平成18年度研究会

 


 

 

第10 回 研究会
講師:長 雄一 (北海道環境科学研究センター)
話題:野生鳥類の大量死
日時:平成18年(2006年)11月9日(木)15:00~17:00
(講演40~1時間、議論1時間から1時間20分)
場所:地球研プロジェクト研究室6
研究会で検討したこと。
1)野鳥大量死の原因と過程
2)データーベースの作り方
3)野鳥の大量死とコイの大量死に共通する要因

 

第9回 研究会
講師:米倉竜次(岐阜県河川環境研究所)・神松幸弘(総合地球環境学研究所)
話題:ストレスと環境-魚類から学ぶ
日時:平成18年(2006年)10月4日(水)15:00~17:00
(講演40分~1時間、議論1時間から1時間20分)
場所:地球研講演室
研究会で検討したこと。 
1)ストレス環境とは
2)ストレスと病気の関係

第8回 研究会
講師:松岡正富(滋賀県朝日漁業共同組合)
話題:住民の目、研究者の目
日時:平成18年(2006年)9月25日(月)14:00~16:00
(講演40分~1時間、議論1時間から1時間20分)
場所:地球研セミナー室1
研究会で検討したこと。 
1)水辺環境改変が引き起こす連鎖
2)コイの産卵行動と水温環境と感染の関係
3)人間を翻弄するコイヘルペス病
4)生物の死に人はどのように反応し対処するか
5)無用の用が健康な環境をつくるか

第7回 研究会
講師:浅野耕太(京都大学大学院人間・環境学研究科)
話題:「無用の用」の経済学
日時:2006年8月30日(水)15:00~17:00
(講演40分~1時間、議論1時間から1時間20分)
場所:地球研(セミナー室2)
研究会で検討したこと。
1)価値が生まれる時、消える時
2)無用と用の因果関係
3)病気は無用か用か

第6回 研究会
講師:小林美麻子
(Dept of Agricultural and Resource Economics, Center for Animal Disease Modeling and Surveillance, School of Veterinary Medicine, University of California, Davis, USA)
話題:感染症の経済学的最適制御モデル
日時:2006年6月30日(金)15:00~17:00
会場:地球研ハウス
研究会で検討したこと。
1)目的関数の選び方
2)モデルで考慮すべき変数は何か
3)汎用モデルの可能性

 

第5回 研究会
講師:板山朋聡(国立環境研究所)
話題:ナノテク環境健康診断
日時:2006年5月16日(火)13:00~16:00
会場:地球研セミナー室1
研究会で検討したこと。
1)ナノテクによるストレス物質測定技術
2)ナノテクによる抗体測定
3)環境健康診断項目