• その他

国際シンポジウム: 
採集と農耕のはざまで ―在来知からみた考古学・民族学とアグロエコロジーの接点―

日時 2024年1月8日(月)10:00 - 17:00
会場 御所野縄文博物館 会議室
(午前の部はハイブリッド開催。午後の部は対面のみ)
参加方法 事前申込制
下記のURL へアクセスいただき、必要事項をご記入の上、お申込みください。
https://berkeley.zoom.us/webinar/register/WN_voDtamjRQO6hHoZ2NQvZqg#/registration
プログラム 第1部:海外の考古学者から見た環境管理と栽培の始まり(ウェビナーによる同時配信、日英逐語通訳有)

10:00-10:20 シンポジウム趣旨説明 (羽生淳子・カリフォルニア大学バークレー校)

10:20-11:10 ケント・ライトフット(カリフォルニア大学バークレー校;オンライン講演)
カリフォルニアの先住民族はなぜ農耕をおこなわなかったのか

11:10-12:00 ゲイリー・クロフォード(トロント大学)
東アジア考古学から見た小穀物の生態と持続性の変遷

12:00-13:00 昼休み

第2部:生業の多様性と生物多様性(対面、日本語)

13:00-13:30 池谷和信(国立民族学博物館) 
山村の生業複合と資源管理

13:30-13:50 本林隆(東京農工大学)
オニグルミの利用と景観管理

13:50-14:10 渡邊修(信州大学) 
焼畑と野焼きからみた人間活動の生態系への影響

14:10-14:25 休憩

14:25-14:45 真貝理香(総合地球環境学研究所) 
岩手県宮古市旧川井村における雑穀栽培の復興と在来知

14:45-15:05 伊藤由美子(青森県文化財保護課)
浄法寺における主食の多様性と漆掻き

15:05-15:25 日鷹一雅(愛媛大学) 
農生態学から見た生物多様性のレジリエントな利用

15:25-15:40 休憩

第3部:パネルディスカッション及び総合討論(対面、日本語)

15:40-16:20 パネルディスカッション:地域の在来知と環境教育・体験学習

16:20-16:50 総合討論

16:50-17:00 閉会のあいさつ (高田和徳・御所野縄文博物館長)
主催 住友財団環境課題研究助成プロジェクト「アグロエコロジーから見た持続可能な食料生産と景観保全―日本とアメリカの協働―」、カリフォルニア大学バークレー校日本研究センター
共催 総合地球環境学研究所、人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト地球研ユニット「自然の恵みを活かし災いを避ける地域文化研究」、一戸町教育委員会、御所野縄文博物館
関連リンク https://events.berkeley.edu/cjs/event/230041-between-foraging-and-agriculture-intersections-of
お問い合わせ 羽生淳子
E-mail: habu[at]berkeley.edu  *[at]を@に変えてお送りください

イベント一覧へ