に関する世界的課題と日本における取組み」
日時 | 2022年11月21日(月) 13:00~17:00 |
---|---|
場所 | ハイブリッド開催 現地:主催者および発表者 東京大学生産技術研究所コンベンションホール オンライン:一般聴講者 Zoom利用 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 事前登録制 |
趣旨 | 窒素循環に関わる国内のステークホルダー連携の促進を図ると共に、一般市民に窒素の問題を知っていただく場を提供する。 |
主催 | 産業技術総合研究所 |
共催 | 東京大学 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 総合地球環境学研究所 国立環境研究所 農業・食品産業技術総合研究機構 |
協賛 | 神戸大学、東京工業大学 |
プログラム |
(発表資料はシンポジウム開催後に公開予定) ■開会のあいさつ 産業技術総合研究所 研究戦略企画部 次長 兼 資源循環利用技術研究ラボ ラボ長 遠藤明(他、調整中) ■窒素循環に関するプロジェクトの紹介 総合地球環境学研究所(地球研) 教授 / 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 農業環境研究部門 主席研究員 林健太郎 産業技術総合研究所 首席研究員 川本徹 ■特別講演 地域循環共生圏を創出させる価値観、「和食」 辻調理師専門学校 企画部部長 尾藤環 ■講演 国内の窒素政策と世界の動向 国立環境研究所 主任研究員 仁科一哉 ■窒素循環技術開発の取り組み(1) deNOxからreNOxへ ~燃焼排ガス中のNOxを利用したアンモニア生成触媒プロセス開拓 東京大学 教授 小倉賢 廃水中窒素化合物のアンモニア変換技術 産業技術総合研究所 主任研究員 堀知行 ~休憩・時間調整~ ■窒素循環技術開発の取り組み(2) 水中アンモニアの濃縮・資源化技術 神戸大学 教授 松山秀人 窒素循環プロセスシステムの合成・評価 東京工業大学 准教授 松本秀行 ■パネルディスカッション >ファシリテータ 地球研 教授 / 農研機構 農業環境研究部門 主席研究員 林健太郎 >パネリスト 辻調理師専門学校 企画部部長 尾藤環 高知工科大学フューチャー・デザイン研究所 所長 / 総合地球環境学研究所 名誉フェロー 西條辰義 農業・食品産業技術総合研究機構 本部NARO開発戦略センター センター長 原田久富美 国立環境研究所 主任研究員 仁科一哉 産業技術総合研究所 首席研究員 川本徹 ■閉会のあいさつ 東京大学 教授 小倉賢 |
問合せ先 | MSN事務局(ムーンショット事業窒素循環PJ事務局/PM 川本徹) M-msn_secretariat-ml[at]aist.go.jp *[at]を@へ変更してください。 |