社会連携

地球研は、国内外の研究機関、行政機関、大学などとさまざまな協定を締結するほか、Future Earth国際事務局日本ハブ、京都気候変動適応センター、カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリションの事務局運営を担うなど、地球環境問題に取り組む所外の枠組みにも貢献しています。

国内外の連携機関

国内の連携機関

地球研は、国内の研究機関や行政機関等と学術交流等に関する33件の協定を締結することにより、組織横断的な学術研究の推進や相互の研究および教育の充実・発展に取り組んでいます。

学術交流等に関する協定を締結している大学・研究機関
(2024年4月1日現在)
  1. 名古屋大学大学院環境学研究科
  2. 同志社大学
  3. 長崎大学
  4. 京都産業大学
  5. 鳥取環境大学
  6. 京都大学
  7. 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
  8. 金沢大学 環日本海域環境研究センター
  9. 東北大学大学院生命科学研究科
  10. 京都精華大学
  11. 奈良女子大学
  12. 琉球大学
  13. 北海道大学
  14. 農業・食品産業技術総合研究機構
  15. 高知工科大学
  16. 海洋研究開発機構地球環境部門
  17. 上智学院
学術交流などに関する協定を締結している行政機関など
(2024年4月1日現在)
  1. 愛媛県西条市
  2. 京都市青少年科学センター
  3. 農林水産消費安全技術センター
  4. 福井県大野市
  5. 京都府亀岡市
  6. 京都府立北稜高等学校
  7. 京都府立洛北高等学校
  8. 宮崎県
  9. 秋田県能代市
  10. 京都市、イクレイ日本、京都市環境保全活動推進協会
  11. 京都府立京都学・歴彩館
  12. 山梨県忍野村
  13. 京都府、京都市(2件)
  14. 日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター
  15. 京都府教育委員会

海外の連携機関

海外の研究機関・研究所などとの間で22件の覚書および研究協力協定を締結し、共同研究の推進、研究資料の共有化、人的交流などを進めています。さらに、海外の研究者との連携をさらに密にするため、招へい外国人研究員として各国から多数の著名な研究者を招いています。

海外協定締結機関一覧
(2024年4月1日現在)
    ▼ インド
  1. ラブリー・プロフェッショナル大学
  2. ▼ インドネシア
  3. ハサヌディン大学森林学部
  4. リアウ大学
  5. ハル・オレオ大学
  6. ワカトビ県
  7. ムハマディヤ工科ビジネス大学ワカトビ校
  8. ▼ 英国
  9. グロスターシャー大学
  10. ▼ オーストリア
  11. 国際応用システム分析研究所
  12. ▼ オマーン
  13. スルタン・カーブース大学
  14. ▼ オランダ
  15. ユトレヒト大学持続可能な発展に関するコペルニクス研究所
  16. ▼ カメルーン
  17. グリーン・ディベロップメント・アドボケイツ
  18. ▼韓国
  19. 国立木浦大学校島嶼文化研究院
  20. ▼ コンゴ民主共和国
  21. 南部・中部アフリカにおける持続可能な開発のための異文化・学際研究センター
  22. フォーゴットゥン・パークス
  23. ▼ スウェーデン
  24. ストックホルム大学ストックホルム・レジリエンスセンター
  25. ▼ 中国
  26. 華東師範大学
  27. 海南省疾病予防管理センター、海南省予防医学会
  28. ▼ 米国
  29. カリフォルニア大学バークレー校
  30. ▼ マレーシア
  31. マレーシア・サラワク大学
  32. パコス・トラスト
  33. ▼ ラオス
  34. ラオス保健省 国立熱帯医学・公衆衛生研究所
  35. 国立ラオス大学森林科学部

外部組織の事務局運営

Future Earth 国際事務局日本ハブ

京都気候変動適応センター

地球研は、国立環境研究所などと共同でFuture Earth国際事務局日本ハブを運営しています。

Future Earthは、研究、イノベーション、そして社会との協働によって、持続可能で公平な社会への転換をめざす国際的な研究ネットワークです。自然科学、人文・社会科学の多様な分野の専門家と、社会の多様なセクターの実務者が世界中から参加し、各分野の高度な研究に加え、その広範な国際ネットワークを生かし、気候、水、海洋、生態系、エネルギー、経済など、人間活動を含む地球システムの相互関連性を分析し、課題解決に向けた統合的な知見を創出しています。これらの知見を通して、あらゆるレベルの科学-政策-実践の接点において、科学的根拠に基づいた意思決定を支援しています。

2021年8月、地球研が運営してきたFuture Earthアジア地域センターと、日本ハブ(東京)が合併し、新たなFuture Earth国際事務局日本ハブが誕生しました。新・日本ハブは、研究プロジェクトの調整やマネジメント、テーマや地域を超えた協力、主要なパートナーとの連携など、Future Earthのグローバルな運営を担うとともに、アジアに焦点を置いた研究ネットワークや研究計画の開発を進めています。また、アジアの若手研究者を対象にした超学際研究の研修、TERRA スクール(Transdisciplinarity for Early careeR Researchers in Asia School)を実施し、人材育成に取り組んでいます。さらに、Future Earthは社会との知の共創のしくみとして「知と実践のネットワーク」(Knowledge-Action Networks:KANs)を設けており、地球研は、「持続可能な消費と生産のシステム」に関するKANの事務局としてその活動を主導し、国内外の多くの研究者や実践者とともに研究活動を展開しています。

← 左右にスライドします →

TERRA Schoolでは、オンライン講義とグループワークを進め、最終日には各グループがTD研究プロジェクトの提案を発表した

TERRA Schoolでは、オンライン講義とグループワークを進め、最終日には各グループがTD研究プロジェクトの提案を発表した

アジアにおけるFuture Earthの活動の詳細はこちら


京都気候変動適応センター

京都気候変動適応センター

2021年7月14日、京都府、京都市及び総合地球環境学研究所は、同日付けで締結した「京都気候変動適応センター設置に関する協定」のもと、地域の自然と社会の状況に応じた気候変動適応の推進に資するため、「京都気候変動適応センター」を地球研に設置しました。

今、私たちには、人類文明がひき起こした気候変動と環境変動により「人新世」という地球史の新たな歴史を作っているといわれています。その中で、私たち人類自身がどう立ち向かうべきかが問われています。この問題は、地球社会全体で考えるべきであると同時に、私たちが現実に住んでいる土地、地域で考えていかねばなりません。問題の解決は、単に地球全体でCO2を抑制すればいいという問題だけではなく、私たちが、身近な自然と、そして長い歴史と文化を持った地域社会の中で、どのような新しい社会がありえるかを、同時に考えていく必要があります。気候変動の緩和と適応の両立の視点も不可欠であり、この統合的解決(シナジー)なしに、気候変動問題の解決はありえません。気候変動問題の解決に向けて、京都という長い文化・歴史をもった地域を視座において社会と文化のあり方を考え、探っていくことが、京都気候変動適応センターのミッションと考えています。

本センターは、国の「気候変動適応法」の趣旨に基づき、こうした気候変動に適応するための京都における取組を京都府・京都市・地球研の協働によって促進することを目的として設置したものです。以下の項目にあるような気候変動の影響や適応策に関する情報収集と分析・研究を進め、これらの成果を発信する拠点として活動していきます。

  1. 気候変動の影響及び適応に関する情報の収集・整理・分析及び気候変動影響の予測・評価
  2. 大学や他の研究機関との連携による気候変動の影響及び適応に関する最新の知見の集約
  3. 気候変動の影響及び適応に関する情報の発信、府民や事業者への普及啓発
  4. 気候変動適応策の自立的な普及に向けた適応ビジネスの創出の支援
  5. 国及び国立研究開発法人国立環境研究所等、関連機関との情報共有と連携

← 左右にスライドします →

京都気候変動適応センター

京都気候変動適応センター


カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション

大学等コアリション(以下、コアリション)は、カーボンニュートラル達成に向けた取組を大学等から地域、国、世界へと展開させること、発信を通じて社会の在り方等によりよい変化をもたらすことに貢献することを目的に2021年7月29日に設立されました。2023年4月1日時点で203の大学等が参加しております。地球研は、コアリションの事務局として全体的な運営を行なっています。

昨今、国内外での議論が急速に高まっているカーボンニュートラルの実現に向けて、国、地方自治体、大学、企業等のあらゆる主体がそれぞれの立場や強みに応じて一丸となって取り組むことが必要であり、なかでも、国や地域の政策や技術革新の基盤となる科学的知見を創出し、その知を普及する使命を持つ大学が国内外に果たすことのできる役割は極めて大きいと考えられています。大学と地域が連携し、地域の脱炭素化を進めること、そのモデルを国や世界に展開していくことをはじめとして、地域における大学の機能はますます重要になってきています。

このような観点から、文部科学省、経済産業省および環境省による協力のもと、カーボンニュートラルに向けた積極的な取組を行っている、または取組の強化を検討する大学等による情報共有や発信等の場として、「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」が立ち上がりました。

コアリションは、その目的を達成するために現在5つのワーキンググループ(ゼロカーボン・キャンパスWG、地域ゼロカーボンWG、イノベーションWG、人材育成WG、国際連携・協力WG)による活動を展開しています。

コアリションの事務局を務める地球研は、203の参加機関の代表者(学長等)が集まりコアリションの活動方針や進捗管理を行う総会(議長は地球研所長)や総会の決定する規則や活動方針に基づくコアリションの管理運営を行う運営委員会の開催、コアリション全体シンポジウムの主催、および5つのWGにおける日常的な活動の支援を行っています。

5つのワーキンググループの活動

5つのワーキンググループの活動

カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション