終了プロジェクト
○研究目的と内容
近年、下流部で地表水量の低下が著しい黄河(75万平方キロ)を対象として、(1)それが何故発生したのか、(2)河川以外の環境にどのような影響がでているか、(3)それに対する対応策はあるのか、(4)長期的に黄河領域に顕在化する可能性のある環境問題とは何か、(5)その解決法はあるのか、を地球研のプロジェクトとして解明する。中国側ではすでに、黄河流域を対象とした一般的な水文・気象・水質調査の観測と解析を実施終了しており、それに加わっていた中国側研究者が本プロジェクトに多数参画している。日本から提案した現地調査は、日本の現在の科学技術レベルから十分な貢献が可能な次の二課題に絞った。①黄河中流域、黄土高原における大気と陸面との熱・水輸送と雲・降水過程の解明、②黄河下流から沿岸海域までの水質を含めた地表水と地下水の動態把握と渤海海洋生物基礎生産量の変化である。①、②それぞれについて最新の測器を用いた観測を重点的に実施して、中国側調査結果と併せて、土地利用変化に対する大気と地上部の水循環変動を吟味する。さらに、河川水の量と質の変化が沿岸海洋の生物圏に及ぼす影響についての知見集約を行いたい。この結果は、黄河域だけでなく、多くの人口稠密域の沿岸水域で起こりうる生物圏変化研究の先駆けとなる問題であるとともに、広く渤海湾、黄海を経て日本の水産資源変化にも影響を及ぼす可能性がある重要な課題である。
○本年度の課題と成果
2008年3月末をもって地球研の黄河プロジェクトは、完全に完了した。2009年11月末にはリーダーであった福嶌は中国北京の地理科学研究所と北京師範大学の若手大学院クラスと関係した教授の皆さんの前で、我々のグループが出した成果の発表会を行った。ただ、国際学会誌に投稿中の数編の論文はまだ査読中であり、本年度中には掲載される見通しである。また、プロジェクトの成果物として出版した福嶌・谷口共編の日本語で書かれた「黄河の水環境問題」の英文版は計画では2009年度中に出版予定である。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
福嶌 義宏
|
( 総合地球環境学研究所・教授・総合化及び大気・水文モデル解析 )
|
○ |
井村 秀文
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・教授・水需給の社会経済分析 )
|
○ |
小野寺真一
|
( 広島大学大学院総合科学研究科・准教授・デルタ域地下水流動解析 )
|
○ |
夏 軍
|
( 中国科学院地理科学及び自然資源研究所・教授・水利用の実態解析 )
|
○ |
高 会旺
|
( 中国海洋大学・教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
○ |
郭 新宇
|
( 愛媛大学沿岸環境科学研究センター・准教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
○ |
佐藤 嘉展
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト上級研究員・水文モデルによる人為要因解析 )
|
○ |
篠田 太郎
|
( 名古屋大学地球水循環研究センター・助教・大気モデルによる熱輸送解析 )
|
○ |
高橋 厚裕
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト上級研究員・黄土高原における大気境界層の観測と解析 )
|
○ |
谷口 真人
|
( 総合地球環境学研究所・准教授・デルタ域地下水流動解析 )
|
○ |
陳 建耀
|
( 中山大学地理科学学院・教授・黄河下流域の取水量変化解析 )
|
○ |
樋口 篤志
|
( 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授・衛星による植物活性度解析 )
|
○ |
檜山 哲哉
|
( 名古屋大学地球水循環研究センター・准教授・黄土高原における大気境界層の観測と解析 )
|
○ |
馬 燮銚
|
( 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター・主任研究員・広域大気・水文解析 )
|
○ |
柳 哲雄
|
( 九州大学応用力学研究所・教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
○ |
劉 昌明
|
( 中国科学院地理科学及び自然資源研究所・教授・黄河領域の水需給分析 )
|
|
飯島 雄
|
( 千葉大学大学院自然科学研究科・大学院生・衛星による植物活性度解析 )
|
|
王 強
|
( 愛媛大学大学院理工学研究科・大学院生・渤海海洋・生物変化解析 )
|
|
太田 岳史
|
( 名古屋大学大学院生命農学研究科・教授・黄土高原の森林植裁効果 )
|
○ |
大西 暁生
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト上級研究員・水需給の社会経済分析 )
|
|
奥田 隆明
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・准教授・水需給の社会経済分析 )
|
|
金子 慎治
|
( 広島大学大学院国際協力研究科・准教授・水需給の社会経済分析 )
|
○ |
木下 鉄矢
|
( 総合地球環境学研究所・教授・中国思想史からの環境解析 )
|
|
木村富士男
|
( 筑波大学大学院生命環境科学研究科・教授・広域気候モデルによる分析 )
|
|
久米 崇
|
( 鳥取大学乾燥地研究センター・プロジェクト研究員・大型灌漑農地の水利用解析 )
|
|
KRECEK, Josef
|
( チェコ工科大学・助教授・水環境意識の地域・文化差分析 )
|
|
徐 健青
|
( 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター・研究員・黄河領域の気候変動解析 )
|
|
白川 博章
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・助教・水需給の社会経済分析 )
|
|
石 峰
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
|
園田 益史
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
|
曹 鑫
|
( 名古屋大学大学院工学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
|
坪木 和久
|
( 名古屋大学地球水循環研究センター・准教授・地表と大気間の熱輸送モデル解析 )
|
|
唐 常源
|
( 千葉大学園芸学部・教授・黄河下流域水利用解析 )
|
|
徳永 朋祥
|
( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・准教授・デルタ域地下水流動解析 )
|
|
西川 将典
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・COE研究アシスタント・地表と大気間の熱輸送モデル解析 )
|
|
野田真一郎
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
|
林 美鶴
|
( 神戸大学内海域環境教育研究センター・准教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
|
韓 驥
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
|
星川 圭介
|
( 京都大学東南アジア研究所・非常勤研究員・大型灌漑農地の水利用解析 )
|
|
本多 嘉明
|
( 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授・衛星情報に基づく土地利用変化解析 )
|
|
松岡 真如
|
( 高知大学農学部・講師・衛星情報に基づく土地利用変化解析 )
|
|
宮岡 邦任
|
( 三重大学教育学部・准教授・デルタ域地下水流動解析 )
|
|
山口 一岩
|
( 愛媛大学沿岸環境科学研究センター・研究員・渤海海洋・生物変化解析 )
|
|
吉田 聖治
|
( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・水需給の社会経済分析 )
|
○ |
渡邉 紹裕
|
( 総合地球環境学研究所・教授・大型灌漑農地の水利用解析 )
|
|
石飛 智稔
|
( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員・デルタ域地下水流動解析 )
|
|
藤波 初木
|
( 名古屋大学地球水循環研究センター・助教・黄土高原の長期気候変動解析 )
|
|
邵 明安
|
( 中国科学院及水部水土保持研究所・教授・黄土高原の森林植裁効果 )
|
|
謝 平
|
( 米国大気海洋庁・主任研究員・東アジアの高解像度降水データセット構築 )
|
|
沈 冰
|
( 西安理工大学・教授・黄河下流の河床変動解析 )
|
|
米 鉄柱
|
( 中国海洋大学・助教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
|
劉 貫群
|
( 中国海洋大学・助教授・渤海海洋・生物変化解析 )
|
|
鄭 紅星
|
( 中国科学院地理科学与自然資源研究所・助教授・土砂輸送と河床変化解析 )
|
|
劉 景時
|
( 中国科学院青蔵高原研究所・教授・黄河源流域の水文・気象変化解析 )
|
|
郝 明徳
|
( 中国科学院水土保持研究所・副所長・黄土高原の森林植裁効果 )
|
|
劉 文兆
|
( 中国科学院及水部水土保持研究所・教授・黄土高原の森林植裁効果 )
|
|
Sven Halldin
|
( ウプサラ大学地球科学研究所・教授・水文モデル解析 )
|
|
William C, Burnett
|
( フロリダ州立大学海洋学部・教授・デルタ域地下水流動解析 )
|
○今後の課題
各研究班の活動によって、一般に知られていなかった多くの事実が明らかになった。まず、1987年に、各省別に割り振られていた黄河河川流量の利用権に従って取水した結果が1997年の深刻な「黄河断流」となって顕在化したことである。当局の見込み違いは1990年代における降水量減少と、全黄河流域の約40%を占める黄河中流域における「水土保持」という植林事業による地表被覆によって、蒸発量が増加し、それにともない河川流量が減少してきた点である。その効果は黄河の水利用計画に織り込まれていなかった。2002年の「新水法」は節水と罰則規定を設けてはいるが、黄河下流部の華北平原における小麦やトウモロコシ類の生産量を減少させることは国の政策上では想定していないので、やはり黄河河川水の全利用量は変わっていないと考えられる。ただ、季節的な取水時期の調整を行っているようで、2000年以降には断流は起こっていない。渤海は、黄河流入水量の減少によって、基礎生物生産の律速条件が窒素からリンに変わってきた上、表層・深層における黄海との海水の入れ替わり減少してきた。これがどのような影響をもたらすかは今後の課題となろう。
なお、黄河中流部である黄土高原からの流出土砂は「水土保持」事業によって確実に低減してきてはいるが、それが花園口より下流の河床低下にはまだ効果が及んでいないようだ。
黄河プロの関係者には、それぞれの成果を査読付き英文論文への投稿を奨励している。全体としては、12月中旬完成予定の地球研叢書「黄河断流―中国巨大河川をめぐる水と環境問題」(昭和堂)と来年3月中旬完成予定の「乾燥地域の水利用と広域環境問題―黄河断流から読み解く」(学報社)発行を最終目標としている。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・福嶌義宏・谷口眞人 2008年 黄河の水環境問題. 学報社, 東京都, 1-259
・福嶌義宏 2007年 黄河断流. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, 1-186
http://archives-contents.chikyu.ac.jp/55/200712_KougaDanryu.jpg
論文
【原著】
・福嶌義宏 2004年 森林における水の流出機構. 水環境学会誌 Vol.27(9):575-578.
・渡邉紹裕、星川圭介 2006年 黄河流域の大型灌区の農業用水利用 砂漠研究. 日本砂漠学会誌、 16(2):97-101.
・福嶌義宏 2006年 中央アジアの天空の湖、イシククル湖の長期水位変化. 水利科学 Vol.286:74-91.
・大西暁生、井村秀文、白川博章、韓驥 2006年 黄河流域水資源需給の時間・空間構造の把握に関する研究. 環境システム研究論文集 Vol34:611-622.
・Xie, Pingping, A. Yatagai, M. Chen, T. Hayasaka, F. Fukushima, C. Liu and S. Yang 2007,06 A Gauge-Based Analysis of Daily Precipitation over East Asia.. Journal of Hydrometeorology, American Meteorological Society:607-626.
・Matsuoka, Masayuki, T. Hayasaka, Y.Fukushima and Y. Honda 2007,01 Land cover in East Asia classified using Terra MODIS and DMSP OLS products.. International Journal of Remote Sensing Vol.28(Nos. 1-2):221-248.
・Cui, Guoqing and T Yanagi 2007 Dispersion of suspended sediment originated from the Yellow River in the Bohai Sea.. Coastal Marine Science 31(1):9-18.
・Sato Yoshinobu, X. Ma, M. Matsuoka and Y. Fukushima 2007 Impacts of human activity on long-term water balance in the middle-reaches of the Yellow River basin. International Association of Hydrological Science 315:85-91.
・Chen, Jianyao, M. Taniguchi, G. Liu, K. Miyaoka, S. Onodera T. Tokunaga and Y. Fukushima 2007 Nitrate pollution of groundwater in the Yellow River delta. Hydrological Journal, Springer-Verlag. DOI 10.1007/s10040-007-007-0196-7
その他の出版物
【報告書】
・竹内邦良・福嶌義宏 2007年 メコンと黄河。「アジアモンスーン地域における人工・自然改変に伴う水資源変化予測モデル開発」成果報告書. 文部科学省 人・自然・地球共生プロジェクト,
・YRiS Proceedings of International Workshop on The Yellow River Studies-Kick off meeting. 1-67 Jun. 27-29, 2003
・黄河プロジェクト事務局 黄河合同研究会報告書. 1-124 2006年11月
・黄河プロジェクト事務局 黄河合同研究会報告書. 1-134 2005年12月
・黄河プロジェクト事務局 黄河合同研究会報告書. 1-85 2003年10月
・YRiS Open of the YRiS (Yellow River Studies) activities by web-site and publishing of News Letters: No. 1-No.7. during from Sept.1, 2003 until May 1, 2007. (http://www.chikyu.ac.jp/yris/newsletters.html)
・YRiS Proceedings of 3rd International Workshop on Yellow River Studies. 1-121 Feb. 14-15, 2007
・YRiS Proceedings of 2nd International Workshop on Yellow River Studies. 1-172 Nov. 8-10, 2004
【その他の著作(新聞)】
・木下鉄矢 自然と流域開発の相克―黄河治水の歴史と思想. 毎日新聞, 2007年02月16日 朝刊.
・福嶌義宏 3千年の歴史もてこずる土砂―黄河に学ぶ. 毎日新聞, 2006年06月10日 朝刊.
・福嶌義宏 過剰な水供給 環境に影響―黄河・カリフォルニア灌漑農業が抱える課題. 読売新聞, 2005年08月22日 夕刊.
会合等での研究発表
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・各メンバーは随時学会発表を行っている。代表者である福嶌義宏は、黄河プロジェクト活動をも含めて、2008年8月、水文・水資源学会の「国際賞」を授与された。
その他の成果物等
【標本・資料などの蒐集、データセットの構築】
・ http://www.chikyu.ac.jp/yris/ から黄河領域日単位、0.1度グリッド、10年間の降水量データセットと同地域のMODISから作成した土地利用図を公表。また、News LetterはNo.1~No.8まで残している。
報道等による成果の紹介
【著書等に対する書評】
・村上陽一郎 書評―今週の本棚 (福嶌義宏 黄河断流 に関する書評). 毎日新聞, 2008年02月03日 朝刊. 本書評の影響もあってか、2008年11月27日には、「黄河断流」は第62回毎日出版文化賞(自然科学部門)を受賞。また、同年11月3日の毎日新聞には、選考委員、米本昌平氏より簡明にして要を得た授賞理由が述べられている。
|