本研究
プロジェクト区分 | FR |
プロジェクト番号 | C-06 |
プロジェクト名 | 病原生物と人間の相互作用環 |
プロジェクト名(略称) | 環境疾患プロジェクト |
プロジェクトリーダー | 川端善一郎 |
プログラム/研究軸 | 循環領域プログラム |
ホームページ | http://www.chikyu.ac.jp/z/ |
キーワード | 水域生態系 環境改変 KHV コイ KHV感染症 感染経路 伝播 人間活動 相互作用環 病原生物 感染症 モデル |
○研究目的と内容 研究目的と内容
「研究目的」
近年の新たな感染症の発生・拡大が直接的・間接的に人間生活の脅威となっている現状をふまえて、コイヘルペスウイルス感染症をモデルとして、(1)人間による環境改変、(2)感染症の発生・拡大、(3)人間生活の変化、という3者間の相互作用環を明らかにして、感染症の大規模な発生と拡大を未然に防ぐ環境と、人間と病原生物の共存のあり方を提案する。
「研究の背景」
近年、ヒトや家畜から野生生物に至るまで、新たな感染症が発生している。このような感染症の拡大は、人間を直接死に至らしめるだけでなく、経済的損失や生態系の崩壊を引き起こす可能性があり、人類が直面するきわめて深刻な地球環境問題である。世界の感染症対策は、感染症の診断法や感染症が起きた後の拡大の防止法の研究に力が注がれている。感染症発症の病理メカニズムの解明は進展しているが、自然環境中における病原生物の動態と病原生物を生み出す背景と考えられる人間・環境相互作用環の理解が著しく遅れている。その理由は、 (1)既存学問分野において、このような研究課題が緊急かつ重要な研究課題であるとは考えられなかったこと、 (2)研究を進める方法論の開発が遅れていること、 (3)実証研究が困難であること、 (3)分子生物学から、環境学、人間社会までレベルの異なるシステムの繋がりに注目し、総合研究を進めようとする研究者や研究チームが少なかったことが挙げられる。本研究は「環境改変—感染症—人間」の相互作用環のモデルシステムの研究であり、感染症の発生・拡大を未然に防ぐ予防医学をめざした概念を作るための実証的研究である。このような研究の進め方は世界的に見ても新規性のある研究と考えられる。
「地球環境問題の解決のどう資する研究なのか?」
感染症の大規模な発生と拡大という地球環境問題に対して、本プロジェクトでは、実験可能で、かつ様々な感染症に共通する基本的パラメーターを有すると考えられる、1998年から急速に世界中へ拡大したコイヘルペスウイルス(KHV)感染症を研究モデルとしてとりあげ、KHV感染症の発生を予見する方法と、大規模な発生と拡大を未然に防ぐ環境と、KHVとコイと人間の共存のあり方を具体的に提案する。このことによって、直接的には、人類にとって貴重な食糧や生態系の構成種としてのコイの保全に貢献し、さらに間接的には、本研究方法と成果を他の感染症に適用し、感染症の発生・拡大を未然に防ぐことをめざした学問の方向性を示し、予防医学野観点から環境問題の解決に資する。
「領域プログラムにおける位置付け」
本プロジェクトでは、世代をつなぐ生物のライフサイクルの繰り返しを阻害する生物間相作用と物質循環の諸相(速度、頻度、質、分布等)との関係を明らかし、持続的生態系の構造を明らかにする。具体的には、「環境改変—感染症—人間」の繋がりの実態を明らかにし、生態系が持続できる条件を明らかにする研究である。生態系の持続には生態系構成種のライフサイクルが繰り返し実現できるライフサイクルの循環を保証する生息環境が必要である。その環境は、生物の代謝が関わる物質循環によって生み出される物理化学環境と生物間相互作用の連環によって作られ、感染症の発生と拡大は、生態系の持続を阻害する。その原因は人間による生物の生息環境の改変によってもたらされという視点で研究を行っている。
○本年度の課題と成果 2010年度~2011年度
【何がどこまで分ったか】
「水辺の環境改変−KHV感染症−人間」の相互作用環の主な部分が実証できました。これにより、水辺の環境改変によって、KHV感染症が発生・拡大するという仮説がほぼ実証できました。さらに、この相互作用環を概念モデルとして、様々な感染症に適用し、人間による環境改変が感染症の発生・拡大に係る過程の理解が深まりました。
【これまでの主な成果】
1)水温変化を引き起こす水辺環境改変
人間の水辺改変が水温変化を引き起こす事がわかった。自然の水辺では多様な水温環境が存在するが、人工的な水辺では水温が時空間的に均質化することが明らかになった。この水温分布の変化が、コイの行動、KHVに対する免疫獲得、コイのストレスに影響を与えることが考えられた。
2)感染症対策に根本的改革をもたらす考え方の提示
2007年に開発に成功した自然水域中のKHV検出法を用いて、琵琶湖の湖水、底泥、プランクトン、全国の河川からKHVが検出された。これらのデータから、2003年に国内で初めてKHV感染症が報告されて以来、全国の湖と河川はKHVで汚染されていることが強く示唆された。この事から、KHV感染症対策は、KHVを持ち込まないようにする従来の水際対策から、KHVが存在しても甚大な感染症が起きない環境対策へ変更を迫る結果を得た。
3)感染ホットスポットの発見
コイの成体がKHV抗体を持ち、水温上昇とコイの繁殖が起こる春季にコイ体内のKHVの量が増加し、集団繁殖が起こる場所の湖水中のKHV量が増加する事から、コイの集団繁殖場所がKHV感染のホットスポットになっている事がわかった。
4)水温変化とストレスの関係解明
水中のコルチゾール濃度を測定する事によって、水温上昇に伴いコイに対するストレスが増加することが、実験的に明らかになった。
5)KHV感染症モデルを「環境改変―感染症―人間」の事例研究へ展開
KHVモデルをレジオネラ感染症、非結核性マイコバクテリア症、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症、KHV感染症(中国)、ノロウイルス感染症(以上、他大学に所属する共同研究員が中心に研究を推進)ケニアの住血吸虫、タイのテラピア死亡の研究に適用した。
6)研究の意義の国内外発信
「環境改変―感染症―人間」のつながりに関するシンポジウム、ワークショップを企画し、研究成果を発表(地球研、東京大、イスラエル・ヘブライ大にて)した。
調査は琵琶湖全域と中国雲南省アーハイ(Erhai)で行いました。研究体制は、以下のように研究グループ5班および統括班からなります。
1班(人間による環境改変班)
人間による環境改変のうち水辺環境改変を取り上げ、これらの相互関係を実験的に明らかにする。
2班(病原生物・宿主生態班)
病原生物であるKHVと宿主であるコイ(Cyprinus carpiocarpio)の動態と、これらに係る環境要因を明らかにする。
3班(感染経路・生態系影響班)
KHV感染症伝播の経路と機構およびコイが焼失した場合の生態系影響を明らかにする。
4班(経済・文化班)
KHV感染症が発生した場合の経済的、生態的および文化的資源価値の消失とその代償的価値の創出過程を明らかにする。
5班(フィードバック班)
「病原生物KHVと人間の相互作用環」の概念モデルを構築する。
統括班
「KHVと人間の相互作用環」モデルを他の感染症へ適用する。さらに、感染症拡大のリスクを抑えた人間と病原生物とのかかわり方について提言する。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
川端善一郎
|
( 総合地球環境学研究所・教授・リーダー・プロジクト総括 )
|
○ |
浅野 耕太
|
( 京都大学大学院人間・環境研究科・准教授・経済波及効果モデル )
|
○ |
安倍 彰
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・社会学・倫理学 )
|
○ |
板山 朋聡
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・ナノテクによる微生物測定 )
|
○ |
大森 浩二
|
( 愛媛大学沿岸環境科学研究センター・准教授・環境改変 )
|
○ |
奥田 昇
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・魚類の食物網解析 )
|
○ |
梯 正之
|
( 広島大学大学院保健学研究科・教授・感染症拡大予測モデル )
|
○ |
那須 正夫
|
( 大阪大学大学院薬学研究科・教授・病原生物の環境動態 )
|
○ |
松岡 正富
|
( 滋賀県朝日漁業共同組合・監事・魚類の活用法 )
|
○ |
源 利文
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト上級研究員・ウイルスの生態 )
|
○ |
山中 裕樹
|
( 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科・実験助手・魚類の生息環境 )
|
○ |
呉 徳意
|
( 上海交通大学(中国)・准教授・湖沼管理 )
|
○ |
孔 海南
|
( 上海交通大学(中国)・教授・湖沼管理 )
|
|
伊吹 直美
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員・プロジェクト研究推進支援 )
|
|
一條 知昭
|
( 大阪大学大学院薬学研究科・プロジェクト特任研究員・衛生学 )
|
|
内井喜美子
|
( Laboratory Microorganisms: Genome & Environment UMR CNRS 6023, Blaise Pascal University・博士研究員・魚類の免疫 )
|
|
遠藤 崇浩
|
( 総合地球環境学研究所筑波大学大学院生命環境科学研究科・准教授・法学 )
|
|
奥宮 清人
|
( 総合地球環境学研究所・准教授・医学 )
|
|
神松 幸弘
|
( 総合地球環境学研究所研究推進センター・助教・魚類のストレス )
|
|
近藤 倫生
|
( 龍谷大学理工学部・准教授・システム安定性解析 )
|
|
酒井陽一郎
|
( 京都大学大学院理学研究科(京都大学生態学研究センター)・大学院生(後期課程)・水域生態学 )
|
|
坂本 龍太
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・レジオネラの生態 )
|
|
柴田 淳也
|
( 愛媛大学沿岸環境科学研究センター・特定研究員(グローバルCOE研究員)・行動生態学、安定同位体生態学 )
|
|
白江 祐介
|
( 京都大学大学院人間・環境学研究科・大学院生・経済学 )
|
|
鈴木 新
|
( 総合地球環境学研究所・派遣研究員・魚類のストレス )
|
|
高原 輝彦
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・代謝生理 )
|
|
田中 拓弥
|
( 京都大学生態学研究センター・研究員(産官学連携)・地域環境科学 )
|
|
陀安 一郎
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・生態系生態学・安定同位体分析 )
|
|
中野 伸一
|
( 京都大学生態学研究センター・教授・微生物生態学 )
|
|
中野 孝教
|
( 総合地球環境学研究所・教授・安定同位体分析 )
|
|
府馬 正一
|
( (独)放射線医学総合研究所・チームリーダー・環境影響評価・環境政策 )
|
|
本庄 三恵
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・ウイルスの生態 )
|
|
真砂 佳史
|
( 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻・助教・環境動態解析 )
|
|
松井 一彰
|
( 近畿大学・理工学部・講師・ウイルスの生態 )
|
|
三浦 尚之
|
( 北海道大学大学院工学研究院・博士研究員・環境動態解析 )
|
|
三木 健
|
( 国立台湾大学海洋研究所・助教・微生物動態モデル )
|
|
安永 照雄
|
( 大阪大学微生物病研究所付属遺伝情報実験センター・教授・インフォマティックス )
|
|
谷内 茂雄
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・地域環境科学 )
|
|
米倉 竜次
|
( 岐阜県河川環境研究所・主任研究員・魚類のストレス )
|
|
Arndt Telschow
|
( Westfalian Wilhelms University, Muenster(ドイツ)・Junior Professor・数理生態学 )
|
|
Charles Lange
|
( ケニア国立博物館(ケニア)・上級研究員・衛生学・動物生態学 )
|
|
Doris Soto
|
( Fishery Department, FAO UN, Rome, Italy・Senior Fishery Resources Officer・環境経済学 )
|
|
David J. Rapport
|
( EcoHealth Consulting(カナダ)・代表・環境医学 )
|
|
DIVERSITAS
|
( 国際生物多様性科学委員会メンバー(事務局フランス・9カ国11人)・事務局・病気と生物多様性 )
|
|
Luisa Maffi
|
( Terralingua(国際 NGO, カナダ)・代表・社会学 )
|
|
Marakkale Manage
|
( University of sri Jayewardenepura University(スリランカ)・上級講師・環境保全 )
|
|
Moshe Kotler
|
( Hebrew University-Hadassah Medical School(イスラエル)・教授・医学 )
|
|
Niwooti Whangchai
|
( Maejo University メチオ大学(タイ)・教授・水産資源学 )
|
|
Dong Yi(董 逸)
|
( 上海交通大学環境科学与工程学院・大学院生(修士課程)・環境保全学 )
|
○今後の課題
【成果の発信(2012年度)】
計4回の国際シンポジウムの企画および発表、国際学術雑誌での特集号Environmental change, pathogens, and human linkageの出版、さらに国際学術雑誌での論文の発表を通して、「環境改変と病原生物と宿主と人間」の連環の考え方を、世界の研究者へ発信しました。琵琶湖における生態系サービスの持続的利用の取り組みが、国際的に影響を与えることを鑑み、地球研地域連携セミナー「水辺の保全と琵琶湖の未来可能性」において、水辺の消失がKHV感染症の発生と拡大を招く可能性があることを一般市民および滋賀県の行政関係者に紹介しました。
【地球環境学に対する貢献】
研究手法の開発:自然環境中のKHVおよび宿主であるコイの居場所を定量的に把握する世界初の手法を開発しました。このことによって、世界の研究機関が手法を共有し、世界規模の調査が可能になりました。
感染症対策の考え方を提案:世界の感染症対策は、診断法や拡大防止法の研究に力が注がれていましたが、KHV感染症をはじめ様々な感染症の事例から、感染症の発生・拡大を未然に防ぐためには、細胞や個体レベルの病理的メカニズムの解明に併せて、自然環境中における病原生物の動態と病原生物を生み出す背景と考えられる「環境改変と病原生物と宿主と人間 」の相互作用環の理解が不可欠であることがわかりました。 KHV感染症の例では、コイの大量斃死後もKHVが広域的長期的に水域に存在することから、KHVをコイの生息地から排除する事はきわめて難しく現実的ではないことがわかりました。このことから「病原生物が存在しても甚大な感染症が起きない環境対策」への必要性が提示できました。さらに人間の環境改変によって感染症が発生・拡大するという見方ができたことから、感染症対策には「感染症を軽減する環境と人間の関係を築く事が重要である」という考え方が提案できました。
新しい人間の責務:感染症を人間の倫理の問題として位置付けることによって、「感染症の軽減に対して、人間の新しい責務」が生じたという観点が提案出来ました。
【今後の主な取り組み(2011年度)】
汎用性の高い手法の開発
1)コイの現存量を迅速・簡便に測定する方法を確立する。
2)自然環境水中のKHVの量と活性を迅速・簡便に測定できる方法を開発する。
病原生物と宿主の生態学的知見の蓄積
3)KHVの現存量と活性、およびコイの現存量に関わる環境要因を明らかにする。
4)コイに対する水温変化ストレスとKHV感染症発症の関係を実験的に明らかにする。
コイと人間の関係
5)コイの食料資源としての価値を評価する。
6)コイの消失の経済的・文化的影響を評価する。
感染症の概念モデル
7)琵琶湖で得られた「環境改変―病原生物―人間」の連環の概念モデルを他の感染症に適用し、環境改変によって感染症が発生し、拡大するという観点の妥当性を検討する。
病原生物と人間の共存哲学
8)本プロジェクトで取り上げた感染症の事例を元に、病原生物と人間の共存の在り方を検討する。
学問の創出
9)「環境疾患予防学」の観点から研究成果を国内外に発信し、研究継続発展のための研究組織を構築する。
【今後の主な取り組み(2010年度)】
1)湖水以外の試料(底泥やコイ以外の生物など)からKHVの検出する方法を確立する。
2)琵琶湖においてKHVの分布と活性を明らかにする。
3)自然環境水中のKHVの量と活性を迅速・簡便に測定できる方法を開発する。
4)KHVの現在量に関わる要因を明らかにする。
5)コイの水温選択性を明らかにするための実験を野外設置水槽で行う。
6)KHVとコイの存在場所が一致する環境特性を明らかにし、どのような場所で感染が起きやすいかを明らかにする。
7)コイに対する水温変化ストレスとKHV感染症発症の関係を実験的に明らかにする。
8)コイの生態系影響を調べるための予備実験を野外設置水槽で行う。
9)コイの食料資源としての価値を評価する。
10)コイの消失の経済的・文化的影響を評価する。
11)KHVと人間の相互作用環の骨格モデルを作る。
12)琵琶湖で得られたモデルが他の湖に適用できるかどうか検討するために、中国雲南省アーハイ(Erhai)の環境調査を行う。
13)他の感染症の事例を人間との相互作用から解析する。
14)DIVERSITAS(生物多様性科学国際共同研究計画)との研究を強める。
15)病原生物と人間の共存のあり方を検討する。
【2010年度以降への課題】
本年度の研究の遂行からこのプロジェクトとして得られた課題は、KHV感染症の発生と拡大を予測をするために、自然環境水中のKHVの活性を現場で測定する技術が必要になった。現在、ナノテク技術を駆使したシステムの開発を行っている。琵琶湖の「病原生物と人間の連環」モデルを、中国に適用するために、現在,中国側の関係者と打ち合わせ、共同調査、データーの共有等を進めているが、これらにかなりの時間を費やしている。プロジェクト研究期間が限られているため、研究のスピードが問題となる。現在、領域プログラムの研究戦略の内容が明確ではないので、具体的な回答を保留したい。概念的には次のように考えている。生態系を持続させるためには、物質循環が不可欠である。物質循環には必ず生物が関与する。生態系の持続には生物がそのライフサイクルを全うできることが必要である。 生物間および生物と環境の繋がりを解明し、どこに手を付ければ、循環が持続され、あるいは阻害されるのかという視点の研究はきわめて重要である。病原生物は時としてこのつながりを激変させる。従って、病原生物と人間の相互作用環の解明はきわめて重要な循環プログラムの研究課題であると考えている。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・安部彰 2011年03月 連帯の挨拶 ― ローティと希望の思想. 生活書院, 東京都新宿区, 260pp.
・諸富徹、浅野耕太、森晶寿 2008年06月 環境経済学講義―持続可能な発展をめざして. 有斐閣ブックス, 453. 有斐閣, 東京, 296pp.
・関村利朗、竹内康博、梯正之、山村則男 2007年03月 理論生物学入門. 現代図書, 神奈川県, 319pp.
【分担執筆】
・Okuda N, Takeyama T, Komiya T, Kato Y, Okuzaki Y, Karube J, Sakai Y, Hori M, Tayasu I, & Nagata T, 2012 A food web and its long-term dynamics in Lake Biwa: a stable isotope approach.. Nakamura M. et al (ed.) In: Lake Biwa: Relationship between Human and Nature. Springer Academic, Amsterdam. in press
・内井喜美子 2011年10月 水産業における外来種の利用と被害. 西川潮、宮下直編 外来生物 –生物多様性と人間社会への影響–. 裳華房, 東京.
・三木健 2011年03月 微生物の集団生物学. 大園享司・鏡味麻衣子編 微生物の生態学. 第14章. 共立出版.
・Meitei H, Manishankar K, Kakehashi M, Rao ASRS 2011 Estimating AIDS Related Deaths in India: A Back Calculation Approach. Somayajulu UV, Prakasam CP, Audinarayana N, Vaidyanathan KE (ed.) Health, Poverty and Human Development Perspectives and Issues. Global Research Publications, New Delhi, pp.235-244. Chapter 11
・梯正之 2010年12月 感染症の数理モデル. 石川 統、黒岩常祥、塩見正衛、松本忠夫、守 隆夫、八杉貞雄、山本正幸編 生物学大辞典. 東京化学同人, 東京, pp.268.
・川端善一郎 2010年10月 コイヘルペスウイルス感染症. 立本成文、日高敏隆編 地球環境学事典(総合地球環境学研究所編集). 弘文堂, 東京都、千代田区, pp.284-285.
・川端善一郎 2010年10月 淡水生物多様性の危機. 立本成文、日高敏隆編 地球環境学事典(総合地球環境学研究所編集). 弘文堂, 東京都、千代田区, pp.168-169.
・川端善一郎 2010年10月 遺伝子の水平伝播. 立本成文、日高敏隆編 地球環境学事典(総合地球環境学研究所編集). 弘文堂, 東京都、千代田区, pp.72-73.
・奥田昇 2010年08月 安定同位体分析. 塚本 勝巳編 魚類生態学の基礎. 恒星社厚生閣, 東京, pp.110-119.
・川端善一郎 2009年12月 水質改善から健康な湖つくりへ−湖が持つ共通な性質. 信州大学山岳科学総合研究所・総合地球環境学研究所編 山岳科学ブックレットNo.3「山と自然に魅せられて-研究の現場から未来への提言-」. 中日新聞社, 愛知県, pp.42-44.
・梯正之 2009年12月 感染症流行の数理(Ⅱ.生命の数理 第6章 医学の数理). 広中平祐(編集委員会代表)編 第2版 現代数理科学事典. 丸善, 東京, pp.330-334.
・松下京平、浅野耕太 2009年08月 第12章 農業の公共水域への環境負荷軽減のための自主協定. 熊谷宏・北田紀久雄・永木正和編 農村地域における資源の循環活用と管理. 農林統計出版, 東京, pp.173-184.
・渡邉正英、浅野耕太 2009年08月 第13章 行政区域を越えた自主協定の交渉力と社会厚生. 熊谷宏・北田紀久雄・永木正和編 農村地域における資源の循環活用と管理. 農林統計出版, 東京, pp.185-198.
・Nishiura H, Kakehashi M, and Inaba H, 2009,06 Two critical issues in quantitative modeling of communicable diseases: Inference of unobservables and dependent happening. Chowell G, Hyman JM, Bettencourt LMA, Castillo-Chavez C (Eds) (ed.) Mathematical and Statistical Estimation Approaches in Epidemiology. Springer, Dordrecht Heidelberg London New York, pp.53-87.
・梯正之 2008年09月 理論疫学:数理モデルにおける感染症流行の分析. 「数」の数理生物学. 日本数理生物学会. 共立出版, pp.117-134.
・奥田昇 2008年03月 食物網解析にもとづく沿岸生態系の健全性評価. 永田、宮島編 流域環境評価と安定同位体. 京都大学学術出版会.
・梯正之 2007年12月 感染症の人口学-感染症に掉さされた人類の歴史と感染症の数理-. 稲葉寿編 現代人口学の射程. ミネルバ書房, 東京, pp.196-217.
・川端善一郎 2006年10月 病原微生物と人間の相互作用環. 日本微生物生態学会教育研究部会編 微生物ってなに?. 日科技連, 東京, pp.184-194.
・川端善一郎他 2006年03月 . 日本陸水学会編 陸水の事典. 講談社サイエンティフィック, 東京都、新宿区, pp.1-578.
著書(編集等)
【編集・共編】
・浅野耕太編 2009年11月 自然資本の保全と評価. 環境ガバナンス叢書, 5. ミネルヴァ書房, 京都, 271pp.
論文
【原著】
・Honjo M N, Minamoto T, Kawabata Z, 2012,03 Reservoirs of Cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3) DNA in sediments of natural lakes and ponds. Veterinary Microbiology 155(2-4):183-190. DOI:10.1016/j.vetmic.2011.09.005 (査読付).

・Baba T, Inoue N, Yamaguchi N, Nasu M, 2012,02 Rapid Enumeration of Active Legionella pneumophila in Freshwater Environments by the Microcolony Method Combined with Direct Fluorescent Antibody Staining. Microbes and Environments. (査読付).
・Zhang R, Ichijo T, Hu YY, Zhou HW, Yamaguchi N, Nasu M, Chen GX, 2012,01 A ten years (2000-2009) surveillance of resistant Enterobacteriaceae in Zhejiang Province, China. Microbial Ecology in Health and Disease. DOI:10.3402/mehd.v23i0.11609 (査読付). in press

・Minamoto T, Honjo M N, Yamanaka H, Uchii K, Kawabata Z, 2012 Nationwide Cyprinid herpesvirus 3 contamination in natural rivers of Japan. Research in Veterinary Science. DOI:10.1080/09291016.2010.537447 (査読付). in press

・Minamoto T, Wada E, Shimizu I, 2012 A new method for random mutagenesis by error-prone polymerase chain reaction using heavy water. Journal of Biotechnology 157(1):71-74. DOI:10.1016/j.jbiotec.2011.09.012 (査読付). in press

・Nakazawa T, Ushio M, and Kondoh M, 2012 Scale dependence of predator-prey mass ratio: determinants and applications. Advances in Ecological Research 45:270-299. DOI:10.1016/B978-0-12-386475-8.00007-1 (査読付). in press

・Minamoto T, Yamanaka H, Takahara T, Honjo M N, Kawabata Z, 2012 Surveillance of fish species composition using environmental DNA. Limnology. DOI:10.1007/s10201-011-0362-4 (査読付). in press

・Zhang R, Ichijo T, Huang YL, Cai JC, Zhou HW, Yamaguchi N, Nasu M, Chen GX, 2011,12 High Prevalence of qnr and aac(6’)-Ib-cr Genes in Both Water-Borne Environmental Bacteria and Clinical Isolates of Citrobacter freundii in China. Microbes and Environments. DOI:10.1264/jsme2.ME11308 (査読付).

・Kawabata Z, 2011,10 Environmental change, pathogens, and human linkages. Part 2: concepts and perspectives. Ecological Research 26(6):1009. DOI:10.1007/s11284-011-0885-5 (査読付).

・Takahara T, Yamanaka H, Suzuki A A, Honjo M N, Minamoto T, Yonekura R, Itayama T, Kohmatsu Y, Ito T, Kawabata Z, 2011,10 Stress response to daily temperature fluctuation in common carp Cyprinus carpio L. Hydrobiologia 675(1):65-73. DOI:10.1007/s10750-011-0796-z (査読付).

・Kawabata Z, Minamoto T, Honjo M N, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, Kohmatsu Y, Asano K, Itayama T, Ichijo T, Omori K, Okuda N, Kakehashi M, Nasu M, Matsui K, Matsuoka M, Kong H, Takahara T, Wu D, Yonekura R, 2011,10 Environment-KHV-carp-human linkage as a model for environmental diseases. Ecological Research 26(6):1-6. DOI:10.1007/s11284-011-0881-9 (査読付). Special feature

・Fuma S, Kawaguchi I, Kubota Y, Yoshida S, Kawabata Z, Polikarpov GG 2011,09 Effects of chronic γ-irradiation on the aquatic microbial microcosm: equi-dosimetric comparison with effects of heavy metals. Journal of Environmental Radioactivity. DOI:10.1016/j.jenvrad.2011.09.005 (査読付).

・Kawabata Z, 2011,09 Environmental change, pathogens, and human linkages. Part 1: ecological case studies. Ecological Research 26(5):863-864. DOI:10.1007/s11284-011-0875-7 (査読付). Special Fuature

・Iwamoto T, Nakajima C, Nishiuchi Y, Kato T, Yoshida S, Nakanishi N, Tamaru A, Tamura Y, Suzuki Y, Nasu M, 2011,07 Genetic diversity of Mycobacterium avium subsp. hominissuis strains isolated from humans, pigs, and human living environment. Infection, Genetics and Evolution. DOI:10.1016/j.meegid.2011.06.018 (査読付).

・Minamoto T, Honjo M N,Yamanaka H, Tanaka N, Itayama T, Kawabata Z, 2011,06 Detection of cyprinid herpesvirus 3 DNA in Lake Plankton. Research in Veterinary Science 90(3):530-532. DOI:10.1016/j.rvsc.2010.07.006 (査読付).

・安部彰 2011年03月 ケアにおける承認の問題 ― パターナリズムと「安楽死」をめぐって. 現代社会学理論研究 5:30-42. (査読付).
・Uchii K, Telschow A, Minamoto T, Yamanaka H, Honjo M N, Matsui K, Kawabata Z, 2011,02 Transmission dynamics of an emerging infectious disease in wildlife through host reproductive cycles. ISME Journal 5(2):244-251. DOI:10.1038/ismej.2010.123 (査読付).

・Yamanaka H, Sogabe A, Handoh I C, Kawabata Z, 2011,01 The effectiveness of clove oil as an anaesthetic on adult common carp, Cyprinus carpio L. Journal of Animal and Veterinary Advances 10(2):210-213. DOI:10.3923/javaa.2011.210.213 (査読付).

・Shibata J, Z Karube, M Oishi, M Yamaguchi, Y Goda & N Okuda, 2011,01 Physical structure of habitat network differently affects migration patterns of native and invasive fishes in Lake Biwa and its tributary lagoons: Stable isotope approach. Population Ecology 53(1):143-153. DOI:10.1007/s10144-010-0213-x (査読付).

・Yamamura N, Telschow A, Uchii K, Kawabata Z, 2011,01 A basic equation for population dynamics with destruction of breeding habitats and its application to outbreak of cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3). Ecological Research 26(1):181-189. DOI:10.1007/s11284-010-0775-2 (査読付).

・川端善一郎 2011年 環境疾患予防学という生態系保全の新しい視点. 日本野生動物医学学会誌 16(2):83-88. (査読付).

http://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=dd9zwild&vo=16&nu=2
・Perrings C, Naeem S, Ahrestani F, Bunker D E, Burkill P, Ganziani G, Elmqvist T, Ferrati R, Fuhrman J, Jaksic F, Kawabata Z, Kinzig A, Mace G M, Milano F, Mooney H, Prieur-Richard A H, Tschirhart J, and Weisser W, 2010,12 Biodiversity Transcends Services. Science 330(6012):1744-1745. DOI:10.1126/science.330.6012.1744-c (査読付).

・Sato M, Kawaguchi Y,Yamanaka H, Okunaka T,Nakajima J,Mitani Y,Shimatani Y,Mukai T,Onikura N, 2010,11 Predicting the spatial distribution of the invasive piscivorous chub (Opsariichthys uncirostris uncirostris) in the irrigation ditches of Kyushu, Japan: a tool for the risk management of biological invasions. Biological Invasions 12(11):3677-3686. DOI:10.1007/s10530-010-9762-3 (査読付).

・Kondoh M, Kato S, and Sakato Y, 2010,11 Food webs are built up with nested subwebs. Ecology 91:3123-3130. DOI:10.1890/09-2219.1 (査読付).

・Perrings C, Naeem S, Ahrestani F, Bunker D E, Burkill P, Canziani G, Elmqvist T, Ferrati R, Fuhrman J, Jaksic F, Kawabata Z, Kinzig A, Mace G M, Milano F, Mooney H, Prieur-Richard A H, Tschirhart J, and Weisser W, 2010,10 Ecosystem Services for 2020. Science 330:323-324. DOI:10.1126/science.1196431 (査読付).

・Ichijo T, Izumi Y, Yamaguchi N, Nasu M, 2010,09 Rapid enumeration of respiratory active mycobacteria with fluorescent double staining. J. Microbiol. Methods 82:327-329. DOI:10.1016/j.mimet.2010.06.010 (査読付).

・Miki T, Ushio M, Fukui S, and Kondoh M, 2010,07 Functional diversity of microbial decomposers facilitates plant coexistence in a plant–microbe–soil feedback model. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 107:14251-14256. DOI:10.1073/pnas.0914281107 (査読付).

・Karube Z, Sakai Y, Takeyama T, Okuda N, Kohzu A, Yoshimizu C, Nagata T, & Tayasu I, 2010,07 Carbon and nitrogen stable isotope ratios of macroinvertebrates in the littoral zone of Lake Biwa as indicators of anthropogenic activities in the watershed. Ecological Research 25(4):847-855. DOI:10.1007/s11284-010-0715-1 (査読付).

・Yamaguchi N, Ichijo T, Nasu M, 2010,04 Environmental disease: environmental alteration and infectious disease. Ecological Research. DOI:10.1007/s11284-010-0707-1 (査読付).

・Yamaguchi W, Kondoh M, and Kawata M, 2010,04 Effects of evolutionary changes in prey use on the relationship between food web complexity and stability. Population Ecology 53(1):59-72. DOI:10.1007/s10144-010-0212-y (査読付).

・Yamanaka H, Kohmatsu Y, Minamoto T, Kawabata Z, 2010,04 Spatial variation and temporal stability of littoral water temperature relative to lakeshore morphometry: environmental analysis from the view of fish thermal ecology. Limnology 11:71-76. DOI:10.1007/s10201-009-0281-9 (査読付).

・Kondoh M, 2010,02 Linking learning adaptation to trophic interactions: a brain size-based approach. Functional Ecology 24(1):35-43. DOI:10.1111/j.1365-2435.2009.01631.x (査読付).

・Nakazawa T, Sakai Y, C-H Hsieh, Koitabashi T, Tayasu I, Yamamura N, & Okuda N, 2010,02 Is the Relationship between Body Size and Trophic Niche Position Time-Invariant in a Predatory Fish? First Stable Isotope Evidence. PLoS ONE 5(2):e9120. DOI:10.1371/journal.pone.0009120 (査読付).

・Honjo M N, Minamoto T, Matsui K, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, Kohmatsu Y, Iida T, and Kawabata Z, 2010,01 Quantification of cyprinid herpesvirus 3 in environmental water using an external standard virus. Applied and Environmental Microbiology 76:161-168. DOI:10.1128/AEM.02011-09 (査読付).

・Ichijo T,Yamaguchi N,Tani K,and Nasu M, 2010 Oligonucleotide probes for phylogenetic detection of waterborne bacteria. Journal of Health Science 56(3). (査読付).

http://jhs.pharm.or.jp/data/56(3)/56_321.pdf
・Chen Xuechu, Wang Xiaodong, Wu Deyi, He Shengbing, Kong Hainan, and Kawabata Z, 2009,12 Seasonal variation of mixing depth and its influence on phytoplankton dynamics in the Zeya reservoir, China. Limnology 10(3):159-165. DOI:10.1007/s10201-009-0292-6 (査読付).

・Minamoto T, Honjo M N, Kawabata Z, 2009,11 Seasonal Distribution of Cyprinid Herpesvirus 3 in Lake Biwa,Japan. Applied and Environmental Microbiology 75:6900-6904. DOI:10.1128/AEM.01411-09 (査読付).

・Uchii K, Matsui K, Iida T, and Kawabata Z, 2009,10 Distribution of the introduced cyprinid herpesvirus 3 in a wild population of common carp, Cyprinus carpio L. Journal of Fish Diseases 32(10):857-864. DOI:10.1111/j.1365-2761.2009.01064.x (査読付).

・浅野耕太 2009年10月 隣の芝生は青いか-環境経済学者がのぞいた環境社会学-. 環境社会学研究(15):54-67. (査読付).
・Watanabe M, and Asano K, 2009,09 Distribution Free Consistent Estimation of Mean WTP in Dichotomous Choice Contingent Valuation. Environmental and Resource Economics 44(1):1-10. DOI:10.1007/s10640-008-9255-3 (査読付).

・Kondoh M, and Ninomiya K, 2009,09 Food-chain length and adaptive foraging. Proceedings of the Royal Society of London. Series B 276(1670):3113-3121. DOI:10.1098/rspb.2009.0482 (査読付).

・Chen XC, Kong HN, He SB, Wu DY, Huang YY, 2009,08 Laboratory investigation of reducing harmful algae from eutrophic water treated with light-shading plus aeration. Chemosphere 76(9):1303-1307. DOI:10.1016/j.chemosphere.2009.05.027 (査読付).

・Yonekura R, Yamanaka H, Ushimaru A, Matsui K, Uchii K, Maruyama A, 2009,06 Allochthonous prey subsidies provide an asymmetric growth benefit to invasive bluegills over native cyprinids under the competitive conditions in a pond. Biological Invasions 11:1347-1355. DOI:10.1007/s10530-008-9342-y (査読付).

・Minamoto T, Honjo M N, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, Kohmatsu Y, Iida T, and Kawabata Z, 2009,03 Detection of cyprinid herpesvirus 3 DNA in river water during after an outbreak. Veterinary Microbiology 135:261-266. DOI:10.1016/j.vetmic.2008.09.081 (査読付).

・Chen XC, Kong HN, He SB, Wu DY, Li CJ, and Huang XC, 2009,03 Reducing harmful algae in raw water by light-shading. Process Biochemistry 44(3):357-360. DOI:10.1016/j.procbio.2008.11.002 (査読付).

・Wang YH, Zhang JX, Kong HN, Inamori Y, Xu KQ, Inamori R, Kondo T, 2009,01 A simulation model of nitrogen transformation in reed constructed wetlands. Desalination 235(1-3):93-101. DOI:10.1016/j.desal.2008.01.012 (査読付).
※複数のリンク情報があります。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0011916408005870

https://doi.org/10.1016/j.desal.2008.01.012
・Kondoh M, 2008,10 Building trophic modules into a persistent food web. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105:16631-16635. DOI:10.1073/pnas.0805870105 (査読付).

・Matsui K, Honjo M, Kohmatsu Y, Uchii K, Yonekura R, and Kawabata Z, 2008,06 Detection and significance of koi herpesvirus (KHV) in freshwater environments. Freshwater Biology 53(6):1262-1272. DOI:10.1111/j.1365-2427.2007.01874.x (査読付).

・Ichijo T, Yamaguchi N, Tani K, and Nasu M, 2008,02 16S rRNA sequence-based rapid and sensitive detection of aquatic bacteria by on-chip hybridization following multiplex PCR. Journal of Health Science 54(1):123-128. (査読付).

http://jhs.pharm.or.jp/data/54(1)/54_123.pdf
・Wang YH, Inamori R, Kong HN, Xu KQ, Inamori Y, Kondo T, Zhang JX, 2008,01 Influence of plant species and wastewater strength on constructed wetland methane emissions and associated microbial populations. Ecological Engineering 32(1,3):22-29. DOI:10.1016/j.ecoleng.2007.08.003 (査読付).
※複数のリンク情報があります。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0925857407001644

https://doi.org/10.1016/j.ecoleng.2007.08.003
・陈雪初、孔海南 2008 泽雅水库混合深度的年内变化及其对藻类生消影响. 生态科学 27:414-417. (中国語)
・YAO Zhihong, KONG Hainan, JIN Zhicheng, WANG Chen, PAN Wei, 2008 水の富栄養化および藍藻類の予測における改善遺伝的ニューラルネットワークおよびその適用. 上海交通大学学報 42(2):262-265. (中国語) (査読付). ISSN:1006-2467
・姚志红、孔海南、靳志成、王臣、潘伟 2008 改进遗传神经网络及其在水体富营养化和藻类生长预测中的应用. 上海交通大学学报 42:262-265. (中国語)
・黄莹、陈雪初、孔海南、李春杰、丁炜 2008 曝气对遮光条件下藻类消亡的影响. 环境污染与防治 30:44-47. (中国語)
・Miki T, Ueki M, Kawabata Z, and Yamamura N, 2007,12 Long-term dynamics of catabolic plasmids introduced to a microbial community in a polluted environment:mathematical model. FEMS Microbiology Ecology 62(2):211-221. DOI:10.1111/j.1574-6941.2007.00357.x (査読付).

・Sekino T, Genkai-Kato M, Kawabata Z, Yoshida Y, Kagami M, Gurung T B, Urabe J, Higashi M, and Nakanishi M, 2007,12 Role of phytoplankton size distribution in lake ecosystems revealed by a comparison of whole plankton community structure between Lake Baikal and Lake Biwa. Limnology 8(3):227-232. DOI:10.1007/s10201-007-0218-0 (査読付).

・Yamanaka H, Kohmatsu Y, and Yuma M, 2007,08 Difference in the hypoxia tolerance of the round crucian carp and largemouth bass: implications for physiological refugia in the macrophyte zone. Ecological Research 54(3):308-312. DOI:10.1007/s10228-006-0400-0 (査読付).

・Honjo M, Matsui K, Ishii N, Nakanishi M, and Kawabata Z, 2007,01 Viral abundance and its related factors in a stratified lake. Archiv fuer Hydrobiologie 168(1):105-112. DOI:10.1127/1863-9135/2007/0168-0105 (査読付).

・一條知昭、山口進康、谷佳津治、那須正夫 2006年06月 水環境中に存在する病原細菌の迅速・高感度なモニタリング法としてのSuspension array法. 生態工学会年次大会発表論文集:49-52.
・Dudgeon D, Arthington A H, Gessner M O, Kawabata Z, Knowler D J, Leveque C, Naiman R J, Prieur-Richard A, Soto D, Stiassny M J, and Sullivan C A, 2006,05 Freshwater biodiversity: importance, threats, status and conservation challenges. The Biological Reviews 81(2):163-182. DOI:10.1017/S1464793105006950 (査読付).

・Uchii K, Matsui K, Yonekura R, Tani K, Kenzaka T, Nasu M, and Kawabata Z, 2006,04 Genetic and physiological characterization of the intestinal bacterial microbiota of bluegill (Lepomis machrochirus) with three different feeding habits. Microbial Ecology 51(3):277-284. DOI:10.1007/s00248-006-9018-z (査読付).

・Honjo M, Matsui K, Ueki M, Nakamura R, Fuhrman J A, and Kawabata Z, 2006,02 Diversity of virus-like agents killing Microcystis aeruginosa in a hyper-eutrophic pond. Journal of Plankton Research 28:407-412. DOI:10.1093/plankt/fbi128 (査読付).

・Nishiura H, Schwehm M, Kakehashi M, and Eichner M, 2006,01 Transmission potential of primary pneumonic plague: time inhomogeneous evaluation based on historical documents of the transmission network. Journal of Epidemiology & Community Health 60(7):640-645. DOI:10.1136/jech.2005.042424 (査読付).

【総説】
・那須正夫 2010年12月 環境の変化と微生物生態系. 化学療法の領域 26:2372-2376. (査読付).
・山口進康、那須正夫 2010年07月 地球を巡る微生物 健康な生活を保証する. ファルマシア 46:659-663. (査読付).
・内井喜美子、 川端善一郎 2009年12月 コイヘルペスウイルス病の侵入を外来種問題として捉える. 陸水学雑誌 70(3):267-272. (査読付).
・浅野耕太 2009年12月 幸福、価値の変換、農村計画の新たな可能性-Happiness, Value Transformation, and New Challenges of Rural Planning. 農村計画学会誌 28(3):117-120. (査読付).
その他の出版物
【解説】
・奥田昇、柴田淳也 2010年03月 生物多様性を育む生態系ネットワーク:安定同位体分析を用いた評価手法の開発.「中国・日本科学最前線-研究の現場から-」. 独立行政法人科学技術振興機構(JST)中国総合研究センター2010年版:275-278.
・山中裕樹 2010年 個体の生理から環境の質を評価する. 龍谷理工ジャーナル 22(2):37-39.
・内井喜美子、 西川潮 2009年12月 シンポジウム「生物学的侵入と人間活動」の総合討論から. 陸水学雑誌 70(3):285-286.
・西川潮、 内井喜美子 2009年12月 外来生物と人間はどのように影響しあうか?. 陸水学雑誌 70(3):247-248.
・川端善一郎 2007年 土と基礎の生態学.8.講座を終えるにあたって. 土と基礎 55(3):41-42.
【報告書】
・高原輝彦 2012年03月 「アウェイで教える生態学」参加者報告. 日本生態学会誌62. . in press
・板山朋聡 2010年03月 「MEMS/NEMSセンシングデバイス技術調査研究報告書」. 社団法人 電子情報技術産業協会 MEMS/NEMSセンシングデバイス技術分科会編 . 「環境汚染修復のための新規微生物の迅速機能解析技術の開発」, 環境省プロジェクト(H16〜H20)ナノテクノロジーを活用した環境技術開発等推進事業, .
・米倉竜次編 2010年 人為的環境改変に対する淡水生物のストレス反応. 淡水生物の健康・幸せを科学する研究(県単), 岐阜県河川環境研究所報告 (56), 18-20
・米倉竜次編 2009年 人為的環境改変に対する淡水生物のストレス反応. 淡水生物の健康・幸せを科学する研究(県単), 岐阜県河川環境研究所報告 (55), 16-17
・米倉竜次編 2008年 人為的環境改変に対する淡水生物のストレス反応. 淡水生物の健康・幸せを科学する研究(県単), 岐阜県河川環境研究所報告 (54), 20pp.
・米倉竜次編 2008年 人為的環境改変に対する淡水生物のストレス反応. 淡水生物の健康・幸せを科学する研究(県単), 岐阜県河川環境研究所報告 (53), 21pp.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・奥田昇 2011年12月 生命のるつぼ「琵琶湖」:温暖化に翻弄される固有種たち. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り 第五巻:179-180.
・奥田昇 2011年12月 研究紹介File3 生態―進化フィードバック 生態学という名の舞台で繰り広げられる進化劇. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り 第五巻:2-8.
・川端善一郎 2011年05月 つながっている研究. 京都大学生態学研究センター創立20周年記念誌、センターニュース特別号 :19-20.
・高原輝彦 2011年03月 所員紹介―私の考える地球環境問題と未来 "研究"というコミュニケーションツール. Humanity & Nature Newsletter (30):14.
・奥田昇 2011年 生命のるつぼ「琵琶湖」:生物標本はタイムマシーン. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り 第四巻:179-180.
・佐藤洋一郎、安部彰 2010年12月 農業から透視する環境問題 ― 共生と連帯のためのLesson. Humanity & Nature Newsletter 29:4-5.
・山村則男、湯本貴和、内山純蔵、安部彰 2010年10月 「多様であることの価値を探る」. Humanity & Nature Newsletter 28:6-7.
・安部彰 2010年08月 第9回地球研フォーラム 私たちの暮らしのなかの生物多様性 報告. Humanity & Nature Newsletter 27:14.
・奥田昇 2010年02月 生命のるつぼ「琵琶湖」:琵琶湖を汚したのは誰?. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り 第三巻:61-62.
・一條知昭 2010年02月 温泉地で考える現代の感染症対策. 地球研ニュース 24(9).
・川端善一郎 2010年01月 「病原生物と人間の相互作用環」の日中共同研究. 天地人 9:4-5.
・奥田昇 2009年 生命のるつぼ「琵琶湖」:「生息地のつながり」が育む生物多様性. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り 第二巻:99-100.
・川端善一郎(話し手)+神松幸弘(聞き手) 2008年12月 人間による環境改変が感染症を引き起こすことを、実証したい. Humanity & Nature Newsletter 17:4-5.
・川端善一郎 2008年11月 国際シンポジウム「Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages」から国際共同イ二シアティブ研究へ始動. 京都大学生態学研究センターニュース 102:15-16.
・川端善一郎 2008年10月 先を見る芽 環境疾患予防学事始. 天地人 4:7.
・奥田昇 2008年 生命のるつぼ「琵琶湖」:琵琶湖の生い立ちと生物多様性. (グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り、第一巻 :113-114.
・奥田昇 2008年 失われゆく琵琶湖の生物多様性. 野鳥 73(11):30-31.
会合等での研究発表
【口頭発表】
・高原輝彦、土居秀幸、源利文、山中裕樹、川端善一郎 湖水中に溶存するDNA断片から魚類のバイオマスを推定する. 日本生態学会第59回大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 滋賀県、大津市.
・内井喜美子、源利文、川端善一郎 新興病原体コイヘルペスウイルスの野生宿主個体群における持続性. 日本生態学会第59回大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 滋賀県、大津市.
・Honjo M N, Minamoto T, Kawabata Z, Seasonal and spatial distribution of Cyprinid herpesvirus 1 and Cyprinid herpesvirus 2 in Lake Biwa, Japan. The 59th Ecological Society of Japan, 2012.03.17-2012.03.21, Shiga, Japan.
・源利文、川端善一郎 感染症の生態学的解析:コイヘルペスウイルス病を例に. 感染症若手フォーラム, 2012年02月02日-2012年02月04日, 長崎県長崎市.
・安部彰 動物の感染症の倫理的問題の検討. 第30回日本医学哲学・倫理学会大会, 2011年11月05日-2011年11月06日, 東京都.
・加藤 朋子、一條 知昭、岩本 朋忠、中本 小百合、山口 進康、那須 正夫 健常人家庭におけるMycobacterium aviumの分布および分子疫学的解析. フォーラム2011:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2011年10月27日-2011年10月28日, 石川県金沢市.
・一條 知昭、中本 小百合、和泉 陽子、加藤 朋子、山口 進康、那須 正夫 住環境中における非結核性抗酸菌の動態. フォーラム2011:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2011年10月27日-2011年10月28日, 石川県金沢市.
・内井喜美子、川端善一郎 新興病原体コイヘルペスウイルスの宿主間伝播メカニズム. 日本微生物生態学会第27回大会, 2011年10月08日-2011年10月10日, 京都.
・高原輝彦、本庄三恵、源利文、伊東尚史、川端善一郎 コイヘルペスウイルス(KHV)病の発症率はストレスの影響を受けるか?. 第55回日本応用動物昆虫学会大会, 2011年03月27日-2011年03月29日, 福岡県福岡市.
・板山朋聡、岩見徳雄、清水和哉、古澤文章、Niwoot Whangchai、Sirapran Fakrajang、Ruenkeaw Praphrute、Chayarat Pleumsumran、Korntip Kannika、杉浦 則夫 タイ北部の養魚池に発生した藍藻の調査. 平成23年度水産学会春季大会, 2011年03月27日-2011年03月31日, 東京都、品川区.
・板山朋聡、Whangchai Niwoot、Chitmanat Chanagun、川端善一郎 タイ北部ピン川の河川環境と養魚への影響の調査研究. 第45回日本水環境学会年会, 2011年03月18日-2011年03月20日, 北海道、札幌市.
・源利文、山中裕樹、本庄三恵、川端善一郎 環境DNAを用いた魚類相把握法の開発. 日本生態学会第58回全国大会, 2011年03月08日-2011年03月12日, 札幌市.
・内井喜美子、奥田昇、源利文、川端善一郎 コイヘルペスウイルス病が琵琶湖の野生型コイへもたらした影響. 第58回日本生態学会, 2011年03月08日-2011年03月12日, 札幌市.
・源利文、本庄三恵、山中裕樹、内井喜美子、川端善一郎 全国の自然河川におけるコイヘルペスウイルスの分布. 日本陸水学会第75回大会, 2010年09月17日-2010年09月20日, 青森県弘前市.
・Minamoto T, Honjo M N, Kawabata Z, Seasonal dynamics of CyHV-3 in natural freshwater environments. Workshop on the Linkage between CyHV-3 (KHV) and Humans, 2010.05.13-2010.05.18, Jerusalem, Israel.
・Kawabata Z, Linkage of environment, KHV and humans. Workshop on the Linkage between CyHV-3(KHV) and Humans, 2010.05.13-2010.05.18.
・Itayama T, Koide M, Tanaka N, Yasukawa T, Matsue T, Kawabata Z, Development of microdevices and measurement methods in water environmental studies. Workshop on the Linkage between CyHV-3(KHV) and Humans, 2010.05.13-2010.05.18, The Hebrew University, Jerusalem, Israel.
・Honjo M N, Minamoto T, Kawabata Z, Detection of cyprinid herpesvirus-3 (CyHV-3) in environmental water and sediments. Workshop on the Linkage between CyHV-3 (KHV) and Humans, 2010.05.13-2010.05.18, Jerusalem, Israel.
・川端善一郎 環境疾患予防学と生態学. 第57回日本生態学会大会, 2010年03月17日-2010年03月20日, 東京.
・内井喜美子、Telschow A、川端善一郎、 宿主繁殖生態を利用した病原ウイルスの伝播メカニズム. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京.
・源利文、本庄三恵、内井喜美子、山中裕樹、鈴木新、神松幸弘、米倉竜次、大森浩二、板山朋聡、田中伸幸、浅野耕太、白江祐介、奥田昇、川端善一郎 コイヘルペスウイルス感染症と人間の相互作用環. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月21日, 東京.
・山村則男、Telschow A、内井喜美子、川端善一郎 繁殖場の破壊–個体群動態–コイヘルペスの大流行. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京.
・内井喜美子 感染症研究に必須の手法. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京.
・田中伸幸、板山朋聡、源利文、本庄三恵、川端善一郎 環境水中の低密度ウイルスに対する濃縮システムの開発. 第44回日本水環境学会, 2010年03月15日-2010年03月17日, 福岡(福岡大学).
・山中裕樹、曽我部篤、 大森浩二、源利文、三木健、 齋藤保久、 内井喜美子、本庄三恵、鈴木新、 神松幸弘、 川端善一郎 コイの行動性体温調節と環境水温の時空間的不均一性がコイヘルペスウイルス症の蔓延に与える影響について. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月21日, 東京.
・本庄三恵、源利文、 川端善一郎 堆積物におけるコイヘルペスウイルスの検出・定量. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京都目黒区.
・山村則男、内井喜美子、川端善一郎、Telschow A A basic equation for population dynamics with destruction of breeding habitats and its application to outbreak of KHV disease. 第25回日本個体群生態学会, 2009年10月17日-2009年10月18日, 同志社大学 京都.
・源利文、本庄三恵、川端善一郎 琵琶湖におけるコイヘルペスウイルスの動態解析. 日本陸水学会第74回大会, 2009年09月15日-2009年09月17日, 大分県大分市.
・山中裕樹、曽我部篤、大森浩二、源利文、内井喜美子、本庄三恵、鈴木新、神松幸弘、川端善一郎 野外におけるコイの行動性体温調節とその季節変化:コイヘルペスウイルス病蔓延時期との対応について. 日本陸水学会第74回大会, 2009年09月14日-2009年09月17日, 大分.
・山村則男、Telschow A、内井喜美子、 川端善一郎 繁殖場の破壊をともなう個体群動態の基本方程式とそのコイヘルペスの大流行への応用. 第19回日本数理生物学会大会, 2009年09月09日-2009年09月11日, 東京.
・Ichijo T, Izumi Y,Yamaguchi N, and Nasu M, Rapid Detection of Respiratory Active Mycobacteria by Auramine O-CTC Double Staining. 30th Annual Congress European Society of Mycobacteriology, 2009.07.05-2009.07.08, Porto, Portugal.
・Uchii K, Establishment of cyprinid herpesvirus 3 in a wild population of common carp in Lake Biwa. Workshop on CyHV-3 disease in an environment-human linkage, 2009.04.08, 京都.
・Minamoto T, Honjo M, Kawabata Z, Seasonal distribution of cyprinid herpesvirus 3 in Lake Biwa. Workshop on CyHV-3 disease in an environment-human linkage, 2009.04.08, 京都.
・内井喜美子、 川端善一郎 外来病原微生物コイヘルペスウイルスの在来宿主個体群への定着機構. 日本生態学会第56回大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 盛岡市.
・山中裕樹、神松幸弘、源利文、本庄三恵、内井喜美子、鈴木新、川端善一郎 湖岸形態と水温分布:魚類への影響の考察. 日本生態学会第56回全国大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 岩手県滝沢村、盛岡市.
・源利文、本庄三恵、川端善一郎 琵琶湖におけるコイヘルペスウイルスの分布と季節変化. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 盛岡市.
・梯正之 ヒト-家畜-病原体システムの問題:BSE-vCJDの分析から. 研究集会「鳥インフルエンザを中心とする感染症の数理ーモデリングと解析ー」, 2009年02月21日-2009年02月22日, 京都産業大学、京都.
・内井喜美子、石原猛、浅野耕太、 川端善一郎 コイヘルペスウイルスの侵入とコイ産業. 日本陸水学会第73回大会, 2008年10月10日-2008年10月13日, 札幌市.
・本庄三恵、源利文、松井一彰、内井喜美子、山中裕樹、鈴木新、神松幸弘、飯田貴次、川端善一郎 環境水中に存在するコイヘルペスウイルスの定量. 日本陸水学会第73回大会, 2008年10月10日-2008年10月13日, 札幌市.
・Tanaka N, Itayama T, Honjp M, Minamoto T, Kawabata Z, Development of a Rapid Concentration System for Virus in Environmental Water. 12th International Conference on Integrated Diffuse Pollution Management (IWA DIPCON 2008), 2008.08.27, Khon Kaen City, Thailand.
・Kawabata Z, Minamoto T, Honjo M N, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, and Kohmatsu Y, KHV-carp-human linkages: a case study in Lake Biwa, Japan. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages,, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto, Japan.
・田中伸幸、板山朋聡、源利文 、本庄三恵 、川端善一郎 ウイルス状粒子の迅速濃縮法とKHVの検出. 第42回日本水環境学会, 2008年03月19日-2008年03月21日, 名古屋市.
・川端善一郎 病原微生物と人間の相互作用. 第80回日本細菌学会総会、ワークショップ 環境中の細菌を迅速・高精度に検出する, 2007年03月26日, 大阪.
・川端善一郎、浅野耕太 エコロジカルリスク管理と自然再生. 平成18年度発足特定領域研究「持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」シンポジウム, 2007年03月21日, 京都市.
・Yamaguchi N, Baba T, Maruyama K, Tani K, and Nasu M, Rapid enumeration of active Legionella pneumophila in aquatic environments by microcolony method. 11th International Symposium on Microbial Ecology, 2006.08.21, Vienna.
・川端善一郎 地球研プロジェクト予備研究:人間と淡水域の環境改変と感染症との相互作用環. フォーラム大規模研究プロジェクト:傾向と対策、第53回日本生態学会, 2006年03月25日, 新潟市.
【ポスター発表】
・Ichijo T, Izumi Y, Nakamoto S, Yamaguchi N, Nasu M, Dynamics of nontuberculous mycobacteria in residential environments determined by culture-independent methods. International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS2011), 2011.09.06-2011.09.10, Hokkaido, Japan.
・Kato T, Ichijo T, Izumi Y, Nakamoto S, Yamaguchi N, Nasu M, Distribution of culturable Mycobacterium avium and its subspecies in residences. International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS2011), 2011.09.06-2011.09.10, Hokkaido, Japan.
・Minamoto T, Honjo M N, Kawabata Z, Dynamics of Cyprinid herpesvirus 3 in natural environments in Japan. 4th Congress of European Microbiologists, FEMS 2011, 2011.06.26-2011.06.30, Geneva, Switzerland.
・Ichijo T, Izumi Y, Nakamoto S, Yamaguchi N, Nasu M, Dynamics of Mycobacterium avium complex in residential environments determined by culture-independent methods. 32nd Annual Congress of the European Society of Mycobacteriology, 2011.06.26-2011.06.29, Lübeck, Germany.
・Ichijo T, Izumi Y, Nakamoto S, Yamaguchi N, Nasu M, Dynamics of Mycobacteria in Housing Environment Determined with Culture-independent Approach. 111th General Meeting American Society for Microbiology, 2011.05.21-2011.05.24, New Orleans, USA.
・高原輝彦、 山中裕樹、 鈴木新,、本庄三恵、 源利文,、米倉竜次,、板山朋聡、 神松幸弘,、伊東尚史、 川端善一郎 コイにとっての岸辺環境の有用性とストレス回避のトレードオフ. 日本生態学会第58回全国大会, 2011年03月08日-2011年03月12日, 札幌.
・山中裕樹、源利文、高原輝彦、川端善一郎 水温の変動パタンが魚類の生理コストに与える影響について. 日本生態学会第58回全国大会, 2011年03月08日-2011年03月12日, 札幌.
・Minamoto T, Honjo M N, Kawabata Z, Dynamics of Cyprinid herpesvirus 3 in natural environments in Japan. 4th Congress of European Microbiologists FEMS 2011, 2011.01.26-2011.01.30, Geneva, Switzerland.
・山中裕樹、源利文、Deyi Wu、Hainan Kong、Zhi-hong Wei、Bin Liu、川端善一郎 中国雲南省Erhai湖における水温の時空間分布パターン. 日本陸水学会第75回大会, 2010年09月17日-2010年09月20日, 青森県弘前市.
・一條知昭、和泉陽子、山口進康、那須正夫 Auramine O-CTC二重染色法の呼吸活性をもつMAC(Mycobacterium avium complex)の迅速検出への応用. フォーラム2010:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2010年09月09日-2010年09月10日, 東京.
・Yamaguchi N, Uebayashi Y, Torii M, Nasu M, Rapid Monitoring of Legionella pneumophila in Aquatic Environment by Using a Microfluidic Device. 13th International Symposium on Microbial Ecology, 2010.08.22-2010.08.27, Seattle, WA, USA.
・Ichijo T, Izumi Y, Yamaguchi N, Nasu M, Rapid Enumeration of Respiratory Active Mycobacteria with Fluorescent Double Staining. 13th International Symposium on Microbial Ecology, 2010.08.22-2010.08.27, Seattle, WA, USA.
・Yamaguchi N, Uebayashi Y,Torii M, Nasu M, Rapid Enumeration of Legionella pneumophila in Aquatic Environment by Using a Microfluidic Device. 110th General Meeting of America Society for Microbiology, 2010.05.23-2010.05.27, San Diego, CA, USA.
・Ichijo T, Izumi Y, Yamaguchi N, Nasu M, Rapid Detection of Respiratory Active Mycobacteria by Multicolor Imaging. 110th General Meeting of America Society for Microbiology, 2010.05.23-2010.05.27, San Diego, CA, USA.
・一條知昭、和泉陽子、山口進康、那須正夫 呼吸活性をもつ抗酸菌のオーラミンO-CTC二重染色法による迅速な検出. 日本薬学会第130年会, 2010年03月28日-2010年03月30日, 岡山県岡山市.
・一條知昭、平松彩佳、見坂武彦、馬場貴志、山口進康、那須正夫 水環境におけるLegionella pneumophilaの多様性. 日本薬学会第130年会, 2010年03月28日-2010年03月30日, 岡山県岡山市.
・一條知昭、山口進康、那須正夫 多重染色法による呼吸活性をもつ非結核性抗酸菌の迅速検出. 第83回日本細菌学会総会, 2010年03月27日-2010年03月29日, 神奈川県横浜市.
・山口進康、那須正夫 水環境における細菌の生態とヒトとのかかわり. 第83回日本細菌学会総会, 2010年03月27日-2010年03月29日, 神奈川県横浜市.
・一條知昭、和泉陽子、山口進康、那須正夫 Auramine O – CTC 二重染色法による呼吸活性をもつ抗酸菌の迅速検出. 第25回日本微生物生態学会, 2009年11月21日-2009年11月23日, 広島県東広島市.
・一條知昭、和泉陽子、山口進康、那須正夫 呼吸活性をもつ非結核性抗酸菌のAuramine O-CTC二重染色法による迅速検出. フォーラム2009:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2009年11月05日-2009年11月06日, 沖縄県宜野湾市.
・Kawabata Z, Destruction of littoral zone, koi herpesvirus, and human linkages: A case study of Lake Biwa. DIVERSITAS Open Science Conference(DIVERSITAS OS2), 2009.10.14-2009.10.16, Cape Town, South Africa.
・一條知昭、馬場貴志、井上尚子、見坂武彦、山口進康、那須正夫 遺伝子型からみた水環境中のLegionella pneumophila多様性. 日本温泉科学会第62回大会, 2009年09月07日-2009年09月10日, 京都府京都市.
・Ichijo T, Izumi Y,Yamaguchi N, and Nasu M, Rapid Detection of Respiratory Active Mycobacteria by Auramine O-CTC Double Staining. 30th Annual Congress European Society of Mycobacteriology, 2009.07.05-2009.07.08, Porto, Portugal.
・Matsumae H, Minamoto T, Hanai S, Ishiwata R, Izumi K, Ogishima S, Tanaka H, Satoh N, Ishida N, Microarray analysis of circadian gene expressions in Ciona intestinalis. The 5th International Tunicate Meeting, 2009.06.21-2009.06.25, Naha City, Okinawa, Japan.
・Ichijo T, Kenzaka T, Inoue N, Hiramatsu A, Baba T, Yamaguchi N, Nasu M, Genetic Difference of Legionella pneumophila Isolates between from Natural and from Anthropogenic Environments. 109th American Society for Microbiology General Meeting, 2009.05.17-2009.05.22, Philadelphia, PA, USA.
・一條知昭、井上尚子、見坂武彦、山口進康、那須正夫 水環境中のLegionella pneumophilaの多様性. 日本薬学会第129年会, 2009年03月26日-2009年03月28日, 京都市.
・一條知昭、和泉陽子、山口進康、那須正夫 Auramine O-CTC二重染色法による呼吸活性をもつ抗酸菌の特異的検出. 日本薬学会第129年会, 2009年03月26日-2009年03月28日, 京都市.
・山中裕樹、神松幸弘、源利文、本庄三恵、内井喜美子、鈴木新、川端善一郎 湖岸形態と水温分布:魚類への影響の考察. 日本生態学会第56回大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 盛岡市.
・一條知昭、馬場貴志、見坂武彦、山口進康、那須正夫 水環境に存在するLegionella pneumophilaの膜タンパク質の遺伝子型. 第82回日本細菌学会総会, 2009年03月12日-2009年03月14日, 名古屋市.
・松井一彰、本庄三恵、川端善一郎、内井喜美子 大腸菌における遺伝子水平伝播経路を指標にした淡水環境特性の評価. 第24回微生物生態学会, 2008年11月25日-2008年11月28日, 札幌市. 日本微生物生態学会講演要旨集 (24), 92
・一條知昭、山口進康、那須正夫 ビーズアッセイ法による水環境中の細菌の同時検出. 日本微生物生態学会第24回大会, 2008年11月25日-2008年11月28日, 札幌市.
・Baba T, Inoue N, Yasui M, Ichijo T, Kenzaka T, Nasu M, Genetic diversity of membrane protein gene sequences in Legionella pneumophila isolated from natural and artificial environments. The 12th International Symposium on Microbial Ecology, 2008.10.18, Cairns, Australia.
・一條知昭、山口進康、那須正夫 ビーズアッセイ法による水系感染症起因菌の迅速・特異的検出. フォーラム2008:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2008年10月17日-2008年10月18日, 熊本市.
・Itayama T, Tanaka N, Honjo M N, Minamoto T, and Kawabata Z, Development of an on site rapid concentration system for virus in environmental water. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto.
・Suzuki A, Kohmatsu Y, Yonekura R, Measuring cortisol in the water as an indicator of stress caused by environmental change in common carp(Cyprinus carpio). International Symposium, Environmetal Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11, Kyoto, Japan.
・Ichijo T, Yamaguchi N, Nasu M, Diversity of eukaryotic-like gene sequences in legionella pneumophila isolated from aquatic environment in Asian countries by using molecular microbial ecological methods. International Symposium, Environmetal Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11, Kyoto, Japan.
・Uchii K, Matsui K, and Kawabata Z, Distribution of cyprinid herpesvirus 3 in a wild population of common carp (Cyprinus carpio). International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto,Japan.
・Minamoto T, Honjo M N, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, Kohmatsu Y, Kawabata Z, Detection of koi herpesvirus DNA from natural river water. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto, Japan.
・Yamanaka H, Sogabe A, Kohmatsu Y, Minamoto T, Honjo M N, Uchii K, Suzuki A A, Omori K, Kawabata Z, Relationship of lake morphometry and shore configuration to the temperature distribution in lagoons, and implications for its effect on fish health. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto, Japan.
・Itayama T, Tanaka N, Honjo M N, Minamoto T, Kawabata Z, Development of an on site rapid concentration system for virus in environmental water. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto, Japan.
・Honjo M N, Minamoto T, Matsui K, Uchii K, Yamanaka H, Suzuki A A, Kohmatsu Y, Iida T, Kawabata Z, Quantification method of Koi herpesvirus (KHV) in environmental water using cation-coated filter method and external standard virus. International Symposium on Environmental Change, Pathogens, and Human Linkages, 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto, Japan.
・Kenzaka T, Yasui M, Ichijo T, Baba T, Nasu M, Diversity of Eukaryotic-Like Gene Sequences in Legionella pneumophila Isolated from Natural Environment. 108th American Society for Microbiology General Meeting, 2008.06.01-2008.06.05, Boston, MA, USA.
・板山朋聡、小出昌宏、末永智一、安川智之、川端善一郎、市村尚也、藤井泰久 環境汚染修復のための新規微生物の迅速機能解析技術の開発. 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議, 2007年02月21日-2007年02月23日, 東京ビックサイト、東京都.
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・Kawabata Z, Environments- pathogen- host linkage. The 5th EAFES International Congress, 2012.03.17-2012.03.22, Shiga, Japan.
・Minamoto T, Dynamics of koi herpesvirus and related factors in freshwater environments. The 5th EAFES International Congress, 2012.03.17-2012.03.22, Shiga, Japan.
・源利文 環境の変化と魚の病気. 第10回 地球研地域連携セミナー「水辺の保全と琵琶湖の未来可能性」, 2012年01月14日, 滋賀県大津市. 講演及びパネリスト
・Minamoto T, and the members of RIHN C-06 project, Koi herpesvirus disease as a model of environmental disease. The 6th RIHN International Symposium, 2011.10.26-2011.10.28, Kyoto, Japan.
・Uchii K, Telschow A, Okuda N, Minamoto T, Yamanaka H, Honjo MN, Matsui K, Kawabata Z, Transmission dynamics of KHV and its impact on the genetic structure of the host population. International Symposium on Emergence of Viral Diseases: Evolution and Ecology of Koi Herpes Virus, 2011.07.04-2011.07.05, Munster, Germany.
・Minamoto T, Honjo M N, Yamanaka H, Uchii K, Kawabata Z, KHV dynamics in natural freshwater environments. Emergence of Viral Diseases: Ecology and Evolution of Koi Herpes Virus, 2011.06.04-2011.06.05, Muenster, Germany.
・Itayama T, Whangchai N, Chitmanat C, Iwami N, Fakrajang S, Pleumsumran C, Praphrute R, Vuthijumnonk J, Shimizu K, Sugiura N, Kawabata Z, Water Environment, Human activity and Aquaculture, in The Third International Conference with the Subject: Effect of Human Activities and on Fisheries Resources. Maejo University, 2010.12.08-2010.12.09, ChangMai, Thailand.
・川端善一郎 環境疾患予防学という生態系保全の新しい視点. シンポジウム「保全医学的考え方に基づく感染症とのつきあい方2」、第16回日本野生動物医学会, 2010年09月02日, 福岡. Abstruct p25
・源利文 魚類の多様性と視物質の分子進化. 平成22年度 日本動物学会中部地区大会公開シンポジウム 「生物の多様性を生み出す多様なしくみ」, 2010年07月24日, 岐阜県岐阜市.
・Kawabata Z, KHV and human linkage. Faculty of Fisheries Technology and Aquatic Resource.Maejyo University, 2010.06.07, Cheng Mai, Thailand.
・Itayama T, Kawabata Z, Impact of human activity for fish diseases A case study on Tilapia aquaculture, aculty of Fisheries Technology and Aquatic Resource. Maejyo University, 2010.06.07, Cheng Mai, Thailand.
・山口進康、那須正夫 水環境における細菌の生態とヒトとのかかわり. 第83回日本細菌学会総会, 2010年03月27日-2010年03月29日, 神奈川県横浜市.
・源利文、本庄三恵、内井喜美子、山中裕樹、鈴木新、神松幸弘、米倉竜次、大森浩二、板山朋聡、田中伸幸、浅野耕太、白江祐介、奥田昇、川端善一郎 コイヘルペスウイルス感染症と人間の相互作用環(シンポジウムS12: 環境改変-感染症-人間のつながり). 日本生態学会第57回全国大会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京都目黒区.
・梯正之 人間活動が誘引する感染症-新型インフルエンザ、BSE、抗生物質耐性菌を例に. シンポジウム 環境改変-感染症-人間のつながり、日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京.
・那須正夫、一條知昭 都市文化に潜むレジオネラ感染症. 第57回日本生態学会, 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京都目黒区.
・Itayama T, Aquatic environment and new technologies in Japan. The second International Conference with the Subject: Attaining Security of Fisheries and Aquatic Resources, 2009.12.08-2009.12.10, Maejo University, Chiangmai Thailand. Key note presentation
・板山朋聡 マイクロ流体システムを用いた微生物活性センシング. 社団法人 電子情報技術産業協会 MEMS/NEMSセンシングデバイス技術分科会, 2009年09月25日, 国立環境研究所、つくば市.
・川端善一郎 感染症モデルとしてのコイヘルペスウイルス病. シンポジウム 保全医学的考え方に基づく感染症とのつき合い方.日本野生動物医学会、, 2009年09月04日, 富山.
・Kawabata Z, Environmental change, pathogen, and human linkage :A case study of Lake Biwa, Japan. Special Symposium, Aquatic Ecosystem Restoration, World City Water Forum 2009(WCWF2009), 2009.08.21, Inchon, Korea.
・Kawabara Z, Concept of environmental disease. Dali University, 2009.06.25, Dali, Yunnan, China.
・川端善一郎 KHV-Carp-Human Linckages: case study in Lake Biwa, Japan. 環境疾患セミナー, 2008年10月29日, 大阪大学大学院 薬学研究科 講義.
その他の成果物等
【その他】
・2010年09月09日 総合地球環境学研究所とタイMaejo大学との覚書締結
・2010年09月05日 総合地球環境学研究所とケニア国立博物館との覚書締結
・2007年07月11日 総合地球環境学研究所と上海交通大学湖沼環境工学研究センターとの覚書締結
調査研究活動
【国内調査】
・琵琶湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵). 滋賀県・琵琶湖一帯, 2011年04月-2012年03月.
・由良川における病原微生物の生態調査(源利文). 京都府・由良川流域, 2011年04月-2012年03月.
・温泉地における病原微生物の生態調査(一條智昭). 鹿児島県霧島市, 2010年05月-2010年12月.
・伊庭内湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵・高原輝彦). 滋賀県近江八幡市、守山市、草津市, 2010年04月-2010年07月.
・由良川における病原微生物の生態調査(源利文). 京都府・由良川流域, 2010年04月-2011年03月.
・琵琶湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵). 滋賀県・琵琶湖一帯, 2010年04月-2011年03月.
・環境水中のウイルス調査(田中伸幸). 琵琶湖 [北小松], 2010年02月03日.
・コイの実験池における微生物群集と水質調査(本庄三恵). 福岡県太宰府市, 2010年02月-2010年03月.
・大津市田上地域における魚類相調査(源利文・山中裕樹). 滋賀県大津市, 2009年12月-2010年03月.
・中禅寺湖および周辺河川における病原微生物調査(本庄三恵). 栃木県日光市, 2009年11月02日-2009年11月03日.
・伊庭内湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵・高原輝彦・山中裕樹・鈴木新). 滋賀県近江八幡市、守山市、草津市, 2009年04月-2010年03月.
・由良川における病原微生物の生態調査(源利文). 京都府・由良川流域, 2009年04月-2010年03月.
・琵琶湖における病原微生物および宿主生物の生態調査(源利文・本庄三恵). 滋賀県・琵琶湖一帯, 2009年04月-2010年03月.
・琵琶湖内湖における病原微生物の生態調査(内井喜美子). 大津市、高島市、東近江市、近江八幡市, 2009年03月-2009年11月.
・霞ヶ浦における病原微生物の生態調査(川端善一郎・本庄三恵・板山朋聡・田中伸幸). 茨城県土浦市, 2008年07月31日.
・全国の一級河川における病原微生物の生態調査 (川端善一郎・源利文・本庄三恵・山中裕樹・内井喜美子). 全国, 2008年07月-2008年08月, 2008年07月-2008年08月.
・琵琶湖周辺内湖の水辺の物理構造と水環境との関係調査(源利文・本庄三恵・山中裕樹・内井喜美子・神松幸弘・鈴木新). 滋賀県高島市、近江八幡市、守山市、大津市、東近江市, 2008年05月-2008年11月.
・琵琶湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵). 滋賀県・琵琶湖一帯, 2008年04月-2007年03月.
・由良川における病原微生物の生態調査(源利文). 京都府・由良川流域, 2008年04月-2009年03月.
・調査地の視察(松井一彰). 滋賀県彦根市松原, 2007年11月15日.
・河川における病原生物の生態調査(川端善一郎・源利文・本庄三恵・内井喜美子・神松幸弘). 京都府・由良川流域, 2007年07月-2007年11月.
・琵琶湖周辺内湖の水辺の物理構造と水環境との関係調査(川端善一郎・源利文・本庄三恵・山中裕樹・内井喜美子・神松幸弘・鈴木新). 滋賀県高島市、大津市、守山市、東近江市、近江八幡市, 2007年06月-2007年11月.
・琵琶湖における病原微生物の生態調査(源利文・本庄三恵). 滋賀県・琵琶湖一帯, 2007年04月-2008年03月.
【海外調査】
・Erhaiにおける病原微生物の生態調査(川端善一郎・源利文・呉徳意・董逸). 中国雲南省大理市, 2011年05月13日-2011年05月20日.
・ロイトキトクにおける環境疾患としての住血吸虫症の調査(川端善一郎・大森浩二・山中裕樹・源利文・Charles Lange). ケニア共和国ロイトキトク近郊, 2011年03月30日-2011年04月08日.
・Erhaiにおける病原微生物の生態調査(川端善一郎・源利文・高原輝彦・呉徳意・董逸). 中国雲南省大理市, 2011年02月25日-2011年03月02日.
・Erhaiにおける病原微生物の生態調査(川端善一郎・源利文・高原輝彦・呉徳意・董逸). 中国雲南省大理市, 2010年11月20日-2010年11月27日.
・ErhaiおよびDianchiにおける病原微生物の生態調査(川端善一郎・大森浩二・源利文・本庄三恵・山中裕樹・呉徳意・董逸). 中国雲南省昆明市・大理市, 2010年08月02日-2010年08月12日.
・Erhaiにおける湖岸環境改変と水温環境に関する調査(川端善一郎・大森浩二・源利文・呉徳意・董逸). 中国雲南省大理市, 2010年05月29日-2010年06月04日.
・ピン川における病原微生物の生態調査(板山朋聡). タイ、チェンマイ、ピン川, 2010年04月-2011年02月.
・Erhaiにおける湖岸環境改変と水温環境に関する調査(川端善一郎・源利文・山中裕樹・大森浩二・呉徳意). 中国雲南省大理市, 2010年03月21日-2010年03月28日.
・Erhaiにおける湖岸環境改変と水温環境に関する調査(川端善一郎・源利文・山中裕樹・孔海南・呉徳意). 中国雲南省大理市, 2010年01月15日-2010年01月22日.
・Erhaiにおける湖岸環境改変と水温環境に関する調査(川端善一郎・源利文・山中裕樹・呉徳意). 中国雲南省大理市, 2009年06月20日-2009年06月28日.
・水質調査 (川端・山中・白江・呉). 中国雲南省大理市アーハイ, 2009年02月23日-2009年03月03日.
・岸辺環境改変調査(現地視察). 浙江省 太湖, 中国, 2008年07月10日-2008年07月14日.
・Erhaiにおける湖岸環境改変と水温環境に関する調査(川端善一郎・源利文・山中裕樹・曽我部篤・呉徳意). 中国雲南省大理市, 2008年02月26日-2008年03月02日.
・巣湖における水辺の環境調査 (川端善一郎). 中国 巣湖市, 2007年04月.
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・水の浄化と生態系ー排水処理からウイルスまでー(板山朋聡). NPO法人環境生態工学研究所セミナー, 2009年09月12日, 仙台.
・淡水環境の遺伝子伝播 (川端善一郎). 兵庫県阪神シニアカレッジ, 2007年11月16日, 尼崎中小企業センター, 尼崎.
・ホタルや水辺の環境のはなし(神松幸弘). (世界文化遺産に触れよう!遊ぼう!上賀茂神社に集まろう!主催:京都市北区人づくりネットワーク)上賀茂神社, 2007年10月27日, 京都市.
・魚類に対する酸素濃度低下の影響評価方法と解析事例(山中裕樹). 琵琶湖環境科学研究センター淡探コロッキウム第9回研究会, 2007年04月14日, コラボしが21, 大津市.
・淡水環境における微生物の働き(本庄三恵). 「環境システム学概論Ⅱ」出張講義、 同志社大学, , 京田辺市.
【その他】
・京都大学生態学研究センター, 協力研究員 (淡水域におけるコイヘルペスウイルスの動態解明) 2007年04月-2010年03月.(源利文)
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・水辺の環境重要性確認 大津で総合地球研セミナー. 京都新聞, 2012年01月15日 朝刊(滋賀版), 34面.
・網で捕まえなくても 魚の種類 水で推定 DNA解析 由良川で実証. 京都新聞, 2011年12月28日 朝刊, 22面.
・川の水2リットルから魚特定. 読売新聞, 2011年12月14日 夕刊, 10面.
・ネイチャー・クライシス、水が鳴らす警鐘、汚濁した湖、再生に挑む. 日本経済新聞, 2009年11月29日 朝刊, 11面.
・ネーチャー・クライシス 水が鳴らす警鐘17 コイヘルペス、なお危険. 日本経済新聞, 2009年11月22日 朝刊, 11面.
・山ひと自然28−研究の現場から. 中日新聞, 2009年11月14日 朝刊, 17面.
・琵琶湖 コイヘルペス高濃度 -地球環境研教授ら調査「大発生恐れも」. 京都新聞, 2009年10月09日 朝刊, 32面.
・コイヘルペスまだ存在. 朝日新聞, 2009年10月09日(ネット版、滋賀版).
・琵琶湖に高濃度KHV -北区の研究所調査 自然界に定着判明. 読売新聞, 2009年10月09日 朝刊(京都版), 31面.
・コイヘルペス琵琶湖に定着か -地球環境研調査 . 毎日新聞, 2009年10月09日 朝刊(京都版), 26面.
|