大学院教育

入学案内

求める学生像

総合地球環境学コースは、総合地球環境学に関する研究に対する強い興味と意欲を持ち、既存の分野に囚われない学問の全体を俯瞰的に捉えながら、新しい学問を切り拓く実践的な研究を目指して、豊かな知性と感性を絶えず研磨し、国際的に活躍する意志と熱意を持った学生を求めています。

出願までの流れ

総合地球環境学コースでは、入学者を選抜するにあたって、総合地球環境学分野において、自立的に研究を推進することのできる基礎学力、研究立案能力と論理的な思考力を重視します。そのような力を適正に判定するために、修士課程を含んだ入学前の研究・社会経験、入学後に行う研究の具体性、実現可能性、およびそれを遂行する能力などを中心に選抜を実施します。

1. 入学試験説明会

2. 学生募集要項

3. 指導を希望する教員に連絡を取り、志望研究内容について相談

指導を希望する教員と教育指導領域・内容について必ず面談・メール等により出願前に相談してください。教員の連絡先については、総合地球環境学研究所総務課総務企画係(大学院担当)まで問い合わせてください。

  1. あなたの略歴(簡単な自己紹介)
  2. 修士論文又は過去の研究についての要約
  3. これからの研究計画(研究テーマ、内容説明)
  4. 志望指導教員名

上記を添付の上、下記大学院担当係へEmailでご連絡ください。

総合地球環境学研究所 研究支援課研究企画係(大学院担当)
Email: gakumu[at]chikyu.ac.jp
*[at]を@に変更して下さい。

4. 出願書類作成準備

募集要項に記載のとおり出願書類を作成ください。

5. 出願

募集要項に記載のとおり出願書類を送付して出願ください。

受験相談支援制度

総合地球環境学コースでは、対面での相談を希望する場合や地球研の研究環境(研究室、実験室、図書室等)を見学したい場合などに、受験相談支援制度により来所にかかる往復交通費を補助しています。

申込方法

本制度の利用を希望し、すでに連絡を取っている教員(対応教員といいます)がいる場合は、対応教員を通じてお申し込みください。
対応教員がいない場合には、以下の「情報フォーム」を添付し、下記の大学院担当係へ電子メールにて、件名を「受験相談希望」としてご連絡ください。提供いただいた情報に基づき、コース内にて調整し対応教員を提案させていただきます。対応教員の決定後、本制度の目的に適う場合には対応教員が利用手続きをおこないます。

情報フォーム PDF Word

総合地球環境学研究所 研究支援課研究企画係(大学院担当)
Email: gakumu[at]chikyu.ac.jp
*[at]を@に変更して下さい。

注意事項

  • 来所目的や希望日に基づき、コース内で受入れと制度利用の可否を判断するため、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 交通費は原則として日本国内の大学や所属機関等から総合地球環境学研究所までの往復交通費を、人間文化研究機構の規程に基づき来所後2カ月以内に銀行振込にてお支払いします。帰省中等の理由により、所属機関以外の場所からの交通費支給を希望される場合にはあらかじめご相談ください。
  • 制度の利用は原則として同一年度内におひとり様1回限りとさせていただきます。
  • 京都市内からの移動の場合は交通費の支給はありません。
  • 先着順となりますので、予算がなくなり次第、受付を終了します。
  • 出発地によっては、航空機の使用が認められる場合と認められない場合がありますので事前にご相談ください。
  • 提出していただいた個人情報は、上記目的にのみ使用し、個人情報を正当な理由なく第三者に開示、譲渡および貸与することは一切ありません。

よくあるお問い合わせ

遠方在住ですが履修は可能ですか?

総合地球環境学コースには遠方在住の学生が複数在籍しています。

社会人が働きながら学位を取得することは可能ですか?

総合地球環境学コースには仕事と学業を両立させている学生が在籍しています。また、職業を有している等の事情により標準の修業年限では修了が困難な場合、修業年限を超えた期間で計画的に課程を履修することを認める「長期履修制度」もあります。

受験する前に希望指導教員を決めておく必要がありますか?

総合地球環境学コースホームページ指導教員一覧等を参考に希望指導教員を決めたうえで、指導を希望する教員と教育指導領域・内容について必ず事前に面談・メール等により相談してください。教員の連絡先については、総合地球環境学研究所 研究支援課研究企画係(大学院担当)Email: gakumu[at]chikyu.ac.jp(*[at]を@に変更して下さい。)までお問い合わせください。

指導教員を選ぶ際、複数の教員とコンタクトを取ってもよいですか?

複数の教員とコンタクトをお取りいただいて問題ありません。その際、他の教員にもコンタクトを取っている旨、お伝えください。

入学後に指導教員を変更することは可能ですか?

研究遂行上必要な場合などに、指導教員を変更することができます。

どのような学生指導体制ですか?

2名又は3名の指導教員(主任指導教員1名、他は副指導教員)が研究指導を担当します。その他に専任教員1名が学生相談員として学修や論文作成、経済的問題など個別の相談に応じます。

授業料免除などの支援制度はありますか?

一定の審査を経ることにより入学料・授業料の減免が受けられます。

総研大HP

総合地球環境学コースには指導教員の指示・監督の下で、研究活動の補助業務に従事して給与を得ることができるリサーチアシスタント制度や学位論文作成に必要な研究費の補助制度があり、研究のスムーズな遂行を支援しています。

学生支援ページ