HOME > トピックス〈研究関連〉一覧:2013年 > 4月5日(開催案内)

メガ都市ワークショップシンポジウム
「持続可能な復興まちづくりとは? – 福島県矢吹町との協働の試み – 」

メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクトでは、下記の要領でシンポジウムを開催致します。

日      時: 2013年4月5日(金)
場      所: 東京大学生産技術研究所 An棟301・302(矢印アクセス
主      催: 総合地球環境学研究所「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト
東京大学生産技術研究所・まちとむらの未来可能性研究会
矢吹町復興まちづくり合同会議
後      援: 福島県西白河郡矢吹町
参      加: ※要事前連絡
   岡本健太郎(東京大学生産技術研究所村松研究室)
   TEL:03-3452-6442
   E-mail:beckhamoo@hotmail.com
【趣   旨】
2011年3月11日の東日本大震災は、東北地方を中心に日本に多大な被害をもたらしました。と同時に、これまで徐々に進行してきていたさまざまな問題-少子高齢化、中心市街地の疲弊、農業の衰退等々-もより一層深刻となり、私たちの前に顕在化してきています。こういった状況に対して、専門家たちはどのように対応すべきか、これは私たち専門家の喉元に突き付けられた鋭い刃です。
   本シンポジウムは、2011年5月から、地球研メガ都市プロジェクトが、矢吹町の行政や多くのひとびとと共同して取り組んできた復興まちづくりについて、経過報告を行なうとともに、そもそも持続可能な復興まちづくりは、どうあるべきかについて、多様な学問領域の専門家をお招きして、ワークショップ形式で討議します。(文責:村松伸)
【プログラム】
13:00-13:05 趣旨説明
   − 村松伸(総合地球環境学研究所/東京大学生産技術研究所)
13:05-13:15 スライドプレゼンテーション   矢吹百景・序
   − 浅川敏(写真家)
13:15-13:25 開会のご挨拶
   − 中埜良昭(東京大学生産技術研究所所長)
13:25-13:55 基調講演1 矢吹復興まちづくりの現況と今後
   − 野崎吉郎(矢吹町長)
13:55-14:25 基調講演2 小さなまちの「大」きな持続再生
   − 太田浩史(東京大学生産技術研究所)
14:25-14:35 休   憩
14:35-15:05

基調講演3 人口減少時代における地域防災計画のあり方を探る
   − 沼田宗純(東京大学生産技術研究所)

15:05-15:35 基調講演4 商店街はなぜ滅びるのか?
   − 新雅史(学習院大学)
15:35-16:05 基調講演5 エコヘルスとまちづくり
   − 門司和彦(総合地球環境学研究所)、峰松和夫(順天堂大学)
16:05-16:20 休   憩
16:20-17:50 ワークショップ 持続的な復興まちづくりの課題と解決法とは?
   − ファシリテーター:
       石川智士(総合地球環境学研究所)、
       田口純子(東京大学生産技術研究所)、村松伸
17:50-18:00 まとめと閉会
   − 腰原幹雄(東京大学生産技術研究所)
18:00-19:30 懇親会(司会:腰原)
      会場:An棟一階カポ
      会費:5000円程度
○ワークショップの方法
  1. 基調講演が始まる前に
  2. 、出席者すべてが、配布されたA5程度のポストイットと、赤と黄色の丸いシール(各5つずつ)を所持する。
  3. 各自、基調講演を聴きながら、矢吹町、もしくは、他の震災被害地の復興まちづくりの「課題・問題点」を、可能な限りポストイットに記す。
  4. 基調講演が終わった後の休憩時間、A1程度のポストイットに、「課題・問題点」のポストイットを整理して貼る。
  5. それをもとに、議論し、「課題・問題」の類似項目をグループ分けと関連性を把握する。(30分)
  6. 「解決策」、「関与すべき人・組織」、「解決の障害」を、別のポストイットに書いて、貼っていく。(20分)
  7. すべてが出そろったら、重要なものに赤いシールを、解決が容易なものに黄色のシールを各自が貼る。(15分)
  8. 「課題・問題点」の優先順位と「解決策」の手順を整理する。(25分)
  9. それをもとに時間があれば、さらに議論する。
○講演者略歴(登壇順)
  • 浅川敏(あさかわ・さとし)
    写真家 1959年東京・新宿生まれ。建築、インテリア、アート、物撮を中心に雑誌、広告、専門誌等で活動。あらゆる景色を記録しつづける。とくに都市が好き。主著 「アジアン・スタイル」筑摩書房(共著)、「図説 北京」河出書房新社(共著)、「北京論―10の都市文化案内」丸善(共著)など。
  • 野崎吉郎(のざき・きちろう)
    1955年福島県矢吹町生まれ。現職:矢吹町長(3期目)。東京農業大学農学部卒業。昭和53年 旧矢吹町農協に入組。平成15年JA東西しらかわ退職。平成16年1月より現職。
  • 太田浩史(おおた・ひろし)
    1968年東京生まれ。東京大学生産技術研究所・講師。2000年デザイン・ヌーブ設立。2003~2008年に東京大学国際都市再生研究センター特任研究員、2009年より現職。世界の都市再生事例を建築・公共空間の配置論から研究。編集企画・執筆に、『INVISIBLE FLOW 省エネルギー建築ガイド』、『10+1 #31コンパクトシティ・スタディ』、SSD100・世界の都市の持続再生』など。主な作品に「DUET」「久が原のゲストハウス」、映像作品に「PopulouSCAPE」。2002年より東京ピクニッククラブを共同主宰。
  • 沼田宗純(ぬまだ・むねよし)
    1977年神奈川県生まれ。東京大学生産技術研究所・助教。東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学科博士後期課程修了。博士(工学)。株式会社インクス、東京大学協力研究員を経て、2009年4月より現職。活褶曲地帯における地震被害データアーカイブスの構築と社会基盤施設の防災対策への活用法の提案(文部科学省 科学技術振興調整費)、安全・安心科学技術プロジェクト「住民・行政協働ユビキタス減災情報システム」(文部科学省)、首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(文部科学省)等のプロジェクトメンバーとして活動。都市震災軽減工学、現象先取り減災誘導型災害報道、時空間災害進展過程学などを研究。
  • 新雅史(あらた・まさふみ)
    1973年福岡生まれ。学習院大学非常勤講師。東京大学人文社会系研究科博士課程(社会学)単位取得退学。主著に「両大戦間期における商店街理念の生成」『ソシオロゴス』(三五号)、「コンビニをめぐる〈個性化〉と〈均質化〉の論理」『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』(東京電機大学出版局)、「災害ボランティア活動の『成熟』とは何か」『大震災後の社会学』(遠藤薫編著、講談社現代新書)。単著として『商店街はなぜ滅びるのか』(光文社新書)がある。
  • 門司和彦(もじ・かずひこ)
    1953年東京生まれ。総合地球環境学研究所・教授。東大助手(医学部・保健学科・人類生態学教室)、長崎大学助教授(医学部・公衆衛生学教室)、同教授(医療技術短期大学部、医学部保健学科、熱帯医学研究所・附属熱帯感染症研究センター)を経て、2007年10月より現職。2013年3月まで「熱帯アジアの環境変化と感染症(エコヘルス)」プロジェクト・リーダー。2012年より日本熱帯医学会理事長。
  • 峰松和夫(みねまつ・かずお)
    1972年長崎県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部公衆衛生学講座・助教。2011年より現職。スポーツ医科学、学校保健、国際保健、臨床統計を研究している。
  • 石川智士(いしかわ・さとし)
    1967年東京生まれ。総合地球環境学研究所・准教授。東京大学リサーチアソシエイト(海洋研究所)、㈱国際水産技術開発・研究員、JST-CREST研究員、東海大学海洋学部・准教授を経て、2011年4月より現職。「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上」プロジェクト・リーダー。国内外の生態系保全と地域開発の調和につて研究をしている。
  • 田口純子(たぐち・じゅんこ)
    1985年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・博士課程。建築史・都市史、都市環境リテラシイ教育。まちづくりや子どもの建築教育の理論的研究を行なう。
  • 腰原幹雄(こしはら・みきお)
    1968年千葉県生まれ。東京大学生産技術研究所・教授。木質構造学。東京大学大学院修士課程修了後、構造設計集団<SDG>、東京大学大学院・助手、生産技術研究所・助教授を経て現職。国際なかなか遺産推進委員会理事。NPO法人team Timberize理事長。著書に、「都市木造のヴィジョンと技術」、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(共著)など。
  • 村松伸(むらまつ・しん)
    954年静岡県生まれ。総合地球環境学研究所・東京大学生産技術研究所・教授。建築史・都市史、地域遺産総合保全学、都市環境リテラシイ学。東京大学建築学科卒業後、清華大学(北京)、ソウル大学等に留学。現在、総合地球環境学研究所にて、メガ都市プロジェクトのプロジェクト・リーダーを務める。国際なかなか遺産推進委員会理事。mAAN(アジア近代建築ネットワーク)創設者。主著に、「上海-都市と建築」、「中華中毒」、「象を飼う」など。
【お問い合せ】
村松 伸(総合地球環境学研究所教授)
アドレス
総合地球環境学研究所
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山457番地4
TEL:075-707-2355
FAX:075-707-2508