• その他

LINKAGEプロジェクトワークショップ
地域資源を活かすローカル認証 — 知恵と実践の交差点

概要

地域の自然環境の保全と、地場の生業の持続可能性の両立を目指す取り組みにおいて、ローカル認証制度は大きな可能性を秘めています。
本ワークショップでは、各地で実践されているローカル認証に関する取り組みを持ち寄り、情報交換や相互学習を通じて、
1)参加者同士の関係性を構築すること、
2)現時点での取り組みを紹介し合うこと、
3)それぞれが抱える課題を共有すること
などを目的とします。
本ワークショップを通じて、地域に根ざした認証制度の実践をより強固なものとし、今後の展開に向けた足がかりとしたいと考えています。

日時 2025年8月3日(日) 9:30-13:00
会場 Zoom
開催担当 LINKAGEプロジェクト
参加費 無料
話題提供者
大元鈴子(ローカル認証研究者・鳥取大学教授)
花谷まゆ(石垣市・コラコラ(CoralCollabo)事務局)
新里司(八重瀬町・カラベジ〈Colorful Vegetable〉プロジェクト事務局)
国仲富美男(宮古島市・宮古島黒豆生産組合)
プログラム
09:30-09:40
(10分)
趣旨説明・参加者紹介(ファシリテーター:新城竜一)
09:40-10:40
(60分)
基調講演
 「ローカル認証でつながる地域の主体と地域課題の解決」大元鈴子教授
ローカル認証は、コウノトリやトキなどのアイコンとなる生き物を商品に添付するエコラベルにデザインし、一次産業とその生き物の生息地の関係を見えやすくすることで、生産活動が依存する自然環境を長期的に保全する方法である。一見するとローカル認証はその生物や生態系の保全を主目的としているようにみえるが、実はそれぞれの地域が抱える課題の解決のための施策でもある。
10:40-11:00
(20分)
質疑応答
11:00-11:20
(20分)
事例紹介1
「さんごにやさしい八重山ローカル認証、コラコラCoralCollaboの取り組み」花谷まゆさん
11:20-11:30
(10分)
休憩
11:30-11:50
(20分)
事例紹介2
「カラベジプロジェクトの取組みについて」新里司さん
11:50-12:10
(20分)
事例紹介3
「黒豆で農業変革を:宮古島黒豆生産組合」国仲富美男さん
12:10-13:00
(50分)
総合討論
参加方法 事前申込不要
https://us02web.zoom.us/j/87028108339?pwd=s3pSfxc4ub1rNYCmRjstwcfRsZb2gb.1
ID: 870 2810 8339
PW: 204233
(ご所属・氏名を表示してご参加ください。)
お問い合わせ先 総合地球環境学研究所
LINKAGEプロジェクト
rihn.linkage[at]chikyu.ac.jp ※[at]を@に変更してください。

イベント一覧へ