- その他
最新レポート解説イベント 「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ」~10 NEW INSIGHTS IN CLIMATE SCIENCE 2024/2025~
日時 | 2025年1月27日(月)10:30 - 12:00 |
---|---|
会場 |
長崎大学 中部講堂(文教キャンパス) 配信:Webinarオンライン |
主催 | Future Earth 国際事務局日本ハブ・長崎大学グローバルリスク研究センター |
共催 | 総合地球環境学研究所、公益財団法人地球環境戦略研究機関 |
後援 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター、公益財団法人イオン環境財団 |
使用言語 | 日本語(一部英語:日本語字幕あり) |
参加 | 無料、事前登録制 定員(対面:400人、オンライン:500人) Webinarへの事前登録 https://nagasaki-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_u_DG2tdyRi65yaQu9YPfnw#/registration への登録をお願いします |
概要 | 本イベントは、COP29で発表された「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ」(10 New Insights in Climate Science (10NICS) 2024/2025) について解説します。10NICSとは、 Future Earth、The Earth League、World Climate Research Programme (気候変動国際共同研究計画)が毎年共同で作成する政策レポートです。この最新の政策レポートについて国内向けに幅広く日本語で紹介することを目的とします。本イベントでは国内の執筆者や専門家により、10のメッセージの内容や日本への示唆を分かりやすく解説します。ぜひご参加ください。 |
プログラム | オープニング 開催の挨拶:春日文子、長崎大学グローバルリスク研究センター、Future Earth 国際事務局日本ハブ 事務局長 Insight 1:大気中メタン濃度が急上昇.強制力を持った政策が排出量削減に必要不可欠である 近藤 智恵子、長崎大学大学院総合生産科学研究科 Insight 2:大気汚染の削減は、エアロゾルと気候変動の複雑な関係により緩和策・適応策に影響を与える 河本 和明、長崎大学大学院総合生産科学研究科 Insight 3:気温上昇により、地球上のより多くの地域が居住不可能になりつつある マダニヤズ・リナ、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 Insight 4:異常気象は母親の健康や性と生殖に関わる健康(リプロダクティブヘルス)に障害をもたらしている 藤田則子、長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 Insight 5:温暖化する海の脅威はエルニーニョ-南方振動と大西洋深層循環の懸念をもたらす 西原直希、長崎大学海洋未来イノベーション機構 Insight 6:生物文化的多様性は、気候変動に対するアマゾンの回復力を強化する グレース・ウォン、総合地球環境学研究所 Insight 7:生物文化的多様性は、気候変動に対するアマゾンの回復力を強化する ジル・シオン、東京大学大学院新領域創成科学研究科附属サステイナブル社会デザインセンター、Future Earth国際事務局日本ハブ Insight 8:都市における気候回復力を備えた開発のための新しいフレームワークは、意思決定者に共同利益を生み出すためのアイデアを提供する シャリフィ・アユーブ、広島大学IDEC国際連携機構 Insight 9 :エネルギー移行鉱物のグローバルバリューチェーンにおけるガバナンスのギャップを埋めることは、公正かつ公平なエネルギー移行にとって極めて重要である ナンダ・クマールジャナルダナン、地球環境戦略研究機関 気候変動とエネルギー Insight 10:人々が気候政策をうけいれるかどうかは,それが公平(fair)と思えるかどうかにかかっている 渡辺知保、長崎大学大学院プラネタリーヘルス学環 閉会挨拶:リーヤ・ランビーノ、総合地球環境学研究所、Future Earth 国際事務局日本ハブ 副事務局長 ※プログラムは予定のため、当日の進行により時間が前後する場合があります。 |
お問い合わせ | 長崎大学グローバルリスク研究センター(事務) cgr_jimu*ml.nagasaki-u.ac.jp (*を@に変換して下さい) |
関連リンク | https://cgr.nagasaki-u.ac.jp/1592/ |