環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創

  • FS1
  • FS2

研究プロジェクトについて

開発途上国に特有な高環境負荷地域において、トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO)を活用して、地域ステークホルダー(利害関係者)が自ら問題に対処するための地域イノベーションを創出するプロセスを明らかにします。問題解決の核となるTBOの共創では、地域ステークホルダーの文化・歴史・関心・在来知、地域の自然資源および地理的要因に着目し、その創成メカニズムを考察します。

なぜこの研究をするのか

自然環境破壊や環境汚染は、人間社会と地球環境の相互作用がもたらす深刻な環境問題の一つです。特に、環境汚染は、局所的な問題からグローバルでかつ多元的な問題へと深刻化しつつあります。特に、開発途上国は貧困問題を背景とする長期的かつ深刻な環境汚染を抱えており、そのリスクを解消する有効な対策が実施できていません。私たちは、このような自然環境破壊や環境汚染などが住民の生活や健康へ影響を及ぼす高い環境負荷を抱える地域を「高環境負荷地域」と呼んでいます。

本FSでは、開発途上国に特有な高環境負荷地域において、トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO)を活用して、地域ステークホルダーが自ら問題に対処するための地域イノベーション(長期的に続く環境負荷に対処して、持続可能な社会をステークホルダーと共に創るための地域社会における幅広い変革)を創出するプロセスを明らかにします。TBOは、「高環境汚染負荷に晒されている社会生態系システム(生活と環境・資源)の持続可能性に多大な貢献が期待できる技術、生業手段、活動等のアイデアで、それに対して多様なステークホルダーが密接な関わりないし強い関心(好意的なものも批判的なものも含む)を持ちうるもの」と定義します。また、問題解決の核となるTBOの共創では、地域ステークホルダーの文化・歴史・関心・在来知、地域の自然資源および地理的要因に着目し、その創成メカニズムを超学際的に考察します。

これからやりたいこと

図1 トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクトを活用したトランスディシプリナリー実践共同体の共創

図1 トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクトを活用したトランスディシプリナリー実践共同体の共創

上述の問題意識に基づいて、インドネシアのスラウェシ島における小規模人力金採掘(ASGM)による水銀汚染に関して、以下の個別の課題について研究します。

  1. (1)
  2. 各調査地域において、将来のトランスディシプリナリー実践共同体(TDCOPs)のコア・グループのメンバーとなるステークホルダーを選出します(図1 ①)。

  3. (2)
  4. 選出されたコア・グループメンバーによって、トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO)の大筋であるプロトタイプのデザインを着想・発想し、具体的に設計を進め、実装を検討します(図1 ②)。またTBOがステークホルダーとの対話過程で変容することも視野に入れた研究手法を開発します。

  5. (3)
  6. コア・グループメンバーと協働で、研究の協働設計(Co-design)を実施します。

  7. (4)
  8. ゴロンタロ州および南東スラウェシ州のASGMおよびその周辺地域の各コミュニティが、どのようなソーシャル・キャピタル(社会や地域の人々のつながり等をあらわす概念)を有し、それがどのように機能しうるかを解明します。

  9. (5)
  10. 環境イノベーションに活用可能な「在来知」を発掘し、「科学知」との「統合知」を共創します。

本FSが順調にフルリサーチへと進展した場合、いかにして開発途上国の高環境負荷地域における地域社会と環境の相互作用環を正常化し、ステークホルダーと共に持続可能な地域社会を共創するのかという問いに対して、トランスディシプリナリー・アプローチによって地域イノベーションを共創し、その地域社会組織の動的変容を解明することが可能となり、この理論に基づく持続可能な政策のあり方に関する提言を行なう段階に到達できると考えられます。このように形成された理論は、プロジェクトにおける実践的な研究によって裏付けられるものとなります。また、この手法は他の地球環境問題への適用可能であり、その理論構築および事例研究が地球環境問題解決に大きく貢献すると考えています。

メンバー

FS責任者

氏名所属
榊原 正幸愛媛大学社会共創学部

主なメンバー

氏名所属
大森 浩二愛媛大学社会共創学部
笠松 浩樹愛媛大学社会共創学部
武部 博倫愛媛大学大学院理工学研究科
畑  啓生愛媛大学大学院理工学研究科
世良耕一郎岩手医科大学サイクロトロンセンター
田中 勝也滋賀大学環境総合研究センター
宮北 隆志熊本学園大学社会福祉学部
島上 宗子愛媛大学国際連携推進機構
MOHAMAD Jahjaインドネシア国立ゴロンタロ州大学理学部
ARIFIN Yayu I.インドネシア国立ゴロンタロ州大学理学部
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 予備研究・インキュベーション研究
  5. 環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん