平成19年度研究会
平成19年度の研究会の趣旨:
「病原生物と人間の相互作用環」のモデル研究としての「環境改変ーKHV ー人 間」の連環における各ノッドになる研究分野の最先端研究を把握し、本プロジ ェクトの新規性、独創性の確認と、プロジェクトの方向性の修正を行います。
第17回 研究会
- 日 時:2008年3月26日(水)10:00-12:00
(各講演時間30分。疑応答10分。)
場 所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
-
【研究会内容】
■講演者と講演題目
-
1)石原猛(京大、総合人間学部)
-
戦後の日本における食用ゴイ衰退のメカニズム
-
2)白江祐介(京大、総合人間学部)
-
アジアにおけるコイ科魚類の食糧としての可能性、特に中国の場合
- 【本研究会の目的】
-
1)食糧資源としてのコイの評価を行う
2)本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3)総合研究の中における学術研究としての留意点の検討
第16回 研究会
アジアにおける水環境と淡水養殖問題
講演者と講演題目
1)Dr. Niwooti Whangchai , Maejo University, Thailand
The aquatic environment and fisheriey in Thailand
2)Dr. Tomoaki Itayama, NIES, Japan
Control of proliferation of cyanobacteria in eutrophic lakes
3)Dr. Norio Iwami , Meisei University, Japan
Restoration of fish culture ponds by a hybrid bioreactor system
日 時: 2008年 3月10日(火)15:00 - 17:00(各講演時間30分。疑応答10分。)
場 所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
研究会での検討事項
1) 水質汚濁と淡水養殖の関連の理解
2) 本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3) 総合研究の中における学術研究としての留意点 の検討
第15回 研究会
講師: 松崎慎一郎(東京大学農学生命科学研究科・保全生態学研究室 D2)
話題:コイの生態系影響と機能
日時:2008年 3月 4日(火) 14:00-17:00(講演時間80~100分。残りは質疑応答。)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
研究会での検討事項
1) 飼育型と在来型コイの生態系影響と機能の包括的理解と最先端研究の把握
2) 本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3) 総合研究の中における学術研究としての留意点の検討
第14回 研究会
講師:細谷和海(近畿大学農学部環境管理学科 教授)
話題:コイ科魚類のルーツと多様性
日時:2007年11月28日(水)15:30-17:00(講演時間50~60分。残りは質疑応答。)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
研究会での検討事項
1) コイ科魚類のルーツと多様性および生態の包括的理解と最先端研究の把握
2) 本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3) 総合研究の中における学術研究としての留意点の検討
第13回 研究会
講師:大村達夫(東北大学大学院工学研究科 教授)
話題:環境水中の病原生物の動態と感染リスク評価
日時:2007年11月9日(金) 16:30-17:30(含、質疑応答)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
研究会での検討事項:
1)「ウイルスの環境 動態および「水中病原生物の感染リスク評価」の
包括的理解と最先端研究の把握
2) 本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3) 総合研究の中における学術研究としての留意点
第12回 研究会
講師:堀越昌子(滋賀大学教育学部 教授)
話題:琵琶湖のコイ文化と魚食文化
日時:2007年11月6日(火) 15:30-17:30(講演時間50~60分。残り は質疑応答。)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4(部屋が変更になる場合も有ります)
研究会での検討事項:
1)食としてのコイの包括的理解と最先端研究を知る
2)本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3)総合研究の中における学術研究としての留意点の検討
第11回 研究会
講師:飯田貴次(水産総合研究センター)
話題:KHV研究の最先端とこれからの展望
日時:2007年11月2日(金) 14:30-16:00(含、質疑応答)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
研究会での検討事項:
1)KHV研究の包括的理解と最先端研究の把握
2) 本プロジェクトの地球環境問題における位置づけの調整
3) 総合研究の中における学術研究としての留意点
第1回~10回研究会は平成17・18年度に行った。
|