本研究

プロジェクト区分FR
プロジェクト番号14200084
プロジェクト名地域に根ざした小規模経済活動と長期的持続可能性―歴史生態学からのアプローチ―
プロジェクト名(略称)小規模経済プロジェクト
プロジェクトリーダー羽生淳子
プログラム/研究軸実践プログラム1:環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換
ホームページhttp://www.chikyu.ac.jp/fooddiversity/index.html
キーワード小規模経済、多様性、ネットワーク、地方の自律性、長期的持続可能性、北環太平洋

 

○研究目的と内容

1) 目的と背景

研究の目的:

本プロジェクトでは、地域に根ざした小規模で多様性に富む経済活動(生産・流通・消費)、とくに小規模な食料生産活動の過去・現在・未来における重要性を、人間社会の長期的持続可能性という観点から研究する。プロジェクトの出発点は、「高度に特化された大規模な生産活動は、短期的にはより大規模のコミュニティを維持することを可能にするが、生産活動の多様性の減少は、長期的には経済システムとそれに伴うコミュニティの脆弱性を高める」という仮説である。プロジェクトの理論的な出発点は、人間活動の環境への影響を強調しながら文化の長期~短期の変化を統合的に研究する歴史生態学のアプローチである。分析対象地域は、環北太平洋地域を主とする。

本プロジェクトでは、多様性、ネットワーク、自律性という三つの要素が、システムのスケールとその長期的持続可能性に与えた影響を重点的に検討する。研究の理論的枠組みを強化するため、気候変動や農業生態学に関する国際会議を通じて、海外の研究者と意見交換を行う。実践面では、超学際研究の立場から、市民を対象とした環境教育ワークショップなどを複数開催するとともに、宣言文の発信等を行う。

 

研究の背景:

 現代社会においては、大規模で均質化された集約的な生産・流通・消費システム、とくに食料のモノカルチャー化が、生物多様性の減少や土壌汚染、海洋汚染など、地球環境に長期的なダメージを引き起こし、システムの長期的なレジリエンス(復元力)を低下させている。これらの地球環境問題に対して、Future EarthやIntegrated History and Future of People on Earth (IHOPE)などの国際的な研究者ネットワークが、近年、積極的な発信を行うとともに、実践的な研究の重要性を強調している。本プロジェクトでは、IHOPEらの国際研究ネットワークと連絡を取りながら、海外におけるレジリエンス理論や実践理論の研究者とも協力し、国際的な発信を目指す。具体的には、考古・古気候学など長期の時間幅を扱う研究分野と、人類学や社会学など近現代を扱う研究分野が協力し、上記の環境問題とそれに関連する社会問題の解決に寄与する道を、豊富な事例研究に基づいて提案する。

 

 

2) 地球環境問題の解決にどう資する研究なのか?

本プロジェクトは、経済システムの超大規模化に伴って生じた土壌・水質汚染や生態系破壊などの地球環境問題について、多様性、ネットワーク、自律性の三つの概念を重視した解決策の提示を目指す。大規模で均質化された農林業や水産業は、農薬・化学肥料、抗生物質等の多用により、今日、深刻な地球環境問題を引き起こしている。さらに、森林の過度の伐採や海洋生物の乱獲なども生態系の破壊に拍車をかけている。本プロジェクトでは、考古学、人類学、環境史学、同位体生態学を含む学際的・超学際的な研究の成果に基づいて、地球環境・地域環境にダメージの少ない小規模な経済活動、とくに地域に根ざした生産・消費活動の過去と現在の課題を調べ、その未来可能性を探る。

 

3) 領域プログラム・未来設計イニシアティブにおける位置付け

本プロジェクトが、実践プログラム1において特筆されるべき点は、先史時代から現代にいたる極めて長期の時間幅を対象として、歴史生態学の視点から、環境変動と持続可能な人間活動との関係を、人類史的にとらえていることである。また、同プログラムの他の二つのプロジェクトの調査対象地域が、日本と東南アジア(特にインドネシア)を中心としているのに対し、当プロジェクトは東日本と北米地域を中心に調査・研究・発信を行っている。

○本年度の課題と成果

 1)研究課題

  本プロジェクトは、三つの主要研究課題を設けている:(1) 考古学・古環境学等の成果に基づいた文化の長期変化メカニズムの解明(長期変化班)、(2)フィールドおよび文献調査に基づいた近現代の小規模な経済活動とそれに伴うコミュニティに関する研究(民族・社会調査班)、(3)これらの研究成果から得られた知見に基づいた、コミュニティ菜園や環境教育など、小規模で多様な経済活動の実践と提案(実践・普及・政策提言班)。

 

本年度は、昨年度までの食の多様性とその他の文化要素・気候変動との相互関係の検討に加えて、「在来知」とその背後にある物質文化がシステムのレジリエンスの維持に果たす役割に焦点をあてて研究を進める。各班の具体的な課題を下記に記す。研究を行うにあたっては、三つの班における研究課題の統合を進め、三班合同のワークショップ、全体会議等を積極的に行う。

(1)長期変化班:本年度は、昨年度までに収集した考古・古環境資料に加えて、AMS14C年代に基づく時間軸の整備、理化学分析を行って昨年度までの成果を補完し、結果の解析と成果の出版を行う。また、物質文化研究や現代社会における考古学の役割についての理論的議論を深め、民族・社会調査班との連携を強化する。

(2)民族・社会調査班:本年度の前半では、昨年度に引き続いてフィールド調査、文献調査、土壌分析を実施し、統合的な考察を行う。年度の後半では、調査結果に基づき、食の多様性およびその他の諸要素と、災害や環境変動に対するレジリエンスとの関係をモデル化し、第1班の成果と比較する。

(3)実践・普及・政策提言班:上記の二つの班の成果に基づき、地域に根ざした小規模で多様な経済活動の実践・普及活動と、政策提言を視野に入れた情報発信を行う。

 

2)本年度にあげた成果

(1)長期変化班

A. 日本チーム:縄文時代前期~中期(約6000~4400年前)の東北・南北海道を中心とする生業・集落・社会の研究において、前年度の成果を補完するための考古・理化学的分析を行った。まず、AMS14C年代測定、海底コアのアルケノン古水温解析、花粉分析等の成果に基づき、北東北における中期後半の大遺跡の減少は、4300年前の寒冷化より数百年早く生じたことを確認した。さらに、その他の理化学分析、遺跡分布のGIS分析、14C年代測定のSPD解析に基づいた人口変化推定を進め、研究地域における食の多様性をはじめとする文化諸要素の時空間的変異を明らかにする資料を蓄積した。成果は学術論文として公表するとともに、4月の考古学研究会総会では羽生がプロジェクト成果報告の講演を行った。9月の世界考古学会議では、プロジェクトに関連した4件のセッションを開催した。

B. 比較研究チーム:カリフォルニアについては、フィールド調査と発掘資料の整理を継続した。北米北西海岸・カナダ北極圏・千島~東北海道のサブ・プロジェクトにおいては、昨年度までの成果を各地域の考古・古環境資料の脈絡の中で統合的に解釈する作業を行い、報告原稿を作成中である。

(2)民族・社会調査班

本班の長所は、近現代における歴史的変化について、食と生物多様性維持の背景にある在来知、ネットワークや社会組織に関する詳細なデータを民族誌や文献調査から得られる点にある。昨年度のPEC評価では、本班および第3班の活動を強化すべきとの指摘を受けたことに伴い、本年度は、各サブ・プロジェクトに共通する鍵概念である、在来知の重要性を核とした研究の方向性を明確化した。

A. 日本チーム:岩手県宮古市~三陸沿岸、福島県内の原発事故による低線量放射性物質汚染地域、北海道二風谷に重点を置いてフィールド調査を行った。その結果、災害や環境変動に強い社会構築のためには、「柔軟で小回りの効く」、多様性・ネットワーク・自律性を維持したシステムが、極めて重要であるとの結果が得られた。特に福島県の事例では、在来知に基づいた多様性の維持とネットワークが事故被災後の活動の原動力となり、半農半Xなどの新たな試みが始められていることを確認した。

B. 比較研究チーム:カリフォルニア、アラスカ、タク・リバー(カナダ)、マーシャル諸島において、先住民族社会と小規模コミュニティに関するフィールド調査を継続し、成果を出版物として準備中である。特にマーシャル諸島の事例については、福島からの事例との比較を強調した。

(3)実践・普及・政策提言班

A. 現代社会の中の考古学:考古学者の立場から、資源の乱開発に対して積極的に関与する必要性を提言した世界考古学会議決議案を提出した。IHOPEホームページにプロジェクト概要が掲載された。

B. 持続可能な漁業:生物多様性と在来知の重要性に関する水圏環境教育ワークショップを実施した。

C. 持続可能な農業:有機農業実習と都市菜園普及ワークショップ、ヒ素による植物除染の実験的研究と研究会、アグロエコロジー短期実習コースと国際ワークショップを行った。2016年京都アグロエコロジー宣言を起草・発信し、在来知研究とオルタナティブな生産活動との接点作りを行った。

D. 在来知の活用:カリフォルニア北部における在来知および伝統的資源・環境管理復活に向けたアマ・ムツン族との共同プロジェクトや、北海道白老アイヌ民族博物館におけるバスケット製作と森林管理に関する在来知ワークショップ等を行った。昨年度に続き、カリフォルニア中部におけるドングリ加工技術復活のためのヨクーツ族との共同ワークショップを2017年1月に開催予定である。

 

3)本年度の研究体制

研究体制:各班を日本チームと比較研究チームに分け、PLが、各チーム内のサブ・プロジェクトメンバーと、研究計画と予定される成果物について緊密な連絡を取りながら研究をすすめた。また、プロジェクト会議と地球研での国際ワークショップについては、日英両語での議論を促進するため、逐語訳ではなく要点の意訳を主とした通訳を依頼し、国際的な議論の活性化を行うことができた。

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

羽生 淳子 ( 総合地球環境学研究所・教授・リーダー )

<長期変化班>

AGARWAL, Sabrina ( カリフォルニア大学バークレー校人類学科・准教授・形質人類学 )

AMES, Kenneth ( ポートランド州立大学人類学科・名誉教授・考古学、環境人類学 )

CRAIG, Oliver ( ヨーク大学考古学部・准教授・生物考古学 )

CRAWFORD, Gary ( トロント大学人類学科・教授・人類学、植物考古学 )

CREMA, Enrico R. ( ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所・研究員・計測・量的分析考古学 )

CUTHRELL, Rob ( カリフォルニア大学バークレー校考古学研究部門・ポスドク研究・環境考古学 )

ERTL, John ( 金沢大学外国語教育研究センター・准教授・人類学、民族学 )

FITZHUGH, Ben ( ワシントン大学人類学科・准教授・考古学、環境人類学、進化生態学 )

GIBBS, Kevin ( ネバダ大学ラスベガス校人類学科・客員助教授・先史学 )

GREIR, Colin ( ワシントン州立大学人類学科・准教授・北米北西海岸考古学 )

HERON, Carl ( 大英博物館・科学研究部門主任・同位体分析 )

JANIK, Liliana ( ケンブリッジ大学人類学科・研究准教授相当・人文科学 )

KANER, Simon ( セインズベリー日本藝術文化研究所・考古文化遺産センター長・考古学 )

KRIGBAUM, John ( フロリダ大学人類学科・准教授・生態考古学、安定同位体分析 )

LIGHTFOOT, Kent ( カリフォルニア大学バークレー校人類学科・教授・考古学、環境人類学、文化生態学 )

LIU, Li ( スタンフォード大学・教授・考古学 )

MADELLA, Marco ( ポンペウ・ファブラ大学人類学部・教授・古環境学、植物考古学 )

MAHER, Lisa ( カリフォルニア大学バークレー校人類学科・助教授・地質考古学、古環境学 )

NELSON, Peter ( カリフォルニア大学バークレー校人類学科・大学院生・先住民考古学、古民族植物学、歴史生態学 )

OWENS, Mio Katayama ( カリフォルニア大学バークレー校日本研究センター・研究員・人類学、動物考古学 )

POPOV, Alexander N. ( ロシア極東連邦大学・教授・古生態学、東アジア考古学 )

SAVELLE, James ( マッギル大学人類学科・准教授・動物考古学、人類学 )

SCHECHNER, Grant ( カリフォルニア大学アジア研究グループ大学院・大学院生・考古学 )

TABAREV, Andrei ( ロシア科学アカデミー・上級科学研究員・考古学 )

WEBER, Andrzej ( アルバータ大学人類学科・教授・人類学、生物考古学 )

WEBER, Steven A. ( ワシントン州立大学バンクーバーキャンパス・教授・植物考古学、環境考古学 )

安達 香織 ( 総合地球環境学研究所・研究員・考古学、文化財学 )

阿部 千春 ( 北海道庁環境生活部・特別研究員・考古学、生涯学習 )

伊藤由美子 ( 青森県庁環境生活部県民生活文化課県史編さんグループ・主幹・植物考古学 )

稲野 裕介 ( 元・北上市教育委員会文化財課埋蔵文化財係・係長・考古学 )

大木さおり ( 埼玉県新座市教育委員会教育総部・生涯学習スポーツ課・主事兼学芸員・考古学 )

大西 智和 ( 鹿児島国際大学国際文化学部人間文化学科・教授・考古学 )

上條 信彦 ( 弘前大学人文学部・准教授・考古学 )

川幡 穂高 ( 東京大学大気海洋研究所・教授・地球環境海洋学、古環境 )

菅野 智則 ( 東北大学埋蔵文化調査室・特任准教授・考古学 )

日下宗一郎 ( 静岡県ふじのくに地球環境史ミュージアム・主任研究員・自然人類学 )

小岩 直人 ( 弘前大学教育学部・教授・自然地理学 )

小宮  孟 ( 総合研究大学院大学先導科学研究科・客員研究員・考古学 )

佐藤 孝雄 ( 慶応義塾大学文学部・教授・動物考古学 )

澤浦 亮平 ( 東北大学歯学研究科歯科法医情報学分野・大学院生・動物考古学 )

澤田 純明 ( 新潟医療福祉大学医療技術学部・准教授・人類学 )

真貝 理香 ( 総合地球環境学研究所・研究員・動物考古学 )

高瀬 克範 ( 北海道大学大学院文学研究・准教授・考古学 )

中村  大 ( 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構・専門研究員・日本考古学 )

奈良 貴史 ( 新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科・教授・自然人類学(人類進化) )

西田 泰民 ( 新潟県立歴史博物館・学芸課長・先史学 )

根岸  洋 ( 国際教養大学アジア地域研究連携機構・助教・先史考古学、民族考古学、文化遺産論 )

山本 直人 ( 名古屋大学大学院文学研究科・教授・日本考古学 )

吉田 明弘 ( 鹿児島大学法文学部・准教授・古植物学、古気候学、自然地理学 )

吉田 泰幸 ( 金沢大学国際文化資源学研究センター・特任准教授・考古学、博物館学 )

米田  穣 ( 東京大学総合研究博物館・教授・同位体生態学 )

<民族・社会調査班>

BALEE, William L. ( トゥーレン大学人類学科・教授・歴史生態学 )

FAWCETT, Clare ( セント・フランシス・ザビエル大学社会学・人類学科・准教授・人類学、民族学 )

JOHNSTON, Barbara R. ( 政治生態学センター・アクション・リサーチ・イニシアチブ・ディレクター・環境人類学 )

OWENS, Mio Katayama ( カリフォルニア大学バークレー校日本研究センター・研究員・人類学、動物考古学 )

SCHNEIDER, Tsim ( カリフォルニア大学サンタクルーズ校・助教授・考古学 )

SLATER, David H. ( 上智大学国際教養学部・教授・文化人類学、都市民族誌学 )

STERNSDORFF-CISTERNA, Nicolas ( 南メソジスト大学人類学科・助教授・食の文化、震災学、科学技術の社会学 )

THORNTON, Thomas ( オックスフォード大学地理環境学部・准教授・社会文化人類学 )

池谷 和信 ( 国立民族学博物館・教授・人類学、民族学、狩猟採集民研究 )

伊藤由美子 ( 青森県庁環境生活部県民生活文化課県史編さんグループ・主幹・植物考古学 )

後藤 宣代 ( 奥羽大学薬学部・非常勤講師・政治経済学 )

後藤 康夫 ( 福島大学経済経営学類国際地域経済専攻・特任教授・政治経済学 )

高橋 五月 ( 法政大学人間環境学部・准教授・環境人類学 )

内藤 大輔 ( 総合地球環境学研究所・FS研究員・林学、地域研究、ポリティカルエコロジー )

中原 聖乃 ( 中京大学社会科学研究所・特任研究員・文化人類学 )

濱田 信吾 ( 大阪樟蔭女子大学学芸学部・専任講師・環境人類学 )

福永 真弓 ( 東京大学新領域創成科学研究科・准教授・社会学 )

細谷  葵 ( お茶の水女子大学グローバル人材育成推進センター・特任准教授・人類学 )

山口 富子 ( 国際基督教大学教養学部・教授・社会学 )

湯本 貴和 ( 京都大学霊長類研究所社会生態研究部門・教授・生態学 )

<実践・普及・政策提言班>

ALTIERI, Miguel ( カリフォルニア大学バークレー校環境科学政策管理学科・教授・農業生態学 )

CAPRA, Fritjof ( エコリテラシー研究センター・理事長・物理学 )

CUTHRELL, Rob ( カリフォルニア大学バークレー校考古学研究部門・ポスドク研究・環境考古学 )

MATZEN, Sarick ( カリフォルニア大学バークレー校環境科学政策管理学科・ポスドク研究・環境生態学 )

NILES, Daniel ( 総合地球環境学研究所・准教授・地理学 )

PALLUD, Céline ( カリフォルニア大学バークレー校環境科学政策管理学科・准教授・環境生態学 )

有我 啓作 ( 東京海洋大学海洋科学部・大学院生・海洋学、水圏環境教育学 )

飯塚 宣子 ( 京都大学東南アジア研究所・研究員・総合政策科学 )

佐々木 剛 ( 東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科・准教授・海洋学、水圏環境教育学 )

澤口 佳代 ( NPO法人APAST・理事・環境問題の啓蒙・普及 )

藤沢  亮 ( 東京海洋大学海洋科学技術専攻・大学院生・水圏環境教育学 )

水谷 史門 ( 東京海洋大学海洋管理政策学専攻・大学院生・環境教育 )

本野 一郎 ( 京都精華大学・非常勤講師・農業、協同組合運動、社会運動 )

<研究推進支援>

小鹿由加里 ( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員 )

小林 優子 ( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員 )

竹原 麻里 ( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員 )

冨井 典子 ( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員 )

○今後の課題

著書(執筆等)

【単著・共著】

安達香織 2016年04月 縄紋土器の系統学:型式編年研究の方法論的検討と実践. 慶応義塾大学出版会, 東京都港区, 168pp.

Alessa, Lilian, Colin Grier, et al 2015,05 Best Practices for Integrating Social Sciences into Social Ecological Systems Science: Future Directions for Building a More Resilient America . Center for Resilient Communities, University of Idaho, 50pp.

Balée, William 2013年08月 Cultural Forests of the Amazon: A Historical Ecology of People and Their Landscapes. University of Alabama Press, Tuscaloosa, AL, USA, 288pp.

Habu, Junko, John W. Olsen and Peter Lape 2017 Handbook of East and Southeast Asian Archaeology. . Springer, New York, NY (In press)

羽生淳子、佐々木剛、福永真弓 2017年 ヤマ・カワ・ウミに生きる知恵と工夫―岩手県閉伊川流域における在来知を活用した環境教育の実践―. 東海大学出版, 神奈川県平塚市, 272pp. (予定)

大石高典 2016年03月 民族境界の歴史生態学:カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民. プリミエ・コレクション, 75 . 京都大学学術出版会, 京都市左京区, 280pp.

佐々木剛 2014年09月 日本の海洋資源 なぜ、世界が目をつけるのか. 祥伝社, 東京都千代田区, 256pp.

Sternsdorff-Cisterna, Nicolas Food after Fukushima: Scientific Citizenship and Risk in Japan. University of Hawai'i Press, Honolulu, HI, USA (Under contract)

【分担執筆】

羽生淳子 2019年01月 横浜市港北区高田貝塚とその周辺の縄文時代前期遺跡―緊急発掘資料と表面採集資料からわかること―. 白石浩之編 旧石器時代文化から縄文時代文化の潮流―研究の視点―. 六一書房, 東京, pp.399-411.

羽生淳子 2019年01月 在来知とレジリエンス―持続可能モデルへ転換する―. 公益財団法人日本生命財団編 人と自然の環境学. 東京大学出版会, 東京, pp.41-60.

福永真弓 2017年03月 空間の記憶から環境と社会の潜在力を育むために――岩手県宮古湾のハマと海の豊かな記憶から. 宮内泰介編 どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方. 新泉社, 東京都文京区.

Fitzhugh, Ben 2016,09 Origins and Development of Arctic Maritime Adaptations in the Western Subarctic. Friesen, M. and Mason, O. (ed.) Oxford Handbook on Arctic Archaeology. Oxford University Press, Oxford, UK.

羽生淳子 2018年12月 世界から見た縄文文化. 御所野縄文博物館編 世界から見た北の縄文―御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群―. 新泉社, 東京, pp.45-66.

池谷和信 2016年10月 近年における歴史生態学の展開. 水島司編 環境に挑む歴史学. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.43-54.

福永真弓 2015年06月 生物多様性の倫理. 大沼あゆみ,栗山浩一編 生物多様性を保全する 環境政策の新地平4. 岩波書店, 東京都千代田区.

福永真弓 2017年01月 想起の調査から想起の社会理論へ―記憶のフィールドワークから得たもの. 鳥越皓之・金子勇編 現場から創る社会学理論:思考と方法. ミネルヴァ書房, 京都市山科区.

後藤康夫 2014年05月 ハリケーン・カトリーナの衝撃とニュー・オーリンズの未来ー災害をめぐるグローバルな対抗ー. 福島大学国際災害復興学研究チーム編 東日本大震災からの復旧・復興と国際比較. 八朔社, 東京都新宿区, pp.179-197.

Grier, Colin Expanding Notions of Hunter-Gatherer Diversity: Identifying Core Organizational Principles and Practices in Coast Salish Societies of the Northwest Coast of North America. Warren, G. and B. Finlayson (ed.) Diversity of Hunter-Gatherer Pasts. Oxbow Press, Oxford, UK. (In press)

Grier, Colin and Bill Angelbeck Tradeoffs in Coast Salish Social Action: Balancing Autonomy, Inequality, and Sustainability. Hegmon, M. (ed.) The Give and Take and Sustainability: Archaeological and Anthropological Perspectives on Tradeoffs. Cambridge University Press, New York, NY. (In press)

羽生淳子 2016年03月 食の多様性と文化の盛衰. 羽生淳子,武藤康弘,高瀬克範,小林正史,小林謙一編 縄文時代の食と住まい. ものが語る歴史シリーズ, 32. 同成社, 東京都千代田区, pp.1-25.

細谷葵 2014年01月 生業復元のための植物遺存体分析. 総合地球環境学研究所編 地球環境学マニュアル2:はかる・みせる・読みとく. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.66-67.

Hosoya, Leo Aoi 2016,05 Traditional Raised-Floor Granary and Rice Production Cycle in Bali: Past, Present, and Future of Balinese Agriculture. Petr Konvalina (ed.) Agricultural and Biological Sciences, Alternative Crops and Cropping Systems. InTech, Rijeka, Croatia, pp.47-69.

菅野智則 2014年08月 北上川中流域における縄文時代中期後半集落遺跡の特徴. 安斎正人・福田正宏編 完新世の気候変動と縄紋文化の変化. 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 山形県山形市, pp.9-31.

松井章 2014年05月 狩猟の対象. 泉拓良・今村啓爾編 講座日本の考古学4縄文時代(下) . 青木書店 , 東京都千代田区, pp.3-35.

内藤大輔 2016年03月 先住民族の生活と森林認証. 大元鈴子, 佐藤哲, 内藤大輔編 国際資源管理認証制度. 東京大学出版会, 東京都目黒区.

Naito, Daisuke 2017 Forest Certification, Legality and Social standards in Sarawak, Malaysia. Ishikawa, Noboru (ed.) Anthropogenic Tropical Forests: Resilience of Post-Development Nature and Society. Springer.

内藤大輔 2017年 グローバル森林資源と市場メカニズム型森林管理の展開. 山田勇編 エコポリティクスと生態資源. 昭和堂, 京都市左京区.

内藤大輔 2017年 インドネシアにおける地域住民の生活と重層的レジリエンス. 井上真編 環境(自然環境、人間社会、政策). 東南アジア地域研究, 1. 慶応義塾大学出版会, 東京都港区.

中村大・瀬口眞司 2015年03月 残存デンプン粒分析の結果と遺物・遺構分析の統合的解釈 . 細谷葵・中村大編 .「貯蔵」と「加工」から見る東アジア農耕導入期の野生植物食料利用の実態とその変遷. , pp.50-83.

大石高典 2014年03月 病をもたらす魚、薬としての魚―カメルーン東南部の漁撈農耕民バクウェレにおける魚のイメージ. 中村亮・稲井啓之編 アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書9). 名古屋大学文学研究科比較人文学研究室, 愛知県名古屋市, pp.233-252.

大西智和 2015年03月 中岳山麓窯跡群の窯構造の推定. 中村直子・篠籐マリ編 中岳山麓窯跡群の研究. 鹿児島大学, 鹿児島市.

佐々木剛 2016年05月 水圏環境から学ぶ. 公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所編 沿岸域総合管理入門: 豊かな海と人の共生をめざして. 東海大学出版会, 東京都港区.

Thornton, Thomas F. and Shingo Hamada Completing Herring Circle in Restoring Pacific Rim Herring Cultures. Nobuhiro Kishigami and David Koester (ed.) Senri Ethnological Studies. National Museum of Ethnology, Suita-City, Osaka. (In review)

Thornton, Thomas F. and Nadezhda Mamontova Hunter-Gatherers and Fishing Rights in Alaska and Siberia: Contemporary Governmentality, Subsistence, and Sustainable Enterprises. V. Reyes-García and A. Pyhälä (ed.) Hunter-Gatherers in a Changing World. . (In press)

Wilson, Douglas C., Kenneth M. Ames, and Cameron M. Smith 2016 Contextualizing the Chinook at Contact: the Middle Village. Christine Beaule (ed.) In Frontiers of Colonialism. University of Florida Press, Gainesville, FL.

【翻訳・共訳】

柴垣明子 2017年03月 アグロエコロジー:基本概念、原則および実践. , 42pp. 原著: Third World Network, Sociedad Cientifica LatinoAmerican a de Agroecologia (SOCLA)編 Agroecology: Key Concepts, Principles and Practcies. Third World Network, ペナン(マレーシア), 54pp.

Bong Won KANG 2016,11 일본 조몬 고고학. 사회평론, South Korea, 346pp. (韓国語) Translation of Junko Habu Ancient Jomon of Japan. Cambridge University Press, Cambridge, 332pp.

著書(編集等)

【編集・共編】

Ikeya, Kazunobu and Robert K. Hitchcock (ed.) 2016,12 Hunter-Gatherers and their Neighbors in Asia, Africa, and South America. Senri Ethnological Studies, 94. National Museum of Ethnology, Suita-City, Osaka, 298pp.

論文

【原著】

Habu, J. 2018,11 Jomon Food Diversity, Climate Change and Long-term Sustainability: What I Have Learned by Doing Archaeological and Ethnographic Studies in Japan. The SAA Archaeological Record 18(4):27-30.

安達香織 2015年04月 青森県最花貝塚遺跡B地点出土の縄紋土器─一九六四年調査出土標本の整備と分析─. 史学 84(1-4):569-599. (査読付).

安達 香織,大木 さおり,森 勇一,羽生 淳子 2017年 青森県内遺跡出土の縄紋時代中期後葉~後期初頭の土器から得られた幼虫圧痕について. 人類学雑誌. (印刷中)

Altieri, M. and Nicholls, C. 2015,05 Agroecology and the design of climate change resilient farming systems. Agronomy for Sustainable Development.

Altieri, Miguel, Clara Nicholls and Rene Montalba 2017,02 Technological Approaches to Sustainable Agriculture at a Crossroads: An Agroecological Perspective. Sustainability 9(3). DOI:10.3390/su9030349

Ames, Kenneth. M., M.P. Richards, C.F. Speller, D. Y. Yang, R. L. Lyman, and V.L. Butler 2015,05 Stable isotope and ancient DNA analysis of dog remains from Cathlapotle (45CL1), a contact-era site on the Lower Columbia River. Journal of Archaeological Science 57:268-282. DOI:10.1016/j.jas.2015.02.038

Angelbeck, B. and Grier, C. 2014,01 From Paradigms to Practices: Pursuing Horizontal and Long-Term Relationships with Indigenous Peoples for Archaeological Heritage. Canadian Journal of Archaeology 38(2):519-540.

Cooper, Kory, Kenneth M. Ames and Loren Davis 2015,01 Metal and Prestige in the Greater Lower Columbia Region, Northwestern North America. Journal of Northwest Anthropology 49(2):143-166.

Crema, E., Habu, J., Kobayashi, K., Madella, M. 2016,04 Summed Probability Distribution of 14C Dates Suggests Regional Divergences in the Population Dynamics of the Jomon Period in Eastern Japan. PLOS One. DOI:http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0154809 (査読付).

Dolan, Patrick, Colin Grier, Katie Simon and Christine Markussen Magnetic gradient survey of the Marpole Period Dionisio Point (DgRv-003) plankhouse village, Northwest Coast of North America. Journal of Field Archaeology. (査読付). (In press)

福永真弓 2014年12月 生に〈よりそう〉:環境社会学の方法論とサステイナビリティ. 環境社会学研究第20号. 環境社会学会, 東京都千代田区, (査読付)

Gakuhari, T., Komiya, H., Sawada, J., Anezaki, T., Sato, T., Kobayashi K., Ito, S., Kobayashi, K., Matsuzaki, H., Yoshida, K. and Yoneda, M 2015,08 Radiocarbon dating of one human and two dog burials from the Kamikuroiwa rock shelter site, Ehime Prefecture. Anthropological Science 123(2):87-94. DOI:10.1537/ase.150309 (査読付).

Grier, Colin 2014 Landscape Construction, Ownership and Social Change in the Southern Gulf Islands of British Columbia. Canadian Journal of Archaeology 38(1):211-249.

Grier, Colin 2014 Which Way Forward? [Introduction to Special Section]. Canadian Journal of Archaeology 38(1):135-139.

Grier, Colin 2015,12 Past Perspectives and Recent Developments in the Archaeology of the Northwest Coast. Cultura Antiqua 67:45-46. (査読付).

Grier, Colin, Lilian Alessa and Andrew Kliskey 2017 Looking to the Past to Shape the Future: A Paleoecological-paleosocial Synthesis for Addressing Social-ecological Change and Sustainability. Regional Environmental Change. (In press)

Habu, Junko 2014年04月 Post-Pleistocene Transformations of Hunter-Gatherers in East Asia: The Jomon and Chulmun. Cummings, V・Jordan, P・Zvelebil, M編 The Oxford Handbook of the Archaeology and Anthropology of Hunter-Gatherers. Oxford University Press, Oxford, UK, pp.507-520. DOI:10.1093/oxfordhb/9780199551224.013.043 (査読付).

Habu, Junko 2014年08月 Early Sedentism in East Asia: From Late Palaeolithic to Early Agricultural Societies in Insular East Asia. Renfrew, C・Bahn, P編 Handbook of World Archaeology. Cambridge University Press, Cambridge, UK, pp.724-741.

羽生淳子 2015年10月 歴史生態学から見た長期的な文化変化と人為的生体システム:縄文時代前・中期の事例から. 第四紀研究 54:299-310. (査読付).  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/54/5/54_299/_pdf

羽生淳子 2016年09月 食の多様性と気候変動-縄文時代前期・中期の事例から-. 考古学研究 63(2):38-50. (査読付).

羽生淳子 2017年01月 縄文時代の食と環境. 科学 87(2). (印刷中)

濵田信吾 2015年 北環太平洋における歴史生態学の可能性:ニシンを事例として. 北海道民族学(11):15-28.

Hamada, Shingo 2015,07 Ainu Geographic Names and a Multiethnic History of Coastal Hokkaido. Canadian Journal of Native Studies 35(2):43-58. (査読付).

濵田信吾 2016年03月 環北太平洋の魚卵利用と食文化-沿岸トリンギット社会におけるニシンとの関係から-. Arctic Circle 98:14-17.

Hamada, S., Wilk, R., Logan, A., Minard, S., and Trubek, A. 2015,03 The Future of Food Studies. Food, Society & Culture 18(1):168-186. (査読付).

Heron, Carl, Junko Habu, Mio K. Owens, Yumiko Ito, Yvette Eley, Alexandre Lucquoin, Anita Randini, Hayley Saul, Cynthianne D. Spitteri and Oliver Craig 2016,08 Molecular and isotopic investigations of pottery and 'charred remains' from Sannai Maruyama and Sannai Maruyama No.9, Aomori Prefecture, Japan. Japanese Journal of Archaeology  4(1):29-52. (査読付).  http://www.jjarchaeology.jp/contents/pdf/vol004/4-1_029.pdf

Hopt, Justin and Colin Grier 2017 Continuity amidst Change: Village Organization and Fishing Subsistence at the Dionisio Point Locality in coastal southern British Columbia. Journal of Island and Coastal Archaeology. DOI:10.1080/15564894.2016.1257526 (査読付).

Hosoya, Leo Aoi 2014年03月 The “Routine-scape” and social structurarization in the Formation of Japanese Agricultural Society. Geografisca Annaler: Series B, Human Geography 96(1):67-82.

細谷葵 2016年01月 先史時代の堅果類加工再考‐世界的な比較研究をともなう民族考古学をめざして. 古代 138:1-38.

Itahashi, Y., Chikaraishi, Y., Ohkouchi, N., and Yoneda, M. 2014年06月 Refinement of reconstructed ancient food webs based on the nitrogen isotopic compositions of amino acids from bone collagen: A case study of archaeological herbivores from Tell Ain el-Kerkh, Syria. Geochemical Journal 48:15-19. DOI:10.2343/geochemj.2.0318 (査読付)

Johnston, Barbara Rose and Takala, Brooke 2016,09 Environmental Disaster and Resilience - The Marshall Islands Story Continues to Unfold. Cultural Survival Quarterly 40(3).  https://www.culturalsurvival.org/publications/cultural-survival-quarterly/environmental-disaster-and-resilience-marshall-islands-0

金子信博 2015年10月 土壌動物は土壌微生物の機能をどのように引き出すか?. 土と微生物 69(2). (査読付).

金子信博 2015年11月 土のなかの生物多様性を農業に活かす. 科学 85(11).

Kawahata, H., Matsuoka, M., Togami, A., Harada, N., Murayama, M., Yokoyama, Y., Miyairi,Y., Matsuzaki, H., and Tanaka, Y. 2016,10 Climatic change and its influence on human society in western Japan during the Holocene. Quaternary International. DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.quaint.2016.04.013

Kawahata, H., Yamashita, S., Yamaoka, K., Okai, T., Shimoda, G., and Imai, N. 2014,12 Heavy metal pollution in Ancient Nara, Japan, during the eighth century. Progress in Earth and Planetary Science 1:1-15. DOI:10.1186/2197-4284-1-15 (査読付).

Kemp, B.M., Monroe,C., Judd,K. G., Reams, E., and Grier, C. 2014,02 Evaluation of Methods that Subdue the Effects of Polymerase Chain Reaction Inhibitors in the Study of Ancient and Degraded DNA. Journal of Archaeological Science 42:373-380. DOI:10.1016/j.jas.2013.11.023

Komiya, H., Sawada, J., Saeki, F. and T. Sato 2015,08 Morphological characteristics of buried dog remains excavated from the Kamikuroiwa Rock Shelter site, Ehime Prefecture, Japan. Anthropological Science 123(3):73-85. DOI:10.1537/ase.150630 (査読付).

Kusaka, S. Nakano, T. 2014,03 Carbon and oxygen isotope ratios and their temperature dependence in carbonate and tooth enamel using GasBench II preparation device. Rapid Communications in Mass Spectrometry 28(5):563-567. DOI:10.1002/rcm.6799 (査読付).

日下宗一郎・佐宗亜衣子・米田穣 2015年06月 縄文時代の國府・伊川津遺跡から出土した人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素安定同位体分析. Anthropological Science (Japanese Series) 123(1):31-40. DOI:10.1537/asj.150414

Lightfoot, Kent G. and Rob Q. Cuthrell 2015,05 Anthropogenic Burning and the Anthropocene in Late Holocene California. The Holocene 25(10):1581-1587.

MacInnes, B., Fitzhugh,B., and Holman, D. 2014,03 Controlling for landform age when determining the settlement history of the Kuril Islands. Geoarchaeology 29(3):185-201. DOI:10.1002/gea.21473

Matzen, Sarick and Céline Pallud Effects of soil properties on arsenic uptake in P. vittata, an As-hyperaccumulating fern: a review. (予定)

Momohara, Arata, Akihiro Yoshida, Yuichiro Kudo, Rika Nishiuchi, Susumu Okitsu 2016,10 Paleovegetation and climatic conditions in a refugium of temperate plants in central Japan in the Last Glacial Maximum. Quaternary International.

内藤大輔 2014年07月 マレーシア・サバ州における森林管理の変遷と地域住民の生業変容. 東南アジア研究 52(1):3-21. (査読付)

中村大 2015年01月 GISによる墓地分析-縄文晩期の東北北部を例に-. 季刊考古学 130:76-78.

Niles, Daniel and Robin Roth 2016,05 Conservation of Traditional Agriculture as Living Knowledge Systems, Not Cultural Relics. Journal of Resources and Ecology 7(3):231-236.

大西智和・鐘ヶ江賢二 2015年03月 薩摩川内市手打貝塚周辺遺跡の発掘調査 . 鹿児島国際大学考古学ミュージアム調査研究報告(12):13 -16.

Rorabaugh, Adam, Nichole Davenport and Colin Grier 2015,09 Characterizing Crystalline Volcanic Rock (CVR) Deposits from Galiano Island, B.C., Canada: Implications for Lithic Material Procurement at the Dionisio Point Locality. Journal of Archaeological Science Reports 3:591-602.

佐伯史子・安達登・米田穣・鈴木敏彦・澤田純明・角田恒雄・増山琴香・尾嵜大真・大森貴之・萩原康雄・奈良貴史 2016年05月 大船渡市野々前貝塚縄文時代人骨の形態人類学的および理科学的分析. Anthropological Science (Japanese Series) 124(1):1-17.

佐々木剛 2014年 よっしぃ博士の「サクラマス教室」. . 東京海洋大学水圏環境教育研究室, 東京都港区, pp.1-16.

Sasaki, Tsuyoshi 2015 Self-Awareness at International Pacific Marine Educators Conference 2014 Japan. The Journal of Marine Education 29(2):12 -17.

佐々木剛 2016年06月 津波被災地における森・川・海とそのつながりを基調とした環境教育プログラム開発会議での対話プロセスの分析. 環境教育 62:15-25. (査読付).

佐々木剛 2016年08月 森川海とそのつながりを基調とした環境教育. 海員:28-33.

佐々木剛, 横川洋明 2016年12月 森・川・海MANABIネットワークシステム構築の話し合いの場における「自己の語り」が他者の「自律性」に与える影響 . 臨床教科教育学会誌.

佐藤孝雄・吉田彩乃 2015,07 縄文時代におけるマグロ属の利用−岩手県宮野貝塚出土資料の検討−. 史学 85(1・2・3):379-399. (査読付).

佐藤孝雄・吉永亜紀子 2015年03月 トコロチャシ跡遺跡の動物遺体. 東京大学人文社会科学研究科考古学研究室・常呂実習施設編 トコロチャシ跡遺跡郡(史跡常呂遺跡)整備に伴う発掘調査報告書. 東京大学人文社会学研究科・北見市教育委員会, pp.192-224.

澤浦亮平, 吉永亜紀子, 佐藤孝雄 2017年10月 最花貝塚の鳥獣類遺体及びと骨・角・牙製品角器類−同志社大学所蔵「酒詰コレクション」の内容− . 同志社大学歴史資料館館報(20). (予定)

Shimada, Kazutaka, Akihiro Yoshida, Jun Hashizume, Akira Ono 2016,10 Human responses to climate change on obsidian source exploitation during the Upper Paleolithic in the Central Highlands, central Japan . Quaternary International.

真貝理香・菅野智則・山本直人・羽生淳子・松井章・Duncan McLaren・Dale R. Croes 2015年12月 カナダ・トリケット島における先史時代遺跡の調査. 考古学研究 62(3):16-20.

Thornton, Thomas F. 2015,07 The Ideology and Practice of Pacific Herring Cultivation among the Tlingit and Haida. Human Ecology 43(2):213-223. (査読付).

Thornton, T., Hamada, S., and Mastracci, D. Urgent Anthropology and Marine Ecosystems: Lessons from Pacific Herring Marinescapes (In press). Rajindra Puri (ed.) Urgent Anthropology. The Royal Anthropological Institute, London, UK,

Thornton Thomas. F. and H. Kitka Sr. 2015,01 An Indigenous Model of a Contested Pacific Herring Fishery in Siaka, Alaska. International Journal of Applied Geospatial Research 6(1):94-117. DOI:10.4018/ijagr.2015010106

Tjajadi, Januarti, Anastasia Yang, Daisuke Naito, Dian Arwida 2015,10 Lessons from Environmental and Social Sustainability Certification Standards for Equitable REDD+ Benefit-Sharing Mechanisms. CIFOR Infobrief 119.

Tsutaya, T., Naito, Y.I., Ishida, H. and Yoneda, M. 2014年08月 Carbon, nitrogen, and sulfur isotope analyses on human and dog diet in the Okhotsk culture: perspectives from the Moyoro, Japan. Anthropological Science 122(2):89-99. (査読付)

Weber, Andrzej. W., Schulting R.J., Bronk Ramsey C., Goriunova O.I., Bazaliiskii V.I. 2016年10月 Chronology of middle Holocene hunter–gatherers in the Cis-Baikal region of Siberia: Corrections based on examination of the freshwater reservoir effect. Quaternary International 419:74-98.

Weber, S. and Kashyap, A. 2014,05 Panicum sumatrense: The Forgotten Millet. Paul Minnis (ed.) New Lives For Ancient And Extinct Crops. University of Arizona Press, Tucson, AZ , USA, pp.236-253.

Witt, Kelsey E., Kathleen Judd, Andrew Kitchen, Colin Grier, Timothy A. Kohler, Scott G. Ortman, Brian M. Kemp and Ripan S. Malhi 2015,02 DNA Analysis of Ancient Dogs of the Americas: Identifying Possible Founding Haplotypes and Reconstructing Population Histories. Journal of Human Evolution 79(105):118.

山本直人 2015年03月 サステイナブル・コミュニティとしての縄文時代後晩期の地域社会. 名古屋大学文学部研究論集(182):57-74.

山本直人 2017年03月 縄文時代の植物質遺物の較正年代と土器内面炭化物の炭素・窒素安定同位体比. 名古屋大学文学部研究論集 188.

山本直人・渋谷綾子・上條信彦 2016年03月 残存デンプン粒分析からみた縄文時代の植物質食料. 名古屋大学文学部研究論集 185:51-82.

米田穣 2014年11月 炭素・窒素同位体でみた縄文時代の食資源利用:京葉地区における中期から後期への変遷. 阿部 芳郎 編 別冊季刊考古学『縄文時代の資源利用と社会』21号. 雄山閣, 東京都千代田区,

Yoshida, Akihiro, Yuichiro Kudo, Kazutaka Shimada, Jun Hashizume, Akira Ono 2015,05 Impact of landscape changes on obsidian exploitation since the Paleolithic in the central highland of Japan. Vegetation History and Archaeobotany 25(1):45-55. DOI:10.1007/s00334-015-0534-y

吉永亜紀子, 佐藤孝雄 2017年10月 最花貝塚の貝類・魚類遺体−同志社大学所蔵「酒詰コレクション」資料の内容- . 同志社大学歴史資料館館報(20). (予定)

その他の出版物

【報告書】

羽生淳子、伊藤由美子、安達香織編 2016年03月 青森市合子沢松森(4)遺跡-2008・2009・2010年度発掘報告書-. 76pp.

上條信彦 2017年03月 水上(2)遺跡検出礫石器の残存デンプン粒分析とその使用痕. 岡本洋他編 青森県埋蔵文化財発掘調査報告書 水上(2)遺跡. .

上條信彦,加藤夕貴,鈴木夏海,小林晃太郎,鎌田光相,佐々木由香,バンダリ スダルシャン,松田隆二,杉山真二 2017年03月 川原平(1)遺跡における種子分析・花粉・植物珪酸体分析. 齋藤岳他編 青森県埋蔵文化財発掘調査報告書 川原平(1)遺跡. .

【書評】

後藤宣代 2016年06月 原伸子著『ジェンダーの政治経済学―福祉国家・市場・家族―』(有斐閣) (原伸子 2016年02月 ジェンダーの政治経済学―福祉国家・市場・家族― に関する書評). 政経研究 106:135-141.

Sonoda, Koji, Yujie Peng, Ayako Sekino, Yushi Yanohara, Keitaro Sekiguchi, Izumi Hagino, Takanori Oishi 2015年06月 Book Review: Hunter-Gatherers of the Congo Basin: Cultures, Histories, and Biology of African Pygmies . Hunter Gatherer Research 1(2):269-276. DOI:http://dx.doi.org/10.3828/hgr.2015.14

Takahashi, Satsuki 2015年04月 Review of Precarious Japan by Anne Allison (2013 Duke University Press). The Australian Journal of Anthropology 26(1):134-135. DOI:10.1111/taja.12128

山本直人 2014年 ここまでわかった!縄文人の植物利用. 歴博 185:30. (査読付)

【その他の著作(商業誌)】

佐々木剛 2015年 . 「月刊 みやこわが町」 毎月連載. 2014年4月号~. タウン情報社. .

【その他の著作(会報・ニュースレター等)】

羽生淳子 2015年05月 食にはじまる不平等の歴史ー現代の課題解決を考古学の知見に求める. Humanity&Nature Newsletter 54:7.

羽生淳子 2016年09月 わたしと地球研 学際的、超学際的、そして国際的な共同研究をめざして. Humanity&Nature Newsletter 62:15.

羽生淳子他 2015年07月 小規模経済プロジェクトNewsletter No. 1 (日・英).

羽生淳子他 2015年11月 小規模経済プロジェクトNewsletter No. 2 (日英併記).

羽生淳子他 2016年01月 小規模経済プロジェクトNewsletter No. 3(日英併記).

羽生淳子他 2016年04月 小規模経済プロジェクトNewsletter No. 4(日英併記).

羽生淳子他 2016年07月 小規模経済プロジェクトNewsletter No.5(日英併記).

Hamada, Shingo 2015年07月 Food sovereignty and sharing the future of the herring in the North Pacific. IUCNCEESP Newsletter 15.

池谷和信 2014年10月 生活に密着し根付く郷土芸能. 広報大槌(おおつち) 592:7.

Kaner, Simon 2014年 What the Jomon did for us. Proceedings of the Japan Society of London .

【その他】

2015年 Shinkai, Rika. “Guest Post: a View on Archaeology From Japan Working in the Pacific Neighbourhood.” Hakai Institute Blog.  http://www.hakai.org/blog/science-coastal-margin/guest-post-view-archaeology-japan

会合等での研究発表

【口頭発表】

Junko Habu Jomon Food Diversity, Climate Change and Long-term Sustainability: Lessons from Prehistoric Japan. President's Forum of the 83rd Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2018.04.11, Washington DC.

Junko Habu From Archaeological Site Preservation Movements to the Conservation of Cultural Heritage and Landscapes in Japan: Preservation of What, for Whom, for How Long and at What Cost?. Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2018.03.25, Washington DC.

安達香織 東北地方北部における縄紋時代中期―後期の地域社会と生業. 第四紀学会2014年大会, 2014年09月06日, 東京大学柏キャンパス、千葉県柏市.

Adachi, Kaori Diversity and Sustainability of Regional Communities in Northern Tohoku, Japan, during the Middle-Late Jomon Periods. Workshop: Food Diversity and Long-Term Sustainabality, 2015年03月11日, カリフォルニア大学バークレー校.

安達香織 縄紋時代集落の継続性と資源利用―東北北部の中・後期の土器における圧痕調査の成果報告を兼ねて―. 2015 年度三田史学会大会, 2015年06月27日, 東京. (本人発表).

Adachi, Kaori and Saori Oki Diversity and Sustainability of Regional Communities in Northern Tohoku, Japan, during the Middle-Late Jomon Periods. XIX INQUA 2015: Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Nagoya. (本人発表).

Altieri, Miguel A. Paper presented to CJS-JSPS Symposium- Long-term Sustainability through Place-based, Small-Scale economies. , 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Altieri, Miguel A. Paper presented to Colloquium on the significance of urban agriculture to provide ecosystem services in urban environments. , 2014.10.22, Stanford University, CA, USA.

Altieri, Miguel A. Agroecology: Research Directions on Rural and Urban Environments. The 128th RIHN Seminar, 2016.05.13, RIHN, Kyoto.

Altieri, Miguel A. Agroecology and Food Sovereignty: Experiences from Latin America. The 130th RIHN Seminar, 2016.05.30, RIHN, Kyoto.

Ames, Kenneth M. The Social Lives of Projectile Points Inter and Intrahousehold Variation in Projectile Point Forms in Lower Columbia River Plankhouses. 79th Annual Society for American Archaeology Meetings, 2014.04.23-2014.04.27, Austin, TX, USA.

Ames, Kenneth M. Household-scale Economies on the Northwest Coast, A Lower Columbia River Case Study. The CJS-JSPS Symposium Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Ames, Kenneth M., and Elizabeth M. Sobel The Archaeology of Exchange and Trade on the Lower Columbia River. The Confederated Tribes of Grand Ronde History Conference, 2014.11.14, Grand Ronde, OR, USA.

Balée, William Left-handedness, the Right Angle, and Societal Verticality: Reflections on Hocart’s Theory of Hierarchy. The CJS-JSPS Symposium Long-term sustainability through place-based, small-scale economies, 2014年09月26日-2014年09月28日, University of California, Berkeley, USA.

Balée, William Geometry, Gigantism, and Lacquerware, or, the Origin of Social Hierarchy. Anthropology Colloquium Series, 2014年10月03日, Tulane University, New Orleans, LA, USA.

Balée, William A Historical-ecological Approach to Geometry, Gigantism, and Dualism in the Landscape. Friday Forum Speakers Series, 2014年10月24日, Louisiana State University, Baton Rouge, LA, USA.

Crema, Enrico, Marco Madella, Junko Habu and Oki Nakamura A Chronological Reassessment of Demographic Change and Anthropogenic Forests in Northern Japan between Early and Late Jomon Periods. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto.

Cuthrell, Rob Blending Traditional Knowledge and Scientific Research to Revitalize Native Stewardship at Quiroste Valley Cultural Preserve. The 30th Annual California Indian Conference, 2015.10.15-2015.10.17, University of California, Berkeley, CA, USA. (本人発表).  http://nasd.berkeley.edu/cic

Cuthrell, Rob Healing Mother Earth Together: Building Partnerships to Improve Land Stweardship and Promote Cultural Revitalization. Symposium at the California Indian Conference, 2015.10.15-2015.10.17, University of California, Berkeley, CA, USA. (本人発表).

Cuthrell, Rob An Integrative Historical ecological Approach to Reconstructing and Revitalizing Indigenous Land Stewardship on the Central California Coast. UC Santa Cruz Environmental Studies Seminar Series, 2015.11.09, UC Santa Cruz, CA, USA. (本人発表).

Cuthrell, Rob The Amah Mutsun Land Trust and place-based stewardship. The Bay Area Open Space Conference, 2016.05.19, Richmond, California, USA. (本人発表).

Cuthrell, Rob and Kent Lightfoot New Archaeobotanical Evidence from Middle and Late Period Sites on Año Nuevo Point, San Mateo County, California. The Society for California Archaeology Northern Data Sharing Meeting, 2015.11.07, Boulder Creek, California .

Dolan, Patrick and Colin Grier Simulation and Calibration of Radiocarbon Dates: Alternative Approaches to Constructing Settlement Histories of Early Village Societies and an Application to an early Hunter-gatherer Village in southwestern British Columbia. 80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2015.04.16, San Francisco, CA, USA. (本人発表).

Dolan, Patrick, Colin Grier, Markussen Christine and Katie Simon Magnetic Gradient Survey of a Hunter-Gatherer Plank House Village at the Dionisio Point Site, Northwest Coast of North America. Society for American Archaeology 81st Annual Meeting, 2016.04.08, Orlando, Florida.

Ertl, John Intersections of Diversity and Mobility in Japanese Archaeological Discourse. 17th International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences, 2014.05.15-2014.05.18, Chiba, Japan.

Fitzhugh, Ben Building an International Human Ecodynamics Research Community in the Remote North Pacific from the Perspective of Archaeology and Paleoecology. International Congress of Arctic Social Sciences (ICASS), 2014.05.22, Prince George, B.C. Canada.

Fitzhugh, Ben Vulnerability and Resilience on the North Pacific Rim: Climate Oscillation & Food Security, Political Economy and Pandemic. The CJS-JSPS Symposium Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Fitzhugh, Ben Exploring a Coupled Climate-ocean-human Model for the Late Holocene North Pacific Rim. XIX INQUA 2015: Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Nagoya. (本人発表).

Fitzhugh, Ben Human Adaptation to North Pacific Islands in the Context of Atmospheric and Oceanic Variability. International Workshop “Climate Change and Food Diversity in the Past and Present: Comparative Studies on the North Pacific and Atlantic Coasts”, 2015年07月30日, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Fitzhugh, Ben Kodiak and the Kurils: A Comparative Approach to the Sustainability of North Pacific Maritime Hunter-gatherers. 11th Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS), 2015.09.07-2015.09.11, University of Vienna, Austria. (本人発表).

Fitzhugh, Ben and Funk, Caroline Sustainability and Settlement: A Comparative Analysis of Late Holocene Settlement Patterns in the Aleutians and Kuril Islands. The Society for American Archaeology Annual Meeting, 2014.04.25, Austin, TX, USA.

Fitzhugh, Ben and William W. Fitzhugh Subsistence Ecology and the Development of North Pacific Maritime Cultures: Legacies of the Past, Prospects of the Future. International Symposium: Comparative Studies of Indigenous Cultures along the North Pacific Rim: Focusing on Indigenous Rights and Marine Resource Utilization, 2014.01.13, National Museum of Ethnology, Minpaku, Osaka.

Fitzhugh, B., Yoneda, M., Habu, J., Taylor, J., Kamenov, G., Shinkai, R. and Krigbaum, J. Okhotsk Culture Mobility in the Context of Maritime Subsistence and Seasonally Frozen Coasts. ESSAS Annual Science Meeting "Scientific Challenges in a Changing Arctic&Subarctic", 2016.03.07-2016.03.09, Yokohama World Porters, Yokohama.

Fukunaga, Mayumi Who manages the watershed?: Legitimacy building and competing uses of watershed space. IUEAS, 2014年05月08日, 千葉県千葉市.

後藤宣代 社会運動から市民主導型経済セクターへの展開 -サンフランシスコ・グリーンフェスティバルにみるアメリカ的な道-. 基礎経済科学研究所 春季研究交流集会, 2015年03月15日, 名城大学名駅サテライト, 愛知県名古屋市.

後藤宣代 被災地で展開する低線量被曝およびゲノム学をめぐる政治経済学. 経済理論学会第63回大会, 2015年11月21日-2015年11月22日, 一橋大学, 東京都国立市. (本人発表).

後藤宣代 『3・11フクシマ』と市民社会-社会危機と科学的市民の生誕-. 基礎経済科学研究所第39回研究大会, 2016年09月17日-2016年09月18日, 駒澤大学.

後藤康夫 3・11フクシマの闘いにおける被災者運動のNPO展開. 経済理論学会, 2014年10月25日, 大阪府松原市.

Grier, Colin Actor Networks and Coastal Landforms in Precontact Coast Salish History: Formulating a New Approach to Some Key Issues in Northwest Coast Archaeology. 79th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2014年04月23日-2014年04月27日, アメリカ合衆国テキサス州オースティン..

Grier, Colin Decentralization, Local Autonomy and Resource Management Practices in Coast Salish Societies of the Northwest Coast: Lessons from the Small Scale. The CJS-JSPS Symposium Long-Term Sustainability through Place-Based, Small-Scale Economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Grier, Colin Investigating Landscape, Sustainability and Social Change over 3500 Years at the Montague Harbour Site. 68th Annual Northwest Anthropological Conference, 2015.03.26-2015.03.28, Eugene, OR, USA. (本人発表).

Grier, Colin Long-term Resource Management Practices in the Coast Salish Region of the Northwest Coast of North America: Lessons from the Archaeological Record. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Grier, Colin Terraforming, Monumentality and Long Term Practice in the Coast Salish World. Society for American Archaeology 81st Annual Meeting, 2016.04.08, Orlando, Florida. (本人発表).

Grier, Colin, Eric McLay and Michael P. Richards In Twos and Threes: Dating Multiple Samples and Materials to Address the Marine Reservoir Effect. 80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2015.04.15-2015.04.19, San Francisco, CA, USA. (本人発表).

羽生淳子 東アジアの「定住狩猟採集民」・縄文人. 第8回民博・共同研究会, 2014年07月26日, 国立民族学博物館、大阪府吹田市.

羽生淳子 定住・移動と人為生態系:歴史生態学の視点から. 日本第四紀学会2014年大会, 2014年09月05日-2014年09月09日, 東京大学大気海洋研究所、千葉県柏市.

羽生淳子 縄文人に主食はあったかー食の多様性と環境問題. 第6回地球研東京セミナー, 2015年01月16日, 有楽町朝日ホール、東京都千代田区.

Habu, Junko Long-term Sustainability through Place-Based, Small-scale Economies: Approaches from Historical Ecology. Workshop: Food Diversity and Long-Term Sustainabality, 2015年03月11日, カリフォルニア大学バークレー校.

Habu, Junko Human Ecodynamics and Their Changes in Prehistoric Japan: Food Diversity, Climate Change and Long-term Sustainability of Hunter-Gatherer System. International Union for Quaternary Research Congress, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Nagoya. (本人発表).

Habu, Junko Sedentism, Subsistence Specialization and Human Impacts on the Environment: A Case Study from the Jomon Period, Northern Japan. International Workshop "Climate Change and Food Diversity in the Past and Present: Comparative Studies on the North Pacific and Atlantic Coasts", 2015.07.30, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Habu, Junko Food Diversity, Demography and Climate Change: Lessons from the Prehistoric Jomon Period, Japan. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto.

Habu, Junko, Barbara Rose Johnston and Rika Shinkai Indigenouse Rights, Cultural Heritage, Landscapes, and Dam Construction: the Case from Nibutani in Hokkaido, Japan. World Archaeological Congress 8, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Habu, Junko and Weber, Steven Mobility, Food Diversity and Climate Change: Prehistoric Cases from East and South Asia. Society for American Archaeology, 2014年04月23日-2014年04月27日, アメリカ合衆国テキサス州オースティン.

Hamada, Shingo The Historical Ecology of the Herring in the North Pacific Rim: Cases from Tlingit and Ainu. The 2014 Hokkaido Ethnological Society Workshop, 2014.07.13, Hokkai-Gakuen University, Sapporo, Hokkaido. (本人発表).

Hamada, Shingo Household-scale Fisheries and Environmental Change in Northern Japan. JSPS-CJS Symposium: "Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale economies", 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley. DOI:http://jspssustainabilityconference2014.weebly.com (本人発表).

濱田信吾 在来知に基づいたニシン資源利用と増殖技術の実践:アラスカ州シトカ・トリンギット族の事例から. 平成26年度ニシン資源研究会, 2014年10月31日, 北海道札幌市.

Hamada, Shingo Totemism in Science: An Experimental and Multispecies Ethnography of Fisheries Science in Japan. The 113th Annual Meeting of American Anthropological Association, 2014.12.06, Washington, DC, USA. (本人発表).

Hamada, S., Thornton, T., Shinkai, R. and Habu, J. Economies in the North Pacific. ESSAS Annual Science Meeting "Scientific Challenges in a Changing Arctic&Subarctic", 2016.03.06-2016.03.06, Yokohama World Porpers, Yokoama.

服部太一・澤田純明・佐藤孝雄 オホーツク文化のブタ飼育にみる時期差-サイズとエナメル質減形成に関する検討-. 日本動物考古学会第3回大会, 2015年07月04日-2015年07月05日, 奈良文化財研究所, 奈良県奈良市. (本人発表).

服部太一, 澤田純明, 増田隆一, 佐藤孝雄 オホーツク文化集団におけるブタの飼育・利用. 第70回日本人類学会大会, 2016年10月08日-2016年10月10日, 新潟NSG学生総合プラザSTEP. (本人発表).

Hopt, Justin and Colin Grier Correspondence Analysis and Shell Middens: Exploring Patterns in Faunal Data to Decipher Complex Depositional Environments. 69th Annual Northwest Anthropological Conference, 2016.03.24-2016.03.26, Tacoma, Washington. (本人発表).

Hosoya, Leo Aoi East Asian Grinding- Incidental or Fundamental?: Ethnoarchaeological Analyses of Japanese and Chinese Food Processing. The 20th Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association, 2014.01.12-2014.01.18, Siem Reap, Cambodia.

細谷葵 東アジアの植物食料加工と貯蔵:環境資源から「食べ物」を作り出す技術と観念. 異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業「済州島・異文化セミナー:東アジアの環境思想をめぐって」, 2014年, 韓国済州.

Hosoya, Leo Aoi Revitalizing Broad-spectrum Economies: From the Scope of Archeology and Ethnography. The CJS-JSPS Symposium: Long-term Sustainability Through Place-based, Small-scale Economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Hosoya, Leo Aoi Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA. 7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology, 2016.06.08-2016.06.12, Harvard University and Boston University, Boston. (本人発表).

Hosoya, Leo Aoi Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of Japan and California, USA. 17th Conference of International Working Group for Palaeoethnobotany, 2016.07.04-2016.07.09, le Muséum national d'histoire naturelle, Paris, France. (本人発表).

Hosoya, Leo Aoi Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA. World Archaeological Congress 8, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Hosoya, L. A., Nakamura, O., Seguchi, S. and Shibutani, A. What did Jomon people eat in fact? Jomon subsistence and society: Chronological shifts in Japanese Jomon subsistence strategies on the basis of local characteristics of north Tohoku area. 6th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology, 2014.06.10, National University of Mongolia, Ulaanbaatar.

Hosoya, Leo Aoi, Oki Nakamura, Shinji Seguchi, Ayako Shibutani Japanese Jomon Hunter-Gatheres’ Subsistence and Society: Chronological shifts in subsistence strategies on the basis of local characteristics of north Tohoku area. 11th Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS), 2015年09月07日-2015年09月11日, University of Vienna, Austria. (本人発表).  https://chags.univie.ac.at/

Hylkema, M.G., V. Lopez, and R. Cuthrell Returning indigenous stewardship to Quiroste Valley Cultural Preserve. The California State Park and Recreation Commission, 2015.08.21, Cambria, California.

飯塚宜子 先住民に関わる地域研究の知見を活用した環境教育. 第26回日本環境教育学会, 2015年08月22日-2015年08月23日, 名古屋市立大, 愛知県名古屋市. (本人発表).

飯塚宜子・新川達郎 地域研究から生まれるNPO活動-地域文化の多様性に学ぶ環境教育事業実践報告-. 第17回日本NPO学会, 2015年03月14日-2015年03月15日, 武蔵大学, 東京都練馬区. (本人発表).

飯塚宜子、山口未花子 北米先住民と自然との関わりに学ぶ環境教育実践. 日本環境教育学会第25回大会ESDの10年と環境教育の未来, 2014年08月02日-2014年08月03日, 法政大学市ヶ谷キャンパス、東京都千代田区 .

池谷和信 東日本大震災以降の三陸の漁村における天然昆布とアワビの採取について. 日本地理学会 2015年春季学術大会, 2015年03月27日-2015年03月30日, 日本大学理学部, 東京都千代田区. (本人発表).

Ito, Yumiko and Junko Habu Dietary Importance of Chestnuts (Castanea) and Horse Chestnuts (Aesculus) among Complex Hunter-Gatherers in the Temperate Zone: A Case Study from the Early and Middle Jomon Periods on the Aomori Plain, Northern Japan. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto.

Johnston, Barbara R. After the good, the bad and the ugly: Considering Chixoy Dam development, extractive industry and archaeological research in Guatemala. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Johnston, Barbara R. Environment, Health and Human Rights: Current Challenges and Adaptive Responses in the Marshall Islands. Small-scale Economies Project Workshop: Nuclear Disaster, Systematic Resilience, and the Power of Traditional Ecological Knowledge – Comparative Studies and Emerging Experiences in Fukushima and the Marshall Islands, 2016.08.31, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Johnston, Barbara, R. and Junko Habu Doing archaeology and cultural heritage work in nuclear disaster zones: environmental health risks and worker concerns. World Archaeoloigcal Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto.

Kaneko, Nobuhiro No-tillage with Weed Green Mulch: Extension of Fukuoka’s Natural Farming. The CJS-JSPS Symposium Long-term sustainability through place-based, small-scale economies, 2014年09月26日-2014年09月28日, University of California, Berkeley, USA.

Kaner, Simon Human-Environment Dynamics in Riverine Landscapes: Long and Short Term Perspectives from Central Japan. International Workshop "Climate Change and Food Diversity in the Past and Present: Comparative Studies on the North Pacific and Atlantic Coasts”, 2015.07.30, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Kaner, Simon Metastability, Communication and Change: Observations from the Shinano-Chikuma River. The 137 RIHN Seminar, 2017.01.06, RIHN, Kyoto.

Kawahata, Hodaka Environmental change and its influence on human society in Japan during the last 3000 years. XIX INQUA 2015: Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Nagoya, Japan. (本人発表).

Kawahata, H., Hatta, Y., Ota, Y., Yoshida, A. and Habu, J. Quantitative Reconstruction of Temperature in Northern japan for the Last 2000 Years and the Influential Factors to Determine Climatic Fluctuation. European Geosciences Union-General Assembly 2016, 2016.04.17-2016.04.22, Austria Center Vienna, Austria. (本人発表).

川幡 穂高、八田 良樹、羽生 淳子、吉田 明弘 北日本における過去6,700年間の温度変化と人類活動. 日本地球惑星科学連合連合大会2016年大会, 2016年05月22日-2016年05月26日, 千葉県千葉市幕張メッセ.

Khenzykhenova, F. and Sato, T Ecosystem analysis of Baikal Siberia using Paleolithic faunal assemblages to reconstruct MIS3-MIS2 environments and Climates. XIX INQUA Congress: Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Japan. (本人発表).

Khenzykhenova, F. Sato, T., Medvedev, G., Lipnina, E., Yoshida, K., Kato, H., Semenei, E., Lokhov, D. Paleogeographic significance of mammal fauna of the Paleolithic Malta site and its vicinity. The 7th International Symposium of the Asian Paleolithic Association, 2014.11.14, Gongju, Korea.

Kusaka, S., Nakano, T Carbon isotope analysis on tooth enamel to reveal relationships between diet and tooth ablation types of the Jomon in Japan. The 83rd Annual Meeting of the American Association of Physical Anthropologists, 2014.04.08-2014.04.12, Calgary, Alberta, Canada.

日下宗一郎、陀安一郎、米田穣 関東貝塚縄文人骨と動物骨のアミノ酸窒素安定同位体分析. 第68回日本人類学会大会, 2014年10月31日-2014年11月03日, 静岡県浜松市.

Lightfoot, Kent, Rob Cuthrell, Peter Nelson, Roberta Jewett, Michael Grone, and Gabriel Sanchez Endangered Sites and the Study of Landscape Management Practices in Central California: An Update. The Society for California Archaeology Northern Data Sharing Meeting,, 2015.11.07, Boulder Creek, California.

Lightfoot, Kent, Nick Tipon, Peter Nelson, Rob Cuthrell, Roberta Jewett, Paul Engel, Michael Grone, and Gabriel Sanchez Recent Research on Indigenous Landscape Management Practices in Point Reyes National Seashore. The 30th Annual California Indian Conference, 2015.10.15-2015.10.17, University of California, Berkeley, CA, USA.  http://nasd.berkeley.edu/cic

Matzen, Sarick Plant-based remediation of arsenic-contaminated soil: Successes and challenges. 小規模経済プロジェクト研究会「ヒ素汚染土壌の植物を用いた汚染物質除去:成功例と今後の課題」, 2016.07.01, 総合地球環境学研究所.

Matzen, Sarick and Arnold, Joshua Can training help urban farmers deal with soil contamination?. Sustainable Agriculture Educators Association, 2016.07.29-2016.07.31, University of California, Santa Cruz, California.

Matzen, Sarick, Anders Olson, Céline Pallud Optimizing arsenic phytoextraction from an urban brownfield: A two year field study. Goldschmidt Conference, 2015.08.16-2015.08.21, Prague, Czech Republic.

Matzen Sarick, Anders Olson, Céline Pallud Effects of fertilizer on arsenic accumulation in a hyperaccumulating fern: A two year phytoremediation field study. Soil Science Society of America, 2015.11.15-2015.11.18, Minneapolis, MN, USA.

Nakahara, Satoe Making New Home and Rejecting Inherited Home: The Rongelap People Reconstruct Their Life with Food. Small-scale Economies Project Workshop: Nuclear Disaster, Systematic Resilience, and the Power of Traditional Ecological Knowledge – Comparative Studies and Emerging Experiences in Fukushima and the Marshall Islands, 2016.08.31, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Nelson, Peter, Rob Cuthrell, Valetin Lopez, Nick Tipon and Kent Lightfoot Reconnecting with the Land: Collaborative Archaeology for Cultural and Conservation Values. Plenary Symposium,“Beyond Boundaries,” 49th Annual Meeting of the Society for California Archaeology, 2015.03.13, Redding, California.

Oishi, Takanori Psychosocial importance of forest life for the Bakwele farmers of southeastern Cameroon. The 14th International Society of Ethnobiology Congress, 2014.06.01-2014.06.07, Lamai Gompa, Bumthang, Bhutan .

Oishi, Takanori Food diversity, interethnic relationships, and long-term sustainability of forest use in central African tropical rainforests. The CJS-JSPS Symposium Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley, USA.

Sasaki, Tsuyoshi Development Process of Watershed Resilient Community After 3.11 Japan Earthquake. 2015 National Marine Educators Association, 2015.06.29-2015.07.02, Newport, Rhode Island, USA. (本人発表).

佐々木剛 森川海 MANABI ネットワークシステムの構築プロセス Building process of Forest River Ocean MANABI Network System. 2015年度日本魚類学会年会, 2015年09月04日-2015年09月07日, 近畿大学奈良キャンパス, 奈良県奈良市.

Sasaki, Tsuyoshi What is Food Intrinsic Value: FIV for Sustainable Society?.. International Self Determination Theory Conference, 2016.06.01-2016.06.06, Victoria, Canada. (本人発表).

Sasaki, Tsuyoshi Cherry salmon studying project in tsunami area enhancing local community resilience. 2016 Annual Conference - National Marine Educators Association, 2016.06.24-2016.06.30, Orland, Florida. (本人発表).

Savelle, James Prehistoric and Early Historic Whaling. The 11th Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS), 2015.09.07-2015.09.11, University of Vienna, Austria.

Savelle, James Subsistence Resiliency and Climate Change: The Development and Cllapse of Canadian Arctic Thule Whaling Societies. World Archaeological Congress, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Schneider. D. Tsim After the Missions: Rethinking Native Communities in Colonial Marin County, California. The 30th Annual California Indian Conference, 2015.10.15-2015.10.17, University of California, Berkeley, CA, USA.  http://nasd.berkeley.edu/cic

Schneider, Tsim Seeing Native Communities in Postmission Marin County, California. Critical Conversations in Critical Cultural Heritage, 2016.04.14, University of California, Santa Cruz, CA, USA. (本人発表).

Schulting, R., Bronk,R. C., Goriunova, O.I., Bazaliiskii, V.I., Weber, A.W. Examination of the fresh water reservoir effect in the Cis-Baikal region. The Baikal–Hokkaido Archeology Project Workshop, 2014年05月05日-2014年05月07日, University of Alberta, Edmonton, CANADA.

Schulting R., Yoneda, Y. and Weber, A. Hunter-gatherers in a northern ‘maritime’ zone: a comparison of stable carbon and nitrogen isotopes from Baikal and Hokkaido. The Annual Meetings of the European Association of Archaeologists, 2014年09月10日-2014年09月14日, Istanbul, Turkey.

Sternsdorff-Cisterna, Nicolas Healing the Land: Farming after Fukushima. American Anthropology Association Annual Meeting, 2015.11.18-2015.11.22, Denver, Colorado.

Takahashi, Satsuki Precarious Drama: Surviving and Living in Post-Disaster Japan. The Annual Meeting of American Anthropological Association, 2014.12.05, Washington, DC, USA.

Takase, Katsunori Subsistence, Land Use and Resistance to Natural Disasters of the Prehistoric Society: A Case Study in Northern Japan. International Workshop "Climate Change and Food Diversity in the Past and Present: Comparative Studies on the North Pacific and Atlantic Coasts”, 2015.07.30, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Thornton, T. F. and S. Hamada Herring as Gifts and Trade Items in Southeast Alaska and Northern Japan. Society for Applied Anthropology Annual Meeting, 2016.03.28-2016.04.01, Vancouver, BC, Canada.

Thornton, T. F. and S. Hamada Growth, Degrowth, and De-Refit in the Lineage of Sustainability Values Among Alaska Natives. 115th American Anthropological Association Annual Meeting, 2016.11.16-2016.11.20, Minneapolis, MN, USA.

Weber, A.W., Bronk R. C., Schulting, R., Goriunova, O.I. and Bazaliiskii, V.I. Freshwater reservoir effect corrections to chronology of middle Holocene hunter–gatherers in the Cis-Baikal region of Siberia. The Baikal–Hokkaido Archeology Project Workshop, 2014年05月05日-2014年05月07日, University of Alberta, Edmonton, Canada.

山口富子 産業化した有機農業の対抗軸の諸相:カリフォルニアの小規模有機農家の取組みを通して. 第89回日本社会学会大会, 2016年10月08日-2016年10月09日, 九州大学. (本人発表).

Yamaguchi, Tomiko and Junko Habu Institutional Expertise and Lay Responses to Soil Contamination: The Experience of Farmers in Fukushima. The Third ISA Forum of Sociology, 2016.07.10-2016.07.13, Vienna, Austria.

Yamamoto, Naoto Jomon wetland sites on the east coast of the Noto Peninsula, Central Japan. XIX INQUA 2015: Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization, 2015.07.26-2015.08.02, Nagoya Convention Center, Nagoya, Japan. (本人発表).

Yamamoto, Naoto The Wetland Sites of the Late and Final Jomon: A Look at the Tedori River Alluvial Fan in Central Japan. World Archaeological Congress 8, 2016.08.28-2016.09.02, Doshisha University, Kyoto. (本人発表).

Yamamoto, Naoto Wooden Circles in the Final Jomon period of Japan. Wetland Archaeology Research Project 30th Anniversary Meeting, 2016.06.28-2016.07.02, University of Bradford, UK. (本人発表).

米田穣 骨の同位体分析による日本海沿岸縄文人の食生態. 日本考古学協会第80回総会, 2014年05月18日, 東京都世田谷区.

米田穣 骨から探る縄文食の復元-同位体による研究最前線-. 縄文大学, 2014年09月22日, 千葉県船橋市きららホール.

米田穣 同位体分析による過去の人々の食性復元:最近の進展. 第5回新潟解剖学講座合同セミナー, 2014年10月15日, 新潟県.

米田穣 食性分析からみた縄文時代中期から後期への変化. 明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退『縄文時代後晩期停滞説』の矛盾と展開」, 2014年11月15日, 明治大学.

米田穣 寒冷化が縄文時代人の食生活に与えた影響:台方花輪貝塚出土人骨の同位体分析の考察. 明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退 II-『縄文時代後晩期停滞説』の矛盾と展開-」, 2015年11月29日, 明治大学.

米田穣 縄文早期人の食生態を古人骨の同位体比から考える. 中央大学人文研公開研究会, 2016年02月06日, 中央大学.

米田穣 食の多様化と社会複雑化. 明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ~生業の特殊化と社会複雑化~」, 2016年08月27日, 東京大学.

米田穣 人骨の最新の分析方法から個人にせまる. 雄山閣百周年記念考古学シンポジウム「考古学100年学際研究のいま」, 2016年09月22日, 東京都墨田区大江戸博物館.

米田穣 骨から語る過去の食生態. 第70回日本人類学会大会公開シンポジウム「骨が語る歴史」, 2016年10月09日, 新潟県新潟市民プラザ. (本人発表).

Yoneda, M. and Kusaka, S. Maritime adaptation of Jomon hunter-fisher-gatherer of prehistoric Japan. Radiocarbon and Diet: Aquatic Food Resources and Reservoir Effect, International Scientific Meeting, 2014.09.24-2014.09.26, Kile, Germany.

米田穣・奈良貴史・澤田純明 古人骨の同位体比からみた縄文時代生業の長期持続可能性. 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月22日-2016年05月27日, 千葉県千葉市幕張メッセ.

Yoneda, Minoru, H. Takayama, J.Sawada, and T. Nara Maritime adaption of Jomon populations in northern Japan (Hokkaido and Tohoku). World Archaeological Congress 8, 2016.08.28-2016.09.02, Doushisha University, Kyoto. .

吉田明弘 長野県広原湿原の花粉組成からみた最終氷期以降の森林限界の変遷. 日本地球惑星科学連動大会, 2014年05月01日, 神奈川県横浜市.

吉田明弘 青森県小川原湖の花粉化石データからみた完新世の気候変動シグナル. 日本植生史学会, 2014年11月23日, 鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市.

吉田明弘 年縞堆積物の高時間分解の花粉化石データを用いた過去1万年間の古気候復元―青森県小川原湖の研究事例と今後の発展性―. 鹿大史学会, 2015年07月04日, 鹿児島大学, 鹿児島県鹿児島市. (本人発表).

吉田 明弘・川幡 穂高・羽生淳子 北海道内浦湾海底コアの花粉分析データからみた完新世中期の寒冷化. 日本地球惑星科学連合連合大会2016年大会, 2016年05月22日-2016年05月26日, 千葉県千葉市幕張メッセ.

【ポスター発表】

Fitzhugh, Ben, C. Bitz, K. Nagashima, J. Addison, B. Finney, N. Misarti, N. Harada, M. Etnier, C. West, and P. Anderson Holocene climate change and human adaptations to seasonally frozen seas and coasts of the N. Pacific. Ecosystem Studies of Subarctic Seas, Annual Meeting, 2015.06.15-2015.06.17, University of Washington, WA.

Fitzhugh, Ben and William Brown Human paleodemography and ecodynamics in the Subarctic North Pacific: Teleconnections in large time and space scales?. American Quaternary Association (AMQUA) Annual Meeting, 2014.08.09, Seattle WA.

Fitzhugh, Ben and William Brown Do long-term marine ecosystem crashes explain human population asymmetries across the Subarctic North Pacific Rim over the past 2000 years?. Alaska Anthropological Association Annual Meeting, 2015.03.04-2015.03.07, Anchorage Hilton, AK.

Grier, Colin Radiocarbon Dating and Long-term Economics at an Ancient Coast Salish Village in Coastal Southwestern British Columbia. 68th Annual Northwest Anthropological Conference, 2015.03.26-2015.03.28, Eugene, OR, USA.

伊藤由美子、羽生淳子、大西智和、稲野祐介 青森市合子沢松森遺跡から出土したウルシ科果実 Anacardiaceae fruits excavated from Goshizawa-matumori Site in Aomori City. 第29回植生史学会大会, 2014年11月23日, 鹿児島大学.

Matzen, Sarick Effects of soil texture and soil fertilization on arsenic phytoextraction. Goldschmidt Conference, 2016.06.26-2016.07.01, Yokohama Pacifico Convention Center, Yokohama.

佐々木剛 森川海MANABI ネットワークシステムへの参加がコミュニティ・ケーパビリティに与える影響. 日本環境教育学会第26回大会, 2015年08月23日-2015年08月24日, 名古屋市立大学, 愛知県名古屋市.

米田穣・日下宗一郎・羽生淳子 骨の同位体比からみた縄文時代中期から後期への「人口激減」. 第4回同位体環境学シンポジウム, 2014年12月22日, 総合地球環境学研究所.

吉田明弘 青森県小川原湖の高時間分解の花粉化石データを用いた過去1万年間の定量的な古気候復元. 第30回日本植生史学会大会, 2015年11月06日-2015年11月09日, 北海道博物館, 北海道札幌市.

【招待講演・特別講演、パネリスト】

Altieri, Miguel A Agroecology and Food Sovereignty: Experiences from Latin America. ICU SSRI Open Lecture, 2016.05.16, International Christian University, Tokyo.

Altieri, Miguel A Science and Politics of Agroecology. 2nd KU-WU International Graduate Workshop on Food, Farm and Rural Development, 2016.05.25, .

Ames, Kenneth M. What’s up on the Northwest Coast: Revising/Rethinking Complex Hunter Gatherers. Parson’s Lecture, 2014年10月16日, University of Michigan, Ann Arbor, MI, USA.

Ertl, John Amerikajin ga Kataru Goshono Iseki no Kachi to Miryoku (The Value and Appeal of Goshono Site). Invited Lecture, 2014年03月08日, 岩手県.

Fukunaga, Mayumi Re-weaving Hope: Tsunami survivors, local reciprocity networks, and futurity. CJS-JSPS Symposium Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale Economies, 2014.09.26-2014.09.28, University of California, Berkeley.

Fukunaga, Mayumi Sustaining Society, Sustaining Science: Why Social Memory of Pollution Still Matters in Building a Just and Equitable Society. GPSS-GLI International Symposium, 'How Can We Build “Kizuna” for Sustainability?: An Ecological Perspective -Exploring the Frontiers of Sustainability Science 2015-', 2015.01.19, Kashiwano-ha Conference Center, Kashiwa, Chiba, Japan.

後藤宣代 フクシマからの声 -21世紀を生きるよろこび 働くよろこびへ-. 第62回新潟県母親大会記念講演, 2016年07月31日, 新潟県新潟市.

Goto, Nobuyo Nuclear Disaster and Social Movement in Fukushima Civil Society in Asia. , 2017.02.02-2017.02.03, Center for Japanese Studies, Melbourne University.

後藤康夫 3・11フクシマとサイエンス・コミュニケーションの失敗 -専門家と住民の新たな関係へ-. 富山大学市民公開シンポジウム, 2015年10月17日, 富山大学, 富山県富山市.

後藤康夫 6年目を迎えるフクシマの現実と立ち上がる社会運動. NPO法人 アジア環境・エネルギー研究機構 第二回総会記念講演, 2016年05月08日, 立教大学池袋キャンパス.

Grier, Colin Hunter-Gatherer Landscapes: Built Environments and the Emergence of Social Inequality. Department of Archaeology and Art History, Seoul National University, 2014, Seoul, Korea.

羽生淳子 UC バークレー校の大学院教育-考古学領域における次世代育成-. 民族学考古学三田会講演会, 2014年06月07日, 慶応義塾大学三田キャンパス.

羽生淳子 食の多様性と文化の盛衰. 文化資源学セミナー「考古学と現代社会」第四回, 2014年10月26日, 東京国立博物館、東京都台東区.

Habu, Junko Archaeology, food diversity and long-term sustainability of human societies: Lessons from prehistoric Japan. 2014 Senior Fellowship Program in National Museum of Korea, 2014年11月09日-2014年11月15日, 韓国ソウル特別市龍山区.

Habu, Junko Nuclear Issues in Japan: The Great East Japan Earthquake and the Nuclear Disaster at Fukushima Daiichi. The Society of Woman Geographers, 2015.03.14, Minerva House, Berkeley, CA, USA.

羽生淳子 食の多様性と文化の盛衰―考古学からみた環境問題. 第62回地球研市民セミナー, 2015年04月30日, ハートピア京都, 京都府中京区.

Habu, Junko Graduate Education in North America: Training a New Generation of Scholars in the Field of Archaeology, Anthropology, and Related Fields. Guanghua Humanity Foundation Academic Exchange Seminar, 2015.06.01, Fudan University, Shanghai, China.

Habu, Junko Food Diversity and Long-term Sustainability, Lesson from Prehistoric Japan. Guanghua Humanity Foundation Academic Exchange Seminar, 2015.06.02, Fudan University, Shanghai, China.

羽生淳子 縄文人の食べ物と文化の盛衰. 第30回縮小社会研究会, 2015年09月05日, 日本基督教団根津教会, 東京都文京区.

羽生淳子 縄文生態研究と酒詰仲男. 公開講演会縄文貝塚研究と酒詰仲男, 2015年10月11日, 同志社大学今出川校, 京都市上京区.

Habu, Junko Jomon Food Diversity, Climate Change and Long-term Sustainability: Lessons from Prehistoric Japan. , 2016.01.28, Willamette University, Oregon, USA.

Habu, Junko Jomon Food Diversity, Climate Change and Long-term Sustainability: Lessons from Prehistoric Japan. , 2016.02.04, Arizona State University, USA.

羽生淳子 食の多様性と気候変動―縄文時代前期・中期の事例から―. 考古学研究会第62回総会, 2016年04月16日-2016年04月17日, .

羽生淳子 食の多様性・気候変動と生業・集落システムのレジリエンス:縄文時代の事例研究. 日本地球惑星科学連合 連合大会2016年大会, 2016年05月22日-2016年05月26日, 千葉県千葉市幕張メッセ.

Hamada, Shingo Seafood, Seascape and Shifting Baselines. Introduction Trans-Disciplinary Human Development, Faculty of Liberal Arts, Sophia University, 2014年10月16日, 上智大学、東京都千代田区.

濵田信吾 雑魚と食の生態学. ワークショップ「ムダの魅力—地域研究の潜在性」, 2014年10月22日, 京都大学地域研究統合情報センター、京都府京都市左京区.

Hamada, Shingo Herring Fisheries and Food Cultures in Japan. Sitka Herring Festival / Sitka Natural History Series, 2015.03.23, University of Alaska Southeast Campus, Sitka, Alaska, USA. DOI:http://www.sitkatribe.org/SitkaHerringFestival1.htm

細谷 葵 世界と日本の食文化~食べ物から学ぶ世界地図~. 東京都国立市公民館<多文化共生事業>講演会, 2016年01月31日, 東京都国立市公民館.

Hosoya, Leo Aoi Reconstructing Food Culture and the Society: The frontiers of archaeobotany and ethnoarchaeology of East Asian Neolithic. 54th Evolutional Biology Forum, 2015.09.21, Minzu University of China, Beijing, China.

金子信博 土壌動物は土壌微生物の機能をどのように引き出すか?. 日本土壌微生物学会2015年度大会, 2015年05月22日-2015年05月23日, つくば国際会議場, 茨城県つくば市.

金子信博 農業生産を支える土のなかの生きもの. 第16回有機農業公開セミナーin東京, 2015年10月09日-2015年10月10日, 國學院大學学術メディアセンター, 東京都渋谷区.

金子信博 土の生きものの立場から農業を再考する. 横浜国立大学公開講座, 2015年10月09日, 横浜国立大学, 神奈川県横浜市.

金子信博 やっぱりミミズのいる土は良い土だったー土壌生物が植物の生長をささえるしくみー. 農業環境技術研究所公開セミナー「農業生産を支える土の中の小さな生物」, 2015年03月17日, 秋葉原コンベンションホール, 東京都千代田区.

Kaner, Simon Metastable ecosystems along the Shinano-Chikuma River, central Japan: challenges and potential. Talk at workshop in Historical Ecology in northeast Asia, September 2014, University of Oregon, Eugene, OR, USA.

Kawahata, Hodaka Quantitative reconstruction of atmospheric temperature and its correlation with human activity in western Japan during the Holocene. The 8th International Congress of Asian Marine Geology, 2015.10.05-2015.10.10, Cheju Grand Hotel, Cheju, Korea.

Kawahata, Hodaka Mass extinction in association with the high pCO2 at the P/E boundary and in near future due to ocean acidification based upon filed observation and culture experiments. GSK-Korea Society of Mineral Resources and Petroleum Engineering Joint Session, 2015.10.28-2015.10.20, Cheju Mariott Hotel, Cheju, Korea.

Matsui, A Keynote lecture: Threats on Cultural Heritage Caused by the Great East Japan Earthquake and Tsunami on March 11, 2011. The international conference Cultural Heritage: Environment, Ecology and Inter-Asian Interactions Conference, 2014.01.06-2014.01.08, Nalanda University, Rajgir, India.

Naito, Daisuke Changing Landscape and Local Community in Kinabatangan, Sabah, Malaysia. UMS-TUFS Exchange Lecture on Culture and Society of Asia and Africa, 2016.03.15, University Malaysia Sabah, Kota Kinabalu.

Pallud, Céline, Sarick Matzen, Anders Olson Effect of soil texture on phytoremediation of arsenic-contaminated soils. American Geophysical Union, December 2015, San Francisco, CA, USA.

Sasaki, Tsuyoshi Panelist at “Panel on Global Ocean Literacy”. 2015 National Marine Educators Association, 2015.06.29-2015.07.02, Newport, Rhode Island, USA.

Takahashi, Satsuki Fukushima Future: Nukes, Renewables, and Temporal Momentums in Coastal Japan. , 2014年07月03日, 筑波大学、茨城県つくば市.

Takahashi, Satsuki Fukushima Future: Nuclear Disaster and Politics of Tomorrow in Coastal Japan. Socio Cultural Workshop, 2015.10.29, The University of Michigan, MI, USA.

Takahashi, Satsuki The Ontology of Fukushima Future. The STS Speaker Series, 2015.11.30, The University of Michigan, MI, USA.

Thornton, Thomas. F. Panel Chair, Discussant: “Culture, Food & The Environment: New Perspectives on Food Sovereignty and Security”. Oxford Food Forum, 2015.05.02, University of Oxford, Oxford, UK.

Thornton, Thomas F., and Shingo Hamada Completing the Circle in Restoring Pacific Rim Herring Cultures. Symposium on Comparative and Collaborative Studies of Indigenous Cultures along the North Pacific Rim, January 2014, National Museum of Ethnology, Osaka.

Weber, Andrzej. W. Holocene hunter–gatherers of Cis-Baikal (Siberia): An individual life history and micro-sampling. , 2015年07月10日, LAMPEA, Aix Marseille Université, Aix-en-Provence, France.

Weber, Andrzej.W. The importance of units of analysis in archaeology. Graduate student seminar, 2015.10.21, Department of Anthropology, University of Alberta, Edmonton, Canada.

Weber A.W., Bronk Ramsey C., Schulting R., I. Sharlotta Geochemical approaches to the examination of middle Holocene hunter–gatherers in the Baikal region of Siberia: Review of recent advances. Annual Meetings of the European Association of Archaeologists, 2014.09.10-2014.09.14, Istanbul, Turkey.

Weber, Steven The Spread of Setaria italic Into Southeast Asia: An Examination of the Archaeobotanical Record. Dispersion of People, Crops, and Language: Focusing on Millets in Asia, 2014.03.20-2014.03.21, National Institute of the Humanities, Tokyo.

Weber, Steven The Rise and Fall of Cities in Prehistory: An Example From the Indus Civilization. RIHN 9th International Symposium Living in the Megacity: The Emergence of Sustainable Urban Environments, 2014年06月25日-2014年06月27日, 京都府京都市北区.

Yoneda, Minoru Radiocarbon dating on bones: Lessons from some recent studies in Japan. Workshop Radiocarbon in Japanese Archaeology, 2014.04.08, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures, Norwich, U.K..

Yoneda, Minoru Maritime adaptation on the Japanese Archipelago in the Late Pleistocene and Early Holocene. International Workshop on the Ancient and Mediaeval Marine Eco-history and Environmental History of Greece and the Eastern Mediterranean, 2014.11.12, University of Haifa, Israel.

学会活動(運営など)

【企画・運営・オーガナイズ】

CJS-JSPS Symposium 2014: Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale Economies, (羽生淳子) (運営に関する全体的な事項). 2014年09月26日-2014年09月28日, カリフォルニア大学バークレー校.  http://jspssustainabilityconference2014.weebly.com/

Agroecology of Urban Farming: An Intensive Short Course, Altieri, Miguel. 2015年06月24日-2015年06月26日, University of California, Berkeley, CA, USA.

International Workshop “Climate Change and Food Diversity in the Past and Present: Comparative Studies on the North Pacific and Atlantic Coasts”, 羽生淳子 (会議運営). 2015年07月30日, 総合地球環境学研究所, 京都市北区.

環境考古学講演会‐北米北西海岸の低湿地遺跡からみた植物利用・景観復元・海水準変動, (共催). 2015年08月04日, 奈良文化財研究所・小講堂.

NPO法人南アジア文化遺産センター・NPO法人WAC Japan講演会, (共催). 2015年08月03日, 同志社大学室町キャンパス寒梅館.

Healing Mother Earth Together: Building Partnerships to Improve Land Stewardship and Promote Cultural Revitalization, Cuthrell, Rob (Organized panel at the 30th Annual California Indian Conference). 2015年10月15日-2015年10月17日, University of California, Berkeley, CA, USA.  http://nasd.berkeley.edu/cic

Urban Agroecology Field Days (Research demonstration project on agroecology), Altieri, Miguel. 2015年10月17日, University of California, Berkeley, CA, USA.

Urban Agroecology Field Days (Research demonstration project on agroecology), Altieri, Miguel. 2015年10月23日, University of California, Berkeley, CA, USA.

Acorn Processing Workshop. 2016年01月31日, Visalia, California, USA.

学問としてのアグロエコロジーと農業の新たなビジョン. 2016年02月08日, 総合地球環境学研究所、京都.

Workshop: Does everything change? Conceptualizing the persistence of human-environmental knowledge through time, objects, and landscapes. 2016年02月23日, 総合地球環境学研究所、京都.

アグロエコロジー短期実習コース. 2016年05月20日-2016年05月21日, 総合地球環境学研究所講演室、京都市内農園.

アグロエコロジー・ワークショップ:北米とラテンアメリカにおけるアグロエコロジーー日本との比較検証-. 2016年05月21日-2016年05月22日, 総合地球環境学研究所.

小規模経済プロジェクト研究会「ヒ素汚染土壌の植物を用いた汚染物質除去:成功例と今後の課題」. 2016年07月01日, 総合地球環境学研究所.

ニッセイ研究助成環境ワークショップ 閉伊川流域の山の幸と保存食「山は宝だ」写真展・交流会. 2016年07月29日, 岩手県 薬師塗漆工芸館.

ニッセイ研究助成環境ワークショップ「サーモンランド探検隊ジオが育む美味しい水と生物との関り」. 2016年07月30日, 岩手県閉伊川中流域・川内地区川原.

ニッセイ研究助成環境ワークショップ 閉伊川流域の山の幸と保存食「山は宝だ」写真展・交流会. 2016年07月31日, リアスハーバー宮古.

ニッセイ研究助成環境ワークショップ「磯鶏・藤原 はまの記憶、こころの記憶~これからの100年のために~」. 2016年07月31日, リアスハーバー宮古.

Nuclear Disasters, Systemic Resilience, and the Power of Traditional Ecological Knowledge-Comparative Studies and Emerging Experiences in Fukushima and the Marshall Islands 核被災、システムのレジリエンスと在来知 ―福島とマーシャル諸島を比較する視点から― (会議運営). 2016年08月31日, 総合地球環境学研究所, 京都市北区.

Living models of environmental knowledge. In: Modeling Challenges for Sustainability: Future Earth Workshop for the project “Linking earth-system and socio-economic models to predict and manage changes in land use and biodiveristy” (Niles, Daniel), Organizer. 2016年09月28日-2016年09月30日, RIHN, Kyoto.

その他の成果物等

【その他】

2014年10月27日 天然宮古さくらます鮨限定1600本(佐々木剛)

調査研究活動

【国内調査】

縄文遺跡に関する現地調査・博物館訪問. 青森県、北海道, 2012年07月23日-2012年08月10日.

福島での事前現地調査. 福島県, 2012年08月04日-2012年08月05日.

福島での事前現地調査. 福島県, 2013年05月21日-2013年05月22日.

縄文遺跡に関する現地調査・博物館訪問. 青森県、北海道, 2013年07月24日-2013年08月06日.

漆産業の歴史変遷に関する聞き取り調査. 岩手県二戸市浄法寺, 2014年01月05日-2014年01月10日.

石巻市水産業者への聞き取り調査. 宮城県石巻市, 2014年06月25日-2014年06月26日.

放射能汚染の課題、取組みに関する聞き取り調査. 福島県福島市, 2014年06月25日-2014年06月26日.

ウルシ林の植林・漆掻き作業に関する現地調査. 岩手県二戸市浄法寺, 2014年06月30日-2014年07月02日.

有機栽培茶に関する聞き取り調査. 静岡県藤枝市, 2014年07月23日-2014年07月24日.

縄文遺跡に関する資料・情報収集. 長野県, 2014年07月27日-2014年07月31日.

青年部(水産業)への聞き取り調査. 福島県相馬市, 2014年07月27日.

漁業関係者への聞き取り調査. 福島県いわき市, 2014年08月05日.

縄文遺跡視察、伝統農業に関する現地調査. 新潟県新潟市・長岡市、長野県栄町, 2014年08月07日-2014年08月09日.

放射能汚染の課題、取組みに関する聞き取り調査. 福島県福島市・郡山市, 2014年08月07日-2014年08月08日.

福島有機ネットワーク農家への聞き取り調査. 福島県二本松市・会津若松市, 2014年08月09日-2014年08月10日.

茨城県鹿嶋灘漁協での聞き取り調査. 茨城県鹿嶋市, 2014年08月12日.

福島有機ネットワーク農家への聞き取り調査. 福島県会津若松市, 2014年08月17日-2014年08月18日.

サクラマス産卵場調査・撮影. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2014年10月18日-2014年10月19日.

三陸漁業調査. 岩手県大槌町・山田町, 2014年10月18日-2014年10月21日.

有機農家への聞き取り調査. 福島県伊達市・福島市・会津若松市, 2014年10月19日-2014年10月21日.

川原平(1)遺跡の現地調査. 青森県, 2014年10月28日.

有機農家への聞き取り調査. 福島県南相馬市, 2014年10月31日-2014年11月02日.

ニシン・サケに関する聞き取り調査. 北海道厚岸市, 2014年11月01日-2014年11月04日.

水産業調査・三陸漁業調査. 岩手県宮古市・山田町・大槌町, 2014年12月10日-2014年12月15日.

有機農家への聞き取り調査. 兵庫県丹波市, 2015年01月30日.

三陸漁業に関わる調査. 岩手県山田町・釜石市, 2015年02月28日-2015年03月03日.

地域活性化に関する聞き取り調査. 京都府南丹市美山町, 2015年05月27日-2015年05月28日.

川原平(1)遺跡の現地調査. 青森県, 2015年07月15日.

川原平(1)遺跡の現地調査. 青森県, 2015年07月23日.

富の沢遺跡出土土器付着種実・昆虫圧痕の調査. 青森県六ヶ所村, 2015年08月02日-2015年08月04日.

三陸漁村における資源利用に関する調査. 岩手県大槌町・山田町, 2015年08月09日-2015年08月12日.

富の沢遺跡出土土器付着種実・昆虫圧痕の調査. 青森県六ヶ所村, 2015年09月18日-2015年09月21日.

焼畑調査にかかる土壌サンプル採取. 岩手県宮古市, 2015年10月29日-2015年11月01日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2015年10月30日-2015年11月01日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2015年11月14日-2015年11月15日.

森林利用に関する聞き取り調査. 北海道平取町, 2015年11月28日-2015年12月01日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2015年12月05日-2015年12月07日.

磯鶏の絵地図作成のための聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2015年12月13日-2015年12月16日.

2011年津波被害に関する聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年01月04日-2016年01月06日.

在来知と伝統的農業にかかる聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年01月04日-2016年01月06日.

在来知と伝統的農業にかかる聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年02月16日-2016年02月18日.

小規模農家への現地調査. 兵庫県朝来市, 2016年03月22日.

有機農業についての現地調査. 兵庫県立コウノトリの郷公園, 2016年05月08日.

現地調査. 北海道白老町、二風谷、平取町, 2016年05月09日-2016年05月15日.

有機農場視察. 埼玉県小川町, 2016年05月17日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2016年05月28日-2016年05月29日.

在来知と伝統的農業にかかる聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年06月01日-2016年06月03日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2016年06月19日-2016年06月20日.

伝統的農業を含む在来知にかかる現地調査. 岩手県宮古市, 2016年06月26日-2016年06月29日.

二風谷・平取ダム建設についての現地調査. 北海道平取町, 2016年07月05日-2016年07月07日.

福島原発事故後の有機農家の活動に関する聞き取り調査. 福島市相馬市、会津若松市、福島市, 2016年07月11日-2016年07月13日.

雑穀農家への聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年07月28日-2016年08月01日.

閉伊川流域サクラマスに関する現地調査. 岩手県宮古市閉伊川流域, 2016年09月26日-2016年09月30日.

浄法寺産直についての現地調査. 岩手県二戸町浄法寺地区, 2016年10月02日.

雑穀農家への聞き取り調査. 岩手県二戸市, 2016年10月13日-2016年10月15日.

サクラマスの遡上生態に関する現地調査. 岩手県宮古市箱石地区, 2016年10月17日-2016年10月18日.

サクラマス産卵場調査、魚類相調査. 岩手県宮古市箱石地区, 2016年10月21日-2016年10月22日.

在来知と伝統的農業にかかる聞き取り調査. 岩手県宮古市, 2016年12月20日-2016年12月23日.

福島原発事故後の有機農家の活動に関する聞き取り調査. 福島県福島市, 2016年12月28日.

環境教育用教材作成にかかる教育委員会への聞き取り調査. 岩手県大槌町, 2017年01月22日-2017年01月23日.

【海外調査】

考古遺跡視察、資料収集. イギリス・ノリッチ他, 2014年09月24日-2014年09月30日.

ヨクーツ族の伝統知に関する現地調査. アメリカ・カリフォルニア州ヴァイセリア, 2014年11月27日-2014年12月01日.

ヨクーツ族に関する聞き取り調査. 米国カリフォルニア州ヴァイセリア, 2015年04月30日-2015年05月04日.

ハカイ遺跡での発掘調査. カナダブリティッシュコロンビア州トリケット島, 2015年05月03日-2015年05月17日.

カナダクリンギット族民俗調査. カナダブリティッシュコロンビア州, 2015年08月09日-2015年08月20日.

アメリカ・カリフォルニア州北部における有機栽培農家の現地視察. アメリカ・カリフォルニア州サンタ・ローサ, 2015年09月08日.

アメリカ・カリフォルニア州における有機栽培農家の現地視察. アメリカ・カリフォルニア州ヘイワード, 2015年09月12日.

アメリカ・カリフォルニア州コースト・ミワク族の考古民族誌に関する調査. アメリカ・カリフォルニア州ポイント・レイズ, 2015年09月21日.

アメリカ・カリフォルニア州コースト・ミワク族の考古民族誌に関する調査. アメリカ・カリフォルニア州ポイント・レイズ, 2015年09月28日.

アメリカ・カリフォルニア州CSA有機農家調査. アメリカ・カリフォルニア州ヨロ, 2015年10月03日.

アメリカ・カリフォルニア州小規模有機農家への聞き取り調査. アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ, 2015年10月10日.

アメリカ・カリフォルニア州コースト・ミワク族の考古民族資料. アメリカ・カリフォルニア州ポイント・レイズ, 2015年10月19日.

アメリカ・カリフォルニア州コースト・ミワク族の考古民族資料調査. アメリカ・カリフォルニア州, 2015年10月25日-2015年10月26日.

アメリカ・カリフォルニア州環境保全型食糧生産についての現地調査. アメリカ・カリフォルニア州, 2015年10月26日-2015年10月30日.

ニシンの産卵・採卵に関する現地調査. アメリカ・アラスカ州・シトカ, 2016年03月23日-2016年03月31日.

ヨクーツ族の伝統知に関する現地調査. アメリカ・カリフォルニア州ヴァイセリア, 2016年03月24日-2016年03月27日.

ニシンの産卵・採卵に関する現地調査. アメリカ・アラスカ州・シトカ, 2016年04月01日-2016年04月11日.

カナダクリンギット族民俗調査. カナダブリティッシュコロンビア州, 2016年11月09日-2016年11月18日.

日本の古墳時代と東アジアとの関連性についての調査. 韓国, 2016年12月26日-2016年12月30日.

社会活動・所外活動

【依頼講演】

縄文人の主食と縄文社会(羽生淳子). つがる市合併10周年記念シンポジウム「どこまでわかったか縄文の環境・社会・生業」, 2015年02月14日, 青森県つがる市.

食の多様性と縄文考古学(羽生淳子). , 2015年12月05日, 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館.

オホーツク文化集団の動物利用と動物儀礼(佐藤孝雄). モヨロ文化市民講座, 2016年01月23日, 網走市網走市エコーセンター2000,.

化学分析で読み解く縄文時代の食生活(米田穣). 新宿区考古学講座, 2015年04月25日, 新宿区歴史博物館.

化学分析で過去の食生活を復元する:古人骨・炭化種実・土器付着炭化物の研究(米田穣). さいたま市民大学歴史コース「科学でみる考古学の世界」, 2015年10月31日, さいたま市立博物館.

縄文人からヒトの進化を考える(米田穣). 朝日カルチャーセンター新宿教室「ヒトの本質にせまる人類進化学」, 2015年12月12日, 東京都新宿区.

化学分析で読み解く古代人の食生活(米田穣). 第109回分子科学フォーラム市民公開講座, 2016年06月03日, 愛知県岡崎市岡崎コンファレンスセンター.

骨の科学分析からみた北海道先史時代の生活(米田穣). 朝日カルチャーセンター札幌教室「海流の中の島、礼文島に残された歴史」, 2016年06月22日, 北海道札幌市.

最新骨化学によるヒトの生態復元(米田穣). 金沢大学公開講座「人類学と考古学の最前線~先端科学による新発見~」, 2016年09月09日, 金沢大学サテライト・プラザ.

【その他】

2014年 飯塚宜子、「京都で世界を旅しよう!地球たんけんたい3」2大学連携環境学習プログラム (行政委託事業)

2014年 飯塚宜子、「京都の森へ行ってみよう!地球たんけんたい3」大学連携環境学習プログラム(行政委託事業)

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

新聞記事取材(佐々木剛). 岩手日報, 2014年05月18日.

インタビュー(Simon Kaner). BBC Radio Norfolk, 2014年06月14日.

新聞記事取材(佐々木剛). 岩手日報, 2014年08月05日.

新聞記事取材(佐々木剛). 毎日新聞, 2014年09月14日.

震災被災者ケアを考える(池谷和信). 岩手日報WebNews, 2014年09月15日.

インタビュー(Simon Kaner). 東京新聞, 2014年10月23日.

インタビュー「ココが聞きたいッ!考古学の最前線 考古学から現代社会へ」(羽生淳子). 2015年03月, 考古学研究 61(4(別冊)).

探究人 総合地球環境学研究所教授 羽生淳子. 京都新聞, 2016年04月23日.  http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160424000112

縄文時代の文化や伝統に感銘 米考古学者ら町内見学. 岩手日報, 2016年05月15日 朝刊.

Tribal Elder Shares Salish Sea Basketry Traditions with Indigenous Group in Japan. Squamish News, 2016年07月06日.

閉伊川流域の恵み紹介 山の幸や料理の写真30点. 岩手日報, 2016年07月30日.

浜の絵地図ほのぼの 昭和初期の風景再現. 岩手日報, 2016年08月01日, 24.

閉伊川流域の山の幸を紹介。山は宝だ写真展. 2016年08月29日, 月刊「みやこわが町」 (9月号).

浜の記憶を呼び戻せ 磯鶏の浜を懐かしむ企画展 浜の絵地図を披露. 2016年08月29日, 月刊「みやこわが町」 (9月号).

立場を超えて社会問う 世界考古学会議京都大会. 毎日新聞, 2016年09月21日 朝刊(東京版).

災害からの教訓 共有探る 京都で世界考古学会議. 朝日新聞, 2016年09月28日 夕刊(大阪版), 3.

歴史の鍵穴 縄文時代の人口減少 食の多様性喪失が原因か. 毎日新聞, 2017年07月20日 夕刊, 4.