フェローシップ外国人研究員制度は、外国人研究者に地球研の研究プログラム、研究プロジェクト及び研究基盤国際センターと連携し、地球研において研究を推進いただく制度です。選考においては、申請者の申請内容を下記の選考基準により審査します。したがって、申請者は選考基準を考慮に入れて、受入教員候補者と協議の上、申請書類をご準備いただく必要があります。下記「2.3. 研究組織及び受入教員の担当が可能な者」において、地球研の研究プログラム、研究プロジェクト及び研究基盤国際センター各部門の研究内容を掲載しておりますので、ご参照ください。なお、フェローシップ外国人研究員の受け入れは、受入教員が行いますことをご留意ください。
候補者は次の選考基準に基づき審査されます。
- 提案研究課題が受入れ研究プログラム、研究プロジェクト及び研究基盤国際センターの各部門の研究対象とどの程度適合しているか
- 研究準備がどの程度充実しているか及び研究計画等がどの程度完成しているか
- 候補者の業績と経験が、プロジェクト等にどの程度関連しているか
- 候補者の研究提案について、受入教員と申請者の間での事前協議がどの程度行われ、合意が得られているか
2.3. 研究組織及び受入教員の担当が可能な者
申請時、滞在期間中の研究計画及び研究活動計画について、受入教員との事前協議が必要です。申請をご希望の方は、下記に記載の研究プログラム、研究プロジェクト又は研究基盤国際センターに所属する受入教員の担当が可能な者の内で、ご自身の研究課題と近い研究分野を持つ者と事前に協議ください。なお、協議の開始については、募集終了日の2週間前までとなります。下記教員との連絡をご希望の方は、
までご連絡ください。ご希望の教員に転送いたします。
研究プログラム及び研究プロジェクト
実践プログラム1 |
環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換 |
情報 |
プログラム紹介ページ |
研究キーワード |
Economic and social development, Environmental change, Area studies, Global history |
プログラムディレクター |
杉原 薫
特任教授 – 経済史・環境史 |
実践プロジェクト |
高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索 |
情報 |
プロジェクトのホームページ
プロジェクト紹介ページ |
研究キーワード |
Tree ring, Oxygen isotope ratio, Climate variation, Dendrochronology, Archaeology, Environmental history |
プロジェクトリーダー |
中塚 武
教授 – 生物地球科学・古気候学 |
実践プロジェクト |
熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研究ハブの構築と未来可能性への地域将来像の提案 |
情報 |
プロジェクト紹介ページ |
プロジェクトリーダー |
水野 広祐
教授 – インドネシア地域研究 |
実践プログラム2 |
多様な資源の公正な利用と管理 |
情報 |
プログラム紹介ページ |
プログラムディレクター |
中静 透
特任教授 – 森林生態学・生物多様性 |
実践プロジェクト |
生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性 |
情報 |
プロジェクト紹介ページ |
研究キーワード |
Biodiversity, Nutrient cycling, Human well-being, Watershed governance |
プロジェクトリーダー |
奥田 昇
准教授 – 生態科学 |
実践プログラム3 |
豊かさの向上を実現する生活圏の構築 |
情報 |
プログラム紹介ページ |
研究キーワード |
Rural and urban lifeworlds, Sustainability, Wellbeing, Transformations, Designing futures |
プログラムディレクター |
西條 辰義
特任教授 – フューチャー・デザイン・制度設計工学・公共経済学・実験経済学 |
実践プロジェクト |
持続可能な食の消費と生産を実現するライフワールドの構築-食農体系の転換にむけて |
情報 |
プロジェクト紹介ページ |
研究キーワード |
Agrifood transition, Foodshed mapping, Civic food network, Social practice, Agroecology, Food sovereignty, Local food economy, Supply chain transparency |
プロジェクトリーダー |
McGREEVY, Steven Robert
准教授 – 環境社会学 |
実践プロジェクト |
サニテーション価値連鎖の提案‐地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン |
情報 |
プロジェクト紹介ページ |
研究キーワード |
Sanitation; Values of people; Value chain; Resources managementt |
プロジェクトリーダー |
船水 尚行
教授 – 衛生工学 |
コアプログラム |
社会との協働による地球環境問題解決のための理論・方法論の確立 |
研究キーワード |
Transdisciplinary, Science in society, Basic concepts and methodologies |
プログラムディレクター |
谷口 真人
教授 – 水文学 |
コアプロジェクト |
環境研究における同位体を用いた環境トレーサビリティー手法の提案と有効性の検証 |
情報 |
プログラム紹介ページ |
研究キーワード |
Isotope environmental study, Multi-isoscapes |
プロジェクトリーダー |
陀安 一郎
教授 – 同位体生態学・同位体環境学 |
研究基盤国際センター
センター長 |
窪田 順平
教授 – 水文学 |
部門 |
計測・分析部門 |
機能 |
実験施設や機器の利用を促進し、異分野研究者の共同と統合による共同研究を推進する。 |
研究キーワード |
Isotope environmental study, Multi-isoscapes |
メンバー |
陀安 一郎
教授、部門長 – 同位体生態学, 同位体環境学 |
申 基澈
助教 – 岩石学・地球化学・同位体地質学 |
部門 |
情報基盤部門 |
機能 |
地球環境学にかかるデータ、史資料などの情報の収集・蓄積と利活用を進めるための地球環境学の情報拠点を構築し、地球研の活動を推進する。 |
研究キーワード |
Semantic web, Open science, Ontology |
メンバー |
関野 樹
教授・部門長 – 情報学 |
近藤 康久
准教授 – 考古学・地理情報学・オープンサイエンス |
熊澤 輝一
准教授 – 環境計画論・地域情報学 |
部門 |
コミュニケーション部門 |
機能 |
地球研の研究、市民及び特定のユーザーを持つコミュニティを繋ぐ様々なコミュニケーション戦略を開発する。 |
研究キーワード |
Environmental Education Communication, Environmental Studies, Knowledge networks |
研究スタッフ |
阿部 健一
教授・部門長 – 相関地域学 |
NILES, Daniel
准教授 – 人間環境地理学 |
部門 |
連携ネットワーク部門 |
機能 |
地球研と国内外の研究機関、組織との研究機関と、人材育成基盤の整備を推進する。また、国際的研究ネットワークのハブ(Future Earthアジアセンターを含む)としての役割を担う。 |
研究キーワード |
Future Earth |
メンバー |
MALLEE, Hein
教授・部門長 – 社会科学 |
石井 励一郎
准教授 – 理論生態学 |
大西 有子
助教 – 生物地理学 |
2.4. 受入期間
受入期間は2018年度(2018年4月1日-2019年3月31日)における2ヶ月以上1年以下とします。
2.5. 職務内容
フェローシップ外国人研究員は、以下の職務に従事していただきます。
- 地球研プロジェクトや所全体に関連する研究や活動。
- 研究所の運営や活動全般への助言等。
なお、以下の2点を義務づけることとします。
- 招へい期間中1回以上の研究発表または講演等。
- 帰国後1ヶ月以内に指定の成果報告書を提出。ただし、地球研における研究成果が学術誌等に発表された場合は、それをもって代えることができる。
2.6. 応募資格
博士の学位またはそれに相当すると認められる資格を有し、且つ海外の研究機関等で従事している研究者及び日本の研究機関等で従事している外国人研究者。ただし、地球研での滞在後も、本務機関での勤務が継続することを前提とします。
2.7. 経費
地球研が定める規程により、滞在費(宿泊費及び日当)を支給します。支給額は下記の通りです。
支給額: 237,000円 (滞在30日あたり)
※規程により、滞在費の支給額は、滞在期間が30日を超える期間は上記支給額の90%、60日を超える期間は上記支給額の80%となります。
2.8. 渡航費
所属機関から地球研までの往復1回分の旅費を支給します。
2.9. 研究費
1回の受入れにつき、15万円の調査研究経費の利用が可能です。
2.10. 宿舎
地球研敷地内の宿舎をご自身の費用により利用できます。
2.11. 所内施設の使用
座席、電話、所内カードキー及びインターネットアクセスを貸与します。所内設備は、夏季一斉休業日、年末年始休業日及び計画停電時は使用できない場合があります。
2.12. 研究時間及び休暇
フェローシップ外国人研究員には、規定により研究に従事する時間は定められておりません。参考として、地球研のサポートスタッフの業務時間は平日午前8:30 - 午後12:15及び午後1:00 – 午後5:00(祝祭日、夏季一斉休業日、年末年始休業日を除きます)です。また、地球研の教員は1日7時間45分、週38時間45分を基本とした裁量労働制により勤務します。