平成21年度研究会

 

平成21年度の研究会の趣旨
主に、環境改変ーKHV ー人間」の連環を「病原生物と人間の相互作用環」の汎 用モデルとして適用できるようにするため、KHV以外の病原生物の動態を理解 する。
 
 

 
 
第26回「環境疾患」研究会
日 時:2009年5月15日(金)15:00-17:00
場 所:総合地球環境学研究所 セミナー室 3・4 (アクセス)
講演者: 西野麻知子(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門長)
タイトル: 水辺環境改変が引き起こす生態系変化とその修復:琵琶湖を事例として
【講演要旨】琵琶湖では、魚介類や水辺植物の多くが環境省や滋賀県の絶滅危惧種や希少種 に指定されるなど、生存が脅かされています。本講演では、これらの生物変化の 具体的な様相と減少要因のひとつである水辺の地形改変との関係を解析し、それらの結果をもとに、琵琶湖の生物多様性修復の方向性について話します。

 

第25回「環境疾患」研究会
日 時: 2009年5月13日(水)15:00-17:00
場 所: 総合地球環境学研究所 プロジェクト研究室6 (アクセス)
講演者: Arndt Telschow(Westfalian Wilhelms Univ., Germany)
タイトル:KHVおよび感染症のダイナミックス
The 25th Environmental Disease Workshop
Dynamics of KHV and Pathogenic Virus
Date: May 13, 2009, 15:00-17:00
Venue: Project room 6, Research Institute for Humanity and Nature (access)
Speaker: Arndt Telschow (Westfalian Wilhelms Univ., Germany)
Title: Remarks on human activity and disease outbreak of Koi Herpes Virus(KHV)
We will discuss different human activities and their potential impact on disease outbreak of KHV:
(a) habitat destruction of coastline
(b) carp selection by humans
(c) water temperature change
We will also discuss some similarity between KHV and other pathogenic viruses.

 

第19回~24回研究会は平成20年度に行った。