●2012年2月17日(金)~2月20日(月) 連携研究「自然と文化」全体へ参加を呼びかけ、各班より研究メンバーが参加しました。 現地の方々とともに視察を実施し、2月19日にはフォーラム『隠岐自然と文化の再発見』を開催しました。 |
||
![]() |
![]() |
古事記編纂1300 年記念フォーラム 『隠岐 自然と文化の再発見』 日時:2012年2月19日(日) 開場11:30 開会12:30 閉会16:30 場所:西ノ島町立中央公民館 講義室 (西ノ島町大字浦郷544-38 ノアホール) 主催:人間文化研究機構「連携研究 自然と文化」 共催:隠岐ジオパーク戦略会議 後援:隠岐ジオパーク推進協議会 西ノ島町教育委員会 ちらし(PDF)をダウンロードする |
![]() |
||
〈プログラム〉 第1部 基調講演 「隠岐の自然と文化と、コモンズの世界」 秋道智彌(総合地球環境学研究所教授) 第2部 研究報告 報告1 「隠岐の自然と文化」 八幡浩二(隠岐の島町) 報告2 「ラオスの人々の聖地観」 高谷好一(京都大学名誉教授) 報告3 「隠岐を舞台とした室町期の能 ─番外能『隠岐院』をめぐって」 小林健二(国文学研究資料館教授) 報告4 「寄りくるめぐみと迎えるこころ・お魚供養調査からみた隠岐」 関いずみ・田口理恵(東海大学海洋学部海洋文明学科准教授) 第3部 パネルディスカッション 八幡浩二(隠岐の島町) 高谷好一(京都大学名誉教授) 小林健二(国文学研究資料館教授) 関いずみ(東海大学海洋学部海洋文明学科准教授) 田口理恵(東海大学海洋学部海洋文明学科准教授) ※司会:山泰幸(関西学院大学准教授) |
●2011年2月20日(日) 連携研究「自然と文化」小松和彦班による現地視察、研究会と学術フォーラム『神々の舞い降りし島―自然と文化の再発見―』が開催されました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
古事記編纂1300 年記念フォーラム 『神々の舞い降りし島 ―自然と文化の再発見―』 日時:2011年2月20日(日) 場所:隠岐島文化会館 島根県隠岐郡隠岐の島町西町吉田の二2 主催:風待ち海道倶楽部 共催:人間文化研究機構 「連携研究 自然と文化 小松班」 後援:隠岐ジオパーク推進協議会 記事(PDF)をダウンロードする |
〈プログラム〉 10:30 研究会 活動報告 河童で島おこし(隠岐の島町から) 研究発表 飯倉義之(国際日本文化研究センター)「河童の世界」 12:00 休憩 13:30 学術フォーラム「神々の舞い降りし島―自然と文化の再発見―」 開会の辞 隠岐ジオパーク推進協議会 会長 松田和久(隠岐の島町長) 講演1 「比較神話学からみた古事記」 小松和彦(国際日本文化研究センター副所長・教授) 講演2 「稲羽の白兎説話と韓国」 魯成煥(韓国ウルサン大学) 15:15 パネルディスカッション 報告1 「隠岐の自然と文化」 八幡浩二(隠岐の島町) 報告2 「対馬の自然と文化」 村上和弘(愛媛大学) 報告3 「韓国の島々の自然と文化」 全京秀(韓国ソウル大学) ※司会 山泰幸(関西学院大学) 17:00 閉会の辞 |
▶2012年 『隠岐 自然と文化の再発見』 ![]() ![]() ![]() ![]() ▶2011年 『神々の舞い降りし島―自然と文化の再発見―』 ![]() ![]() ![]() |