プロジェクト番号 | E-01 |
プロジェクト名 | 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築 |
プロジェクト名(略称) | 琵琶湖-淀川プロジェクト |
プロジェクトリーダー | 谷内茂雄 |
プログラム/研究軸 | 地球地域学領域プログラム |
ホームページ | http://www.chikyu.ac.jp/biwayodo/ |
キーワード | 流域管理、階層性、ガバナンス、文理連携、環境診断、順応的管理、コミュニケーション、階層化された流域管理、琵琶湖-淀川水系、農業濁水問題、地球環境学 |
○研究目的と内容
【当初計画における研究目的とその達成度】
本プロジェクトは、流域の「階層性」に由来する、多様な利害関係者間の問題認識の違いが、流域管理の上で大きな課題であるとの認識に立ち、ガバナンスに基づく、流域管理のための環境診断と合意形成の方法論の開発を目的とする。
「階層化された流域管理」というシステムに基づき、琵琶湖流域における農業濁水問題を事例として、琵琶湖流域(滋賀県):マクロスケール、滋賀県彦根市稲枝地域:メソスケール、稲枝地域内の集落群:ミクロスケールという3つの階層を設定した。各階層における文理連携と地域での実践により、
1)問題の全体像の解明
2)各階層に応じた環境診断指標の開発と順応的管理を支援する方法の探究
3)階層間のコミュニケーションを促進するための方法論の構築、を目標とした。下流の淀川流域については、琵琶湖流域の研究活動の上に立ち
4)水環境問題に関わる重要な問題の抽出を目標とした。
これらの事例研究に基づいて、琵琶湖一淀川水系の流域管理に提言をおこなうととも
に、地球環境学構築への貢献を目標とする。
1)については、人文・社会科学と理工学の連携によって、達成できた。その過程で、分野横断型研究の遂行のための重要な知見が得られた。2)についても、十分達成できた。3)については、研究者レベルでのワークショップ開催、GISを使ったシナリオ方法のプロトタイプ開発までは達成できた。その理由は、マンパワー不足と、全体像の解明と各階層での目標達成に、予想以上の時間がかかったためである。4)については、十分達成できた。
最終的な地球環境学構築への貢献についても、重要な成果が得られた。
○本年度の課題と成果
【具体的な研究成果】
1.琵琶湖流域における農業濁水問題の全体像解明
①琵琶湖湖東においては、戦後日本の農業政策の下で、圃場整備と稲作の機械化・化学肥料の普及、琵琶湖からのパイプライン灌漑と用水・排水の完全分離など、一連の土地改良事業が進展した。その結果、水管理主体のコミュニティから個人への変化と農業用水の増加、農家の第2種兼業化の進行と近年の高齢化・後継者不足による水管理の粗放化により、農業濁水問題が顕在化した。
②階層性に着目した文理連携調査によって、農業濁水問題は、農村コミュニティにおいては、農業水路の水環境の農家自身による劣化という「自己回帰型」の環境問題として、琵琶湖湖岸においては、漁業被害という原因者である農家と被害者である漁業者が分離する「加害・被害型」として、琵琶湖全体では、琵琶湖の急激な富栄養化のリスクという、原因者と被害者が入り組んだ「地球環境問題型」として発現し、全体として異質な環境問題が結合した「複合問題」であることがわかった。このような階層による問題発現の違いは、流域管理において階層間のコミュニケーションを阻害する要因となる。
2.各階層に応じた環境診断手法の開発と順応的管理を支援する方法の探究
①安定同位体診断手法の確立、流入河川と琵琶湖の関係、農業濁水の影響評価
1.琵琶湖への流入41河川において、イオウS、ストロンチウムSrの安定同位体比を調査した結果、近年の琵琶湖における水質(同位体比)変化の原因が、農業活動が盛んな湖東地域の中小河川によることがわかった。
2.圃場実験により、農業濁水の負荷を評価した結果、代表的な粗放的水管理である「強制落水」により、水田0.3haあたり、水田土壌117kg、窒素0.605kg、リン0.146kg流出することがわかった。この結果を琵琶湖北湖集水域の水田全体に適用すると、生活排水由来の窒素量の11.4%、リンの27.1%が、一回の強制落水で流出する。モデルの解析から、琵琶湖南湖には急激な富栄養化(レジームシフト)の可能性があること、琵琶湖がリン律速であることを踏まえると、富栄養化進行への農業濁水の影響は潜在的に大きい。また、中小河川では、水田からの土壌シルトの堆積により、河床の溶存酸素濃度の減少やメタンガスの発生など、汚濁が進行することがわかった。
これらに代表される結果は、琵琶湖の水質形成・富栄養化に、湖東の中小河川の農業活動の潜在的インパクトが大きいことを示すとともに、地域住民によるボトムアップからのきめ細かい水管理や水路掃除などが、琵琶湖の環境保全において有効・必要であることを意味する。
②地域住民による自発的な環境保全活動を支援する方法
1,調査地域の集落等35自治会において、水環境に関する管理や水利用の聞き取り調査をおこない、調査地周辺の詳細データ、琵琶湖流域に関するデータとともにGISデータベースに統合した。この結果をもとに、3集落において、住民自らが地域の水環境やその未来像について、地図を使って議論するワークショップを開催し、住民の地域環境目標像作成を支援する手法を開発した。
2.調査地域の6集落において、農業濁水の順応的管理支援を念頭に、当該地域での調査結果をもとに作成した水環境の現況や保全策に関する情報提供が、農家の環境配慮の意識や行動へ及ぼす影響を検証する、実践的なワークショップを開催した。その結果、①科学的情報の提供(合理的説得)は、「環境を守らなければならない」という「一般的態度」を強化し、②かつての環境への愛着を喚起するような情報の提供(情動的説得)は、「実際の行動(行動意図)」を促し、③両方の情報の提供は、一般的態度・行動意図をともに促進することがわかった。
3.「農業センサス」を使った主成分分析をもとに、29集落の農業経営再編と担い手の現状が、「担い手賦存型大規模経営」、「自己完結型農地維持経営」、「外部依存型経営」の3つに類型化され、集落ごとに将来の営農の展開可能性に違いがあることがわかった。
これらに代表される結果は、集落の個別性を前提としたコミュニケーション手法開発の必要性と、その手法が有効に働くための条件の重要性を示す。
3.階層間のコミュニケーションを促進するための方法論の構築
各階層の利害関係者が、それぞれの問題意識をもとにGISデータベースを使い、階層間のコンフリクトの解消を模索できるGISワークショップを提案し、研究者レベルでその有効性を確かめた。また、GISと濁水流出シミュレーションを結合し、農業地域の将来シナリオと琵琶湖の状態を相互に関係づけて表示し、シナリオレベルで階層間のコミュニケーションを促進するためのソフト(プロトタイプ)を作成した。
4.淀川流域における水環境問題に関わる重要な問題の抽出
都市域が広がる淀川流域においては、産業開発と人口増加による水需要と排水の増加に伴い、複雑な上下水道網の発達と大阪湾沿岸の埋め立て・人工海岸化が進んだ。その結果、人と水環境との距離(不可視性)の増大と技術的対策(下水処理)への依存が悪循環を形成し、排出源レベルでの負荷削減が困難となっている。この悪循環を抜け、負荷排出レベルからの負荷削減を促進する出発点として、淀川下流域における取水・排水の全体像を、ネットワーク地図上の取水・排水負荷データベースとして集約・可視化し、水・物質循環の状態を試算した。
5.当初計画外の研究成果
メソスケールでは、彦根市稲枝地域の比較水系として、滋賀県守山市赤野井地域での住民参加型調査の進展があった。マクロスケールでは、琵琶湖流域(滋賀県)の比較水系として、香川県の水系の水質調査の進展があった。
京都大学CRESTプロジェクトと安定同位体を環境指標に用いた連携研究を開始した。CRESTの研究では、琵琶湖一淀川水系をはじめとする国内の水系だけではなく、モンゴルなどの国外の水系でも研究が始められた。
稲枝地域では、プロジェクト終了後も継続する、アクションリサーチという形で、より実践的な研究活動が、プロジェクトメンバー有志によって始まった。
6.残された重要な課題と今後の対応
環境診断については、地域住民、行政、研究者のそれぞれの環境診断手法・指標をどのようにうまく組み合わせれば、流域の各階層ごとの診断をつないだモニタリングができ、ガバナンスに生かせるかが課題。順応的管理については、地域のワークショップを主とした方法を、今後、どのように地域が主体となって活用できるかが課題。階層間のコミュニケーション促進については、プロジェクトで提案されたGIS、シナリオアプローチなどの方法を、より具体化することが課題。
これらは、文理連携的な学問構築の上での方法開発とともに、実践の上で、長い時間スケールでの地域との連携が必要となる。そのためには、県立大学など、地域に密着した研究をおこなえる研究機関との連携、NPOや住民、行政と交流するシステムが必要。
【地球研の理念に対する成果の位置づけ】
1.地球環境問題と設定した「人間と自然の相互作用環」をどれだけ深く掘り下げることができたか
本プロジェクトでは、琵琶湖の農業濁水問題を事例として、総合的な調査研究により現在の問題の全体像を、また主に先行研究の整理をもとに、歴史的発現の過程を明らかにしてきた。農業濁水問題が、空間的には異質な環境問題が結合した複合問題として発現しており、この空間的発現の異質性が流域管理におけるガバナンスの上で、意思疎通を阻害する大きな原因となることを具体的に示した。
また、本プロジェクトの主題に関わる高度経済成長期前後は、短い期間ではあるが、日本における、人間と自然の相互作用系がドラスティックに変化した重要なフェーズである。特に、日本を代表する流域である琵琶湖一淀川水系においては、下流淀川流域における水量変動の安定化と利水需要の要求を契機に、琵琶湖の多目的ダム化、その見返りとしての上流琵琶湖流域の総合的な開発がおこなわれ、人間と自然の相互作用系が大きく変化した。琵琶湖の農業濁水問題は、稲作農業地域において、琵琶湖一淀川水系における変化が顕在化した問題の一端である。
このように、流域スケールでの人間と自然の相互作用環の一端でさえ、歴史的・空間的に複雑な様相を示すことから、本研究は、地球スケールにおける地球環境問題においても、多様なスケールと多様な利害関係者の視点から全体像をとらえる必要性を具体的に示したといえる。また、人間と自然の相互作用系の変化に対して、日本からの事例とともに、その総合的な診断事例を提供することができる。
問題解決の上では、今後、人間と自然の相互作用がどうなるのかを知る必要がある。そのためには、系として人間社会と自然・生態系のレジリアンスがどのような状態であるのかを知る必要がある。本プロジェクトの成果からは、農村地域に関しては、農業と地域社会は、大きな転換期にあること、また、琵琶湖では生態系のレジームシフトの可能性が指摘されており、直観的には、ともに系のレジリアンスは低下している。
2.未来可能性を実現する道筋の探求がどれほど達成できたか
本プロジェクトでは、その出発点となる、人間と自然の相互作用の現状を、明らかにする総合診断の方法を提示した。その上で、ガバナンスを進める上で制約となる、階層間の問題認識の違いを克服し、各階層における順応的管理と、階層を架橋する環境診断・モニタリングを進めるために、「階層化された流域管理」という仕組みを提案し、コミュニケーションを促進する方法を実践的に試行・開発してきた。
未来可能性の必要条件としての持続可能性とは、本プロジェクトでいえば、琵琶湖が生態系として、地域社会である農村、そして滋賀県が、社会的・経済的に長い時間スケールで共存することである。このような持続可能性を実現するには、濁水問題を環境問題としてだけ切り取るのでなく、流域の多様な利害関係者が、自ら、地域社会の問題の文脈で定義しなおしてとらえること、その上で、ガバナンスのもとに、地域社会と流域双方のレジリアンスの向上を目指したビジョンを構築すること、目標達成への具体的なシナリオを作成することが必要となる。
本プロジェクトでは、琵琶湖の環境保全においては、行政が対応できない中小河川の影響が大きく、地域住民によるボトムアップからのきめ細かな環境配慮活動の重要性と必要性を具体的に示すとともに、地域の個別性と地域固有の問題との調整を前提とした、地域住民の自発的な環境保全活動を支援(エンパワメント)する方法の開発を進めてきた。つまり、ガバナンスを実現するためのしくみの提案と研究までを実践的におこなってきた。将来ビジョン構築や具体的なシナリオ作成という課題を達成するには、本プロジェクトでは関与できなかった地域経済、財政、統合的な地域データベースとシミュレーション技術など、より政策提言に近い学問分野の参加が不可欠となる。
3.総合性、国際性、中枢性はどの程度満たされていたか
総合性としては、文理連携により、農業濁水問題の上流(社会経済システム、歴史的経緯、人間活動)から、下流(問題の影響)までを、結びつけることで、問題の全体像を解明できた。また、地域における調査結果を、ワークショップや地域で報告する場では、社会科学と理工学の研究者が協力して、コンテンツを作成した。
国際性については、主フィールドが日本の琵琶湖一淀川水系であるため、国際ワークショップの開催、国際学会での研究成果の発表、地球研シンポジウムを除いては、おこなっていない。本プロジェクトでは、地域に密着した実践的なプロジェクト遂行の上では、まず地域住民との信頼関係、滋賀県の関係研究機関・行政との関係づくりが重要であると考え、地域との関係構築に、その分、大きな時間とエネルギーを投入してきた。研究成果の国際的な発信は、今後、国際誌へ発表したいと考えている。
中枢性については、地球研と連携研究機関である京都大学生態学研究センターのコアメンバーが強いリーダーシップをとって、4つの班を統括し、文理連携を推進してきた。
4.地球環境問題の解決に資する研究蓄積として何が残せたか
グローバルな地球環境問題の解決においては、1)大都市を含む流域圏が、地域環境問題解決だけでなく、地球環境問題の具体的な解決策を実践する重要なスケールでもあること、2)その際、流域というスケールでは、IPCCに代表される地球環境問題研究のアプローチが十分に取り扱えていない、多様な主体の存在とその主体の地域や生活に密着した多様な環境への関わり方をどのように調整するかが重要な課題となる。
本プロジェクトは、流域管理の方法論を主題とするが、上記の意味で、地球環境問題解決に不可欠な問題の捉え方・解決に結びつく、文理連携を基盤とした方法論の雛形を提供したと考えている。
具体的には、階層性という切り口で、多様な利害関係者の問題認識の違いが、ガバナンスを妨げる大きな要因となりうることを、農業濁水問題の影響の空間的な発現の調査、歴史的な発現過程の先行研究の整理をもとに、そのメカニズムを明らかにした。また、階層性に由来する制約を乗り越えてガバナンスを促進するために、「階層化された流域管理」という制度を提案し、各階層での環境診断手法をもとに、順応的管理、階層をつなぐモニタリング、階層間のコミュニケーション促進の重要性を、ワークショップなどの方法の開発と実践を通じて具体的に提案できた。
5.他の研究プロジェクトといかに連携できたか
初期に、灌漑農業関連プロジェクト(P1-IFR、P3-1FR、P4-1FR)合同で、滋賀県湖東農業水利勉強会をおこなった(2003年5月)。研究方法論については、アンケート(P5-2FR)、環境診断(P2-6FS)に関して協力してきた。
推進センターの推進プロジェクト「学際研究の方法・成果を蓄積・再利用するための方法論の構築」と、個々のプロジェクトの成果や試みを、どう後続プロジェクトに継承したらよいかについて、主にデータベース整備の点から、協力してきた。
地球研のめざす地球環境学の構築に、各プロジェクトの成果をどう貢献していくか、どのような仕組みが必要かについて、プロジェクトを超えて議論と提案を続けてきた。
地球研の実験施設の整備と維持管理、人間文化研究機構の連携研究に関して、本プロジェクトの研究員が大きく貢献してきた。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
(1)物質動態班
○ |
陀安 一郎
|
( 京都大学生態学研究センター・助教授・物質動態班総括 )
|
○ |
中野 孝教
|
( 総合地球環境学研究所・教授・流域診断指標の開発 )
|
|
井桁 明丈
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・流域診断指標の開発 )
|
|
上田 孝明
|
( 元京都大学生態学研究センター・水質試料サンプリング )
|
|
岡島 俊哉
|
( 佐賀大学文化教育学部・助教授・水質分析 )
|
|
清水 勇
|
( 京都大学生態学研究センター・教授・流域診断指標の開発 )
|
|
杉本 隆成
|
( 東海大学海洋学部海洋研究所および総合地球環境学研究所・教授および客員教授・淀川河口域の貧酸素水塊形成機構 )
|
|
中村 正久
|
( 滋賀大学環境総合研究センター・教授・ノン・ポイントソース・アドバイザー )
|
|
中本 信忠
|
( 信州大学繊維学部・教授・水質アドバイザー )
|
|
成田 哲也
|
( 元京都大学生態学研究センター・生態系調査 )
|
|
兵藤不二夫
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・流域診断指標の開発 )
|
|
細野 高啓
|
( 学振特別研究員・流域診断指標の開発 )
|
|
松井 淳
|
( 奈良教育大学生物学教室・教授・流域診断指標の開発 )
|
|
山田 佳裕
|
( 香川大学農学部・助教授・農業排水を中心とした流域診断手法の開発 )
|
|
和田英太郎
|
( 地球環境フロンティア研究センター生態系変動予測研究プログラム・ディレクター・流域診断指標の開発 )
|
(2)生態系班
◎ |
谷内 茂雄
|
( 総合地球環境学研究所・助教授・生態系班総括 )
|
|
石井励一郎
|
( 地球環境フロンティア研究センター・研究員・生態系モデリングおよび調査 )
|
|
岩田 智也
|
( 山梨大学大学院医学工学研究部・助手・流域生態系アドバイザー )
|
|
丑丸 敦史
|
( 神戸大学発達科学部・助教授・生態系調査アドバイザー )
|
|
奥田 昇
|
( 京都大学生態学研究センター・助教授・生態系調査アドバイザー )
|
|
加藤 元海
|
( 愛媛大学沿岸環境科学研究センター・COE研究員・生態系モデリング )
|
|
金尾 滋史
|
( 滋賀県立大学大学院環境科学研究科・大学院生・生態系調査 )
|
|
川端善一郎
|
( 総合地球環境学研究所・教授・生態系調査アドバイザー )
|
|
神松 幸弘
|
( 総合地球環境学研究所研究推進センター・助手・生態系調査 )
|
|
陀安 一郎
|
( 京都大学生態学研究センター・助教授・物質動態一生態系モデリング連携 )
|
|
中島 久男
|
( 立命館大学理工学部・教授・生態系モデリング )
|
|
永田 俊
|
( 京都大学生態学研究センター・教授・水域生態系アドバイザー )
|
|
藤田 昇
|
( 京都大学生態学研究センター・助手・生物多様性と人間活動の関係の解析 )
|
|
丸山 教
|
( 龍谷大学理工学部・助手・生態系調査 )
|
|
三橋弘宗
|
( 兵庫県立人と自然の博物館・研究員・GISを用いた地域生態系保全アドバイザー )
|
|
山村 則男
|
( 京都大学生態学研究センター・教授・生態系モデリングおよびデータベース )
|
(3)社会文化システム班
○ |
脇田 健一
|
( 龍谷大学社会学部・教授・社会・文化システム班総括 )
|
○ |
田中 拓弥
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・社会文化調査 )
|
|
今田 美穂
|
( 国立環境研究所環境リスク研究センター・アシスタントスタッフ・社会文化調査 )
|
|
大野 智彦
|
( 京都大学大学院地球環境学舎・大学院生・社会文化調査 )
|
|
柿澤 宏昭
|
( 北海道大学大学院農学研究科・助教授・流域管理アドバイザー )
|
|
柏尾 珠紀
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・農業経済分析 )
|
|
加藤 潤三
|
( 大阪国際大学人間科学部・講師・社会心理学調査 )
|
|
坂上 雅治
|
( 日本福祉大学情報社会科学部・助教授・環境:経済学調査 )
|
|
田村 典江
|
( アミタ持続可能経済研究所・研究員・社会文化調査 )
|
|
野波 寛
|
( 関西学院大学社会学部・助教授・社会心理学調査 )
|
|
広瀬 幸雄
|
( 名古屋大学環境学研究科・教授・社会心理学アドバイザー )
|
|
三俣 学
|
( 兵庫県立大学経済学部・講師・社会文化調査 )
|
(4)流域情報モデリング班
◎ |
谷内 茂雄
|
( 総合地球環境学研究所・助教授・流域情報モデリング班総括 )
|
○ |
原 雄一
|
( 京都学園大学バイオ環境学部・教授・流域情報収集および技術アドバイザー )
|
|
伊藤 憲三
|
( 岩手県立大学ソフトウェア情報学部・教授・GISモデリングアドバイザー )
|
|
内藤 正明
|
( NPO法人循環共生社会システム研究所・代表理事・総合アドバイザー )
|
|
プリマ オキ デイッキ
|
( 岩手県立大学ソフトウェア情報学部・講師・GISモデリング )
|
○今後の課題
【研究成果の発信】
1.広く社会へ向けた発信
滋賀県においては、関係機関へのプロジェクトの紹介、研究会開催をおこなってきた。特に、稲枝地域においては、研究成果を逐次、報告してきた。最終年度には、「いなえ水辺環境学サロン」を開催し、地域への研究成果の報告と交流をおこなった。
他に、地球研市民セミナーの他、10大学および民間の環境NPO法人等、で講演をおこなった。
書籍としては、プロジェクトの最終年度成果報告書を作成し、滋賀県の関連諸機関、全国の大学図書館に納入する予定である。また、来年度、プロジェクトの成果を、地球研叢書の一冊として、京大学術出版会から商業出版する企画を進めている。
2.学会へ向けた発信
日本陸水学会、日本生態学会、東北社会学会、環境科学会、日本地球惑星科学連合大会などに口頭発表、シンポジウム、学術論文を発表している。特に、日本生態学会では、連携研究機関の京大生態学研究センターと共同でのシンポジウム開催、自由集会における地球研プロジェクトの積極的な紹介・発信をおこなってきた。
海外では、INTECOL(国際生態学会)、AOGS(アジア・オセアニア地球科学会)への発表がある。
総合科学技術会議の「自然共生型流域圏・都市再生研究」の枠組みでは、地球研と国土交通省・国土技術政策総合研究所の合同ワークショップ(2003年10月:地球研)、環境科学会の関連3プロジェクト合同シンポジウム(2006年9月)において、本プロジェクトの成果紹介をおこなった。
書籍では、「地球生態学」(和田英太郎:岩波書店)、「陸域生態系の科学一地球環境と生態系」(武田・占部編:共立出版)所収「生態系の物質動態プロセスとその時空間スケール」(和田英太郎:254-267)がある。
【進捗状況(2006年4月~2007年3月)】
最終年度は、成果のとりまとめと発信を中心におこなった。上述のとおり、目標を達成できた。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・和田英太郎 2002年 地球生態学. 環境学入門3. 岩波書店, 東京, 171pp.
【分担執筆】
・Kohyama,T,Urabe,J.,Hikosaka,K.,Shibata,H.,Yoshioka,T.,Konohira,E.,Murase,J.,andWada,E. 2007 Terrestrial ecosystems in monsoon Asia:scaling up from shoot module to watershed. Canadell, Josep G.; Pataki, Diane E.; Pitelka, Louis F. (ed.) Terrestrial Ecosystems in a Changing World. Global Change - The IGBP Series. Springer, pp.285-296.
・中野孝教 2006年 土壌環境研究におけるSr同位体とPb同位体. 鷲田伸明編 環境科学. 実験化学講座, 20-2. 丸善, pp.372-378.
・和田英太郎 2006年 生態系の物質動態プロセスとその時空間スケール. 武田博清・占部城太郎編 地球環鏡と生態系. 陸域生態系の科学. 共立出版, pp.254-267.
著書(編集等)
【編集・共編】
・谷内茂雄・田中拓弥・杉本隆成・国土環境株式会社編 2006年 水質・流入負荷から見た淀川下流域の問題構造. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・田中拓弥・坂上雅治・大野智彦編 2006年 身近な水辺とその保全に関する意識調査報告書. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WPJ,No.17. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・研究プロジェクト3-1編 2006年 国際ワークショップ報告書分野横断による新たな流域管理システムの構築に向けて-流域の空間スケールとステークホルダーの階層の違いを踏まえて-
. , 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行
・今田美穂編 2006年 彦根市稲枝地区における水路掃除実態調査. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WPJ,No.16. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・Stephen Carpenter nad Yachi Shigeo(eds)編 2005年 Report from the workshop:Regime shifts and thresholds in Lake Ecosystems by Stephen Caepenter(2004.10.27,kyoto). Project3-1 Working Paper , No12. ,
・和田英太郎 山田佳裕 陀安一郎 中野孝教 井桁明丈 Narin Boonatanon 田中拓弥 谷内茂雄編 2005年 琵琶湖-淀川水系の診断法-流入小河川の重要性について-. プロジェクト3-1ワーキングペーパー, 12号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・山田佳裕・小笠原貴子・井桁明丈・中島沙知・谷内茂雄編 2005年 琵琶湖集水域において懸濁物が流入河川に与える影響-主に農業河川に注目して-. 第70回目本陸水学会講演要旨集. , 78pp.
・野派寛・加藤潤三編 2005年 農家を対象とした環境配慮型農作業の普及プログラムー琵琶湖沿岸における農業濁水削減の試み. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WPJ,No.14. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局,
・田中拓弥・今田美穂・三俣学・大野智彦編 2005年 水辺のみらいワークショップ報告書一流域管理における階層間コミュニケーションに向けた水環境情報構築の試み. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WPJ,No.13,. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・柏尾珠紀編 2005年 稲枝地域の農業構造変化と担い手の可能性一農業センサス分析からみた地域農業の変化と農政. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WPJ,No.15. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・大野智彦 嶋田大作 三俣学 市田行信 太田隆之 清水万由子 須田あゆみ 礪波亜希 鷲野暁子編 2004年 社会関係資本に関する主要先行研究の概要とその位置づけ-概念整理と流域管理への示唆-. プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズ, WJP No.11. 総合地球環境学研究所・プロジェクト3-1事務局発行,
・谷内茂雄編 2004年 『琵琶湖一淀川水系における流域管理モデルの構築(P3-1)』がめざすもの-全体構想-. プロジェクト3-1ワーキングペーパー
, 3号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・斎藤暖生・三俣学・田中拓弥編 2004年 信濃川流域における大規模水力発電と地域住民-くらしを潤す水のゆくえ-. プロジェクト3-1ワーキングペーパー
, 9号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・田中拓弥編 2004年 『琵琶湖一淀川水系における流域管理モデルの構築』のグランドデザイン-プロジェクトを進めるロードマップの試案として-. .プロジェクト3-1ワーキングペーパー, 10号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・田中拓弥編 2004年 東南アジア流域スタディツアー報告. プロジェクト3-1ワーキングペーパー, 7号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・和田英太郎編 2004年 生物界におけるб15N、б13Cの分布-その40年史-. プロジェクト3-1ワーキングペーパー, 特別号. 総合地球環境学研究所プロジェクト3-1,
・編 2003年 `Natural abundance of δ15N and δ13C in soil organic matter with special reference to paddy ecosystems in Japan.
. Project3-1 Working Paper, No.4. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) 2003 lntramolecular stable isotope ratios of dissolved N20 in several aquatic ecosystems
. Project3-1 Working Paper, No.5-1. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) 2003 Making a factor diagram in the Biwako-Yodo river basin:acollaborative method for finding basin-specific factors towards consensus-building.
. Project3-1Working Paper , No.10. Social & Culture System Working Group,
・ (ed.) 2003 `Natural isotopic composition of organic nitrogen with
emphasis on anthropogenic loading to the river ecosystems.. Project3-1 Working Paper, No.8. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) 2003 Stable isotopes in the biosphere,and its significances.. Project3-1WorkingPaper, No.7. Material Cyclings Worklng Group,
・ (ed.) 2003 Nutrient dynamic in Lake Biwa with emphasis on intramolecular stable isotope ratio of N20.
. Project3-1 Working Paper, No.6. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) 2003 Radiatively active gases in the Hebisuna River and Lake Nishino-ko.. Project3-1WorkingPaper, No.5-2. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) 2003 3Methane formation in waterlogged paddy soils and its controlling factors. Project3-1 Working Paper, No.3. Material Cyclings Working Group,
・編 2003年 Nitrification and denitrification.. Project3-1Working Paper
, No.2. Material Cyclings Working Group,
・原雄一 谷内茂雄 脇田健一 田中拓弥 和田英太郎編 2002年 流域管理のための総合調査マニュアルの作成. 土木学会編. , 第10回地球環境シンポジウム公演論文集149-154PP
・中拓弥・井桁明丈・山田佳裕・谷内茂雄編 地域住民がおこなえる簡易な観測で農業濁水の影響評価はどこまで可能か?-水田地帯における小河川の水
質管理に向けた簡易観測の可能性-
. 第70回日本陸水学会講演要旨集. , 193pp.
・編 Behavior of nutrient salts in paddy waters. Project3-1 Working Paper, No.1. Material Cyclings Working Group,
・ (ed.) Interface between matter cyclings and human dimensions. Project3-1 Working Paper, No.9. Material Cyclings Working Group,
論文
【原著】
・嶋田 大作、大野 智彦、三俣 学 2006年10月 コモンズ研究における社会関係資本の位置づけと展望--その定義と分類を巡って (特集 財政学研究会 2005年冬シンポジウム「社会関係資本と公共政策」(共催:財政学研究会・コモンズ研究会・京都大学21世紀COEプログラム先端経済分析のインターフェイス拠点の形成COEユースワークショップ)) -- (第2部). 財政と公共政策 28(2):51-56.

http://opac.ndl.go.jp/articleid/8539969/jpn
・三俣学・嶋田大作・大野智彦 2006年03月 資源管理問題へのコモンズ論、ガバナンス論、社会関係資本論からの接近. 商大論集 57(3):96-62.
・山田佳裕・井桁明丈・中島沙知・三戸勇吾・小笠原貴子・和田彩香・大野智彦・上田篤史・兵藤不二夫・今田美穂・谷内茂雄・陀安一郎・福原昭一・田中拓弥・和田英太郎 2006年 しろかき期の強制落水による懸濁物、窒素とリンの流出一圃場における流出実験. 陸水学雑誌 67:105-112.
・Timoshkin,O.A.,Grygier,M.J.,Nishino,M.,Wada,E.,and et.al. 2006 Biodiversity of Lake Biwa:New discoveries and future potential
. Journal Berliner Palaobiologische Abhandlungen 9:61.
・野波寛・加藤潤三 2006年 集団的環境配慮行動としての水路清掃:琵琶湖の保全かイベントか?. 日本社会心理学会館47回大会発表論文集:4647.
・加藤潤三・野波寛・谷内茂雄・脇田健一・田中拓弥 2006年 環境配慮的農作業の普及に向けたアクション・リサーチ:合理的・情動的説得が農家の濁水削減行動・態度に及ぼす影響. 日本社会心理学会第47回大会発表論文集:776-777.
・野波寛・加藤潤三 2006年 琵琶湖に対する沿岸住民の環境配慮行動:集団行動と個人行動の規定因. 日本心理学会第70回大会発表論文集:1396.
・谷内茂雄・田中拓弥・中野孝教・陀安一郎・脇田健一・原雄一・和田英太郎 2006年 総合地球環境学研究所(地球研)の琵琶湖-淀川水系への取り組み. 社団法人環境科学会2006年会プログラム:160-161.
・山田佳裕・井桁明丈・三戸勇吾・小笠原貴子・中島沙知・谷内茂雄・和田英太郎 2006年 琵琶湖流域における河川堆積物中の酸化還元環境. 『第71回目本陸水学会講演要旨集:234.
・Hyodo,F.,Tayasu,1.and Wada,E. 2006年 Estimation of the longevity of C in terrestrial detrital food webs using radiocarbon (14C): how old are diets in termites?. FunctionalEcology 20(2):385-393. DOI:10.1111/j.1365-2435.2006.01081.x

・Miyasaka,H.,DzyubaYV.,Kato,G.M.,Ito,S.,Kohzu,A.,Anoshko,P.N.,Khanayev,1.V,Shubenkov;S.G.,Melnik,N.G.,Timoshkin,0.A.,and Wada,E 2006 Feeding ecology of two planktonic sculpins, Comephorus baicalensis and Comephorus dybowskii (Comephoridae), in Lake Baikal. Ichthyol Res 53(4):419-422.
・Nakano,Takanori.,Tayasu,Ichiro.,Wada,Eitaro.,Igeta,Akitake.,Hyodo,Fujio and Miura,Yuuta 2005 Sulfur and strontium isotope geochemistry of tributary rivers of Lake Biwa: implications for human impact on the decadal change of lake water quality. Science of the Total Environment 345:1-12. DOI:10.1016/j.scitotenv.2004.10.014

・Nakano,Takanori.,Tayasu,Ichiro.,Wada,Eitaro.,Igeta,Akitake.,Hyodo,Fujio and Miura,Yuuta 2005 Sulfur and strontium isotope geochemistry of tributary rivers of Lake Biwa:implications for human impact on the decadal change of lake water quality.
. Science of the Total Environment 345:1-12.
・Nakano,Takanori.,Nishikawa,Masataka.,Mori,Ikuko.,Shin,Kichoel.,Hosono,Takahiro and Yokoo,Yoriko 2005年 Source and evolution of the perfect Asian dust storm in early April 2001:implications of the Sr-Nd isotoperatios.
. Atmospheric Environment 39:5568-5575.
・和田英太郎 2005年 「生物地球化学の今後にむけて」南川雅男・吉岡崇仁共編. 地球化学講座5、生物地球化学:201-208. 培風館
・和田英太郎 2005年 「生物地球化学とはどんな学問か」南川雅男・吉岡崇仁共編. 地球化学講座5、生物地球化学:1-31. 培風館
・和田英太郎 2005年 「琵琶湖・淀川水系の診断法」石川幹子・岸由二・吉川勝秀編. 流域プランニングの時代:149-172. 技報道出版
・和田英太郎・吉川知里
2005年 生物界に於ける窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究一その40年史. 月刊海洋号外 40:234-249.
・脇田健一 2005年 琵琶湖・農業濁水問題と流域管理一「階層化された流域管理と公共圏としての流域の創出」. 東北社会学会社会学年報(34):77-97.
・陀安一郎 2005年 生態圏の環境診断一安定同位体アプローチ(特集:流域生態系の保全・修復戦略一生態学的ツールとその適用). 日本生態学会誌 55:183-187.
・Nakano,Takanori.,Nishikawa,Masataka.,Mori,Ikuko.,Shin,Kichoel.,Hosono,Takahiro and Yokoo,Yoriko 2005年 Source and evolution of the “perfect Asian dust storm” in early April 2001: Implications of the Sr-Nd isotope ratios . Atmospheric Environment 39:5568-5575. DOI:10.1016/j.atmosenv.2005.05.050

・井桁明丈・山田佳裕・陀安一郎・和田英太郎
2005年 水田地帯における小水系の水質形成特性一琵琶湖流域の蛇砂川における例一. 第70回目本陸水学会講演要:204.
・和田英太郎 2004年 自然界の物質循環を探る-安定同位体が語る生物と地球環境-. 現代化学 396:14-21.
・Nagata,T;Kohzu,C.;Tayasu,I.; 2004 Integrated assessment of watershed ecosystems by the use of stable isotope ration of water,nutrients and organisms . The Second Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering:19-20.
・Kohzu,A,;Tayasu,I.;maruyama,A,;Kohmatsu,Y,;Hyodo,F,;Onoda,Y.;Igeta,A.;Matsuki,K,;Nakano,T.;Wada,E.;Takemon,Y.;Nagata,T 2004 Nitrogen isotope rations of riverine organisms and organic pools-New indicators of human impacts on river ecosystems-. The Second Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering:81-84.
・Kohzu,A.,Kato,C.,Iwata,T.,Kishi,D.,Murakami,M.,Nakano,S.and Wada,E 2004 Stream food web fueled by methane-derived carbon. Aquat. Microb.Ecol 36:189-194.
・Kiyashiko S.I.,Imbs A.B.,Naria.T.,Svetashev V.I.and Wada,E 2004 Fatty acid compasition of aquatic insectLarvae,Stictochironomus Piculus(Diptera:Chiromidae):evidance of feeding upon methanotrophic bacteria. Comparative Biochemistry and Physiology-partB 139:705-771.
・和田英太郎 2004年 自然界の物質循環を探る-安定同位体が語る生物と地球環境-. 現代科学 3:14-19.
・杉本隆成 今本博建 山下陸男 2004年 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災. 月刊海洋 36(3):177-180.
・原雄一,上田篤史,藤井里美 2003年 流域単位での流域診断手法の開発に向けての考察. 地理情報システム学会講演論文集 第12巻:303-306.
・和田英太郎 陀安一郎 兵藤不二夫 2003年 物質循環と水資源-水系を中心として-. エネルギー、資源 24(1):27-33.
・和田英太郎 2003年 地球生態系からみた生物と環境一酸化還元境界層を中心として. 第17回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集生物多様性の世界:139-147.
・谷内茂雄 脇田健一 原雄一 田中拓弥 2002年 水循環と流域圏-流域の水環境の総合的な診断法-. 環境情報科学センター、環境情報科学 31(4).
その他の出版物
【解説】
・田中拓弥 2002年 水系研究の視点-琵琶湖・淀川水系におけるケーススタディー」. 京都大学生態学研究センター(日本学術振興会 未来開拓術研究推進事業 複合領域6):「アジア地域の環境保全」和田プロジェクト(JSPS-RFTF97I00602),大津
【報告書】
・琵琶湖一淀川プロジェクト事務局編 2007年 国際ワークショプ報告書琵琶湖の流域管理から始める地球環境学. 161pp.
・琵琶湖一淀川プロジェクト事務局編 2007年 最終成果報告書 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築. 643pp.
・石井励一郎・谷内茂雄・永田俊・三木健・山村則男編 2007年 ヒューマンインパクトセミナー琵琶湖シリーズ報告書琵琶湖は持続可能か?. 323pp.
・琵琶湖-淀川プロジェクト事務局編 2006年 コメントワークショップ報告書. 118pp.
・和田英太郎編 2005年 ワークショップ実行委員会編『自然と共生した流域圏・都市の再生』. 流域圏をどのように診るか-物質循環の立場からー, 山海堂 pp177-186
・杉本隆成 谷内茂雄 国土環境株式会社編 2005年 琵琶湖・淀川・大阪湾における水質・負荷量に関する総合レポート. pp3-1 事務局
・山田佳裕・中島沙知編 2005年 水源地研究会議研究成果報告書. ダム湖における富栄養化の評価のための新しい手法, 1-101
・山田佳裕編 2005年 河川整備基金助成事業研究成果報告書. 安定同位体比を指標とした河川生態系の浄化機能の解析及びその評価法の確立, 1-21
・脇田健一編 2004年 第66回全国都市問題会議 環境と共生するまちづくりー多様な主体の協働による美しい都市をめざして-. 地域づくりと濁水問題-階層間コミュニケーションをめざして-, 全国市長会pp187-195
・山田佳裕編 2004年 水質源研究センター研究報告書. 水系生態系における環境評価指標としての安定同位体比, No24.pp57-60
・和田プロジェクト編 2002年 流域管理のための総合調査マニュアル. 384pp. 京都大学生態学研究センター(日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業 複合領域6:「アジア地域の環境保全」和田プロジェクト(JSPS-RFTF97I00602)大津
【その他の著作(新聞)】
・田中拓弥 河川の環境を話し合う場:流域全体を俯瞰する視点で. 毎日新聞, 2007年02月17日 朝刊. 地球研京都発35
・中野孝教 廃鉱山の枯れ葉に学ぶ:広がる東アジアの複合大気汚染. 毎日新聞, 2006年10月28日 朝刊. 地球研京都発23
・谷内茂雄 流域管理の方法論:模索続く琵琶湖の農業濁水. 毎日新聞, 2006年08月05日 朝刊. 地球研京都発11
・中野孝教 資源輸入大国の気になる『健康状態』. 毎日新聞, 2006年07月29日 朝刊. 地球研京都発10
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・谷内茂雄 2007年 平成18年度終了プロジェクト報告:流域環境学構築へのはじめの一歩. Humanity&Nature Newsletter 7:6-7.
・谷内茂雄 2006年 なぜ階層性に着目することが大切なのか. Humanity&Nature Newsletter 3:4-5.
・谷内茂雄 2006年 センターのプロジェクト紹介琵琶湖一淀川水系における流域管理モデルの構築. 京都大学生態学研究センターニュース 94:11-12.
・陀安一郎 2006年 同位体生態学からの視点. 京都大学生態学研究センターニュース 91:15-16.
会合等での研究発表
【口頭発表】
・Yachi,S.(RIHN) A hierarchy-based approach to the problem of agricultural water turbidity in the lake Biwa watershed. RIHN 1st International symposium, 2006年11月08日, 京都国際会議場、京都市.
・谷内茂雄・田中拓弥・中野孝教・陀安一郎・脇田健一・原雄一・和田英太郎 総合地球環境学研究所(地球研)の琵琶湖一淀川水系への取り組み. 環境科学会シンポジウム, 2006年09月05日, 上智大学、東京都.
・ 淀川下流・河口域の栄養塩収支」. ミニワークショップ, 2004年11月13日, 総合地球環境学研究所 1階大セミナー室. 司会:杉本隆成(東海大学海洋研究所教授・地球研客員教授)
永田俊(京都大学生態学研究センター)
「湖沼・河川・河口域にいけるリンの挙動」
佐々倉諭。泉伸司(国土環境株式会社大阪支店)
「大阪湾奥部に対する陸からのN,P負荷量」
中本信忠(信州大学繊維学部)
「河川の栄養塩浄化機能」
柳哲雄(九州大学応用力学研究所)
「大阪湾奥部の栄養塩収支と赤潮・貧酸素水魂形成」
討論
コメンテーター:日下部敬之・森正次(大阪府立水産試験場)
谷内茂雄・中野孝教・田中拓弥(総合地球環境学研究所)他
・ P-31国際ワークショップ"Regime shifts in lake scosystems-seeking an effective interdisciplinary methodology for lake ecosystem diagnosis and management-. , 2004年10月27日, 京都市・芝蘭会館別館. セッション1:湖沼生態系におけるレジームシフト問題:診断と管理の方法論
司会:中島久男(立命館大学理工学部)
Steve Carpenter(Center for Limnology,University of Wisconsin)"Regime shifts in lake ecosystems"
加藤元海(京大生態学研究センター)
"Eutrophication due to phosphorus recucling in relation to lake morphometry,temperature and mecrophytes"
セッション2琵琶湖生態系の現状理解と変化予測:流域診断と流域管理
司会:山村則男(京大生態学研究センター)
谷内茂雄(総合地球環境学研究所)
"Multi-disciplinary research for understanding interactions between humans and nature in the Lake Biwa-Yodo River watershed:Hierarchical watershed management concept
陀安一郎(京大生態学研究センター)
"An environmental diagnosis on watershed ecosystems based on stable isotope rations"
永田俊(京大生態学研究センター)
"Hipolimnetic dissolved oxygen in Lake Biwa-Spatio-temporal variations and microbial controls-"
石井励一郎(総合地球環境学研究所)
"Effests of anthropological impacts on lake ecosystems-modeling approach-"
総合討論
司会:谷内茂雄(総合地球環境学研究所)
・ ヒューマンインパクト・セミナー. , 2002年. 司会:谷内茂雄・石井励一郎(総合地球環境学研究所)、 永田俊・山村則男(京大生態学研究センター)
【第14回】2004年9月16日(京都大学生態学研究センター)
吉田昭彦氏(株式会社こめつつじ)
「治山・治水と河川水生生態系再生のあり方について」
【第15回】2004年10月22日(京都大学生態学研究センター)
嘉田由紀子氏(京都精華大学人文学部環境社会学科)
「水利用と湖岸の開発-環境社会学の立場からー」
野崎健太郎氏(椙山女学園大学人間関係学部人間関係学科)
「琵琶湖北湖における植物プランクトンおよび底生藻群落の返遷」
【第16回】2004年11月26日(総合地球環境学研究所)
須戸幹氏(滋賀県立大学・環境学科部)
「農業活動が琵琶湖集水域の水質に与える影響、特に代かき濁水と農薬について」
濱端悦治氏(滋賀県琵琶湖研究所)
「琵琶湖湖岸における植物群落の変化とその要因」
【第17回】2005年1月20日(京都大学生態学研究センター)
渡邉紹裕氏(総合地球環境学研究所)
「琵琶湖集水域における近年の農業水利システムの展開」
遊磨正秀氏(京都大学生態学研究センター)
「淡水環境の変遷と淡水生物の応答:琵琶湖周辺を事例に」
・ 足下を鍛えるセミナー. , 2002年, 総合地球環境学研究所. 司会:脇田健一(龍谷大学社会学部)
【第6回】2004年11月12日
東善広氏(滋賀県琵琶湖研究所)
「情報システムと住民参加・参画~豊穣の郷 赤野井湾流域協議会の取組みを事例に~」
第7回2004年12月10日
増田佳昭氏(滋賀県立大学環境科学部生物資源管理学科)
「農業排水問題の構造と対策-農業濁水問題研究会の取り組みを中心に-」
【第8回】2005年1月14日
宮本博司氏(国土交通省近畿地方整備局)
「淀川河川整備計画策定と洪水対応について」
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・淀川下流域~大阪湾の環境再生方策ミニワークショップ, 主催. 2006年09月24日, 総合地球環境学研究所、京都市.
・琵琶湖-淀川プロジェクト国際ワークショップ「琵琶湖の流域管理から始める地球環境学」, 主催. 2006年09月23日-2006年09月24日.
・琵琶湖-淀川プロジェクトGISシナリオワークショップ, 主催. 2006年06月24日, 総合地球環境学研究所、京都市.
・琵琶湖-淀川プロジェクトコメントワークショップ, 主催. 2006年05月17日, 総合地球環境学研究所、京都市.
その他の成果物等
【創作活動】
・いなえの水辺 (琵琶湖-淀川プロジェクト社会文化システム班) 2006年. DVD, .
【その他】
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「水辺のみらいワークショップ-稲里町-」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「いなえの水辺-稲里町-」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「水辺のみらいワークショップ-新海町・田附町-」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「いなえの水辺-新海町・田附町-」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「水辺のみらいワークショップ-薩摩町」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「いなえの水辺-薩摩町-」(ビデオ20分) 日本語版
・2004年 社会文化システム班制作・大野智彦編集
「水辺の未来ワークショップ」(紹介ビデオ5分) 日本語版・英語版
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・「赤野井地域の河川水の水質マップ」. NPO水環境サロン2006年第3回会合, 2006年09月09日, NPO法人びわこ豊穣の郷、滋賀県守山市. 中野孝教(総合地球環境学研究所)・谷内茂雄(総合地球環境学研究所)
・. 琵琶湖一淀川プロジェクト・いなえ水辺環境学サロン, 2006年08月05日-2006年08月06日, みずほ文化センター、滋賀県彦根市. 谷内茂雄(総合地球環境学研究所)・田中拓弥(総合地球環境学研究所)・石井励一郎(地球環境.フロンティア研究センター)・山田佳裕(香川大学農学部)・中野孝教(総合地球環境学研究所)・脇田健一(龍谷大学社会学部)他
|