1. Topページ
  2. 活動記録
  3. イベント詳細

The 3rd Future Earth Water-Energy-Food Nexus Workshop
“Governance transformation and intergrated observations for the Water-Energy-Food Nexus”

日時:2016年4月4日(月)~6日(水)
場所:総合地球環境学研究所 講演室
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト、Future Earth アジアセンター、Sustainable Water Future Programme


The third of four Future Earth workshops on the Water, Energy and Food cluster was held in Research Institute for Humanity and Nature (RIHN) in Kyoto, Japan on April 4 to 6, 2016. The workshop was co-hosted by RIHN WEFN project and Regional Center for Future Earth in Asia.

The following topics were discussed:
1) Identify gaps in our understanding and our ability to resolve W-E-F Nexus issues.
2) Explore a) decision making at the operational level and b) policy development at national and international levels in the Nexus with an emphasis on integrated management of energy and water, the links to bioenergy, the bio-economy and land management and the role of the public and private sectors.
3) Identify observation types and essential variables, datasets, software platforms and tools (e.g. for modelling and analysis at different spatiotemporal scales, change of scale, handling of Big Data), indicators for decision making.
4) Identify pilot projects, research activities, and program strategies whereby Earth observations can be effectively integrated into decision-making within emerging W-E-F Nexus collaborations.

Program (PDF)
報告書 (PDF)
ワークショップの様子(映像)

第9回研究会 人と地域の未来につながる食育

日時:2014年11月17日(月)10:30-11:30
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
講演者:中田典子(小浜市・政策専門員)
講演タイトル:人と地域の未来につながる食育
講演内容:
小浜市では2000年より「食のまちづくり」をめざし、食のまちづくり条例の制定や、「生涯食育」の推進に取り組んでおり、若狭湾の魚を教材(素材)とした「キッズ・キッチン」など、特色のある様々な活動を展開しています。



指標研究会

日時:2014年7月24日(木)10:00-12:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
主催:環太平洋ネクサスプロジェクト、研究推進戦略センター、研究高度化支援センター
講演者1:鎗目雅 氏(東京大学公共政策大学院科学技術イノベーション・ガバナンス)
講演タイトル:サステイナビリティの定量的評価に向けて:効率性とレジリエンスに基づく指標化
講演者2:西真如 氏(京都大学グローバル生存学大学院連携ユニット)
講演タイトル:人間圏におけるケアの実践を計る
講演者3:森宏一郎 氏(滋賀大学国際センター)
講演タイトル:City Sustainability Index(CSI)―都市のサステイナビリティを計ることの目的と意義―
講演者4:遠藤愛子(RIHN)
講演タイトル:水・エネルギー・食料連環(NEXUS)指標:人間環境安全保障の最大化を目指して
ディスカッション



シリーズ「大槌学の地平から考える復興」シンポジウム
大槌町の郷土財を活用した復興まちづくり―湧水文化の再生に向けて―

日時:2014年6月14日(土)13:30-16:45
場所:大槌町中央公民館(岩手県上閉伊郡大槌町小鎚)
主催:大槌学の地平から考える復興 シンポジウム実行委員会
共催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
【主旨】
2011年3月11日の震災によって重篤な被害を受けた大槌町は、湾内を含め湧出する湧水に依拠する町である。同町は、今まで何度も激烈な地震・津波を経験してきたが、この豊かな湧水の存在が「郷土財」として町の成立を保証してきたといえる。しかしながら、今回の津波という環境激変において新たな状況が認められ、湧水環境が本来もっている頑強性と加速する都市化に対する脆弱性の解明が必要とされる。この解明を基軸にして、生物多様性の維持および湧水の依拠した生態系サービスや特徴ある国土環境を保全する営為は「湧水文化」として位置づけられ、社会的かつ現代的にもきわめて重要な課題となっている。
本シンポジウムは、こうした湧水を活用した地域づくりを実践している全国の多様な主体が大槌町に集まり情報交換し、さらなる交流を希求しつつ、今後の互いの活動をいっそう深化する契機となることを目的とする。ここで、基調講演に「東北学」の提唱者として著名な赤坂憲雄氏(学習院大教授)を迎え、また震災前から同町で研究活動を実施している研究者から話題提供をいただき、それらの成果を広く住民に周知し、合意を背景にした「復興まちづくり」への一助となることを期待するものである。


第8回研究会 RIHNプロジェクト等におけるレジリアンスのレビュー

日時:2014年5月12日(月)10:30-12:15
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
目的:RIHNプロジェクト等におけるレジリアンスのレビュー
A. 災害マネジメントとレジリアンス
講演者:Dr. 清水美香(京都大学防災研究所)
B. 社会・生態システムの脆弱性とレジリアンス
講演者1:Prof. 梅津千恵子(長崎大学環境科学部)
講演者2:Dr. 石本雄大(RIHN)
C. アジア太平洋地域の人間環境安全保障――水・エネルギー・食料連環
講演者:増原直樹(RIHN)
D. 総合討論

【Key Questions】
1. それぞれのプロジェクトで用いた、レジリアンスの定義や参照概念はありますか?また、レジリアンスを見る時の視点は何ですか?(例えば、健康、環境、安全、経済など)
2. レジリアンスは、他の概念(たとえば、脆弱性、リスクや危険性)に関連していますか?その場合は、どのように関連していますか?
3. レジリアンスの構成要素は何ですか?それらの要素について、どのようにデータを収集しましたか?
4. レジリアンスを評価分析したり管理するのにどんなツールや方法を使用しましたか?
5. どのような規模(対象)でレジリアンスの評価、分析、マネジメントを実施しましたか?また、その評価分析の定量化はどの程度できましたか?
6. 誰がレジリアンス研究の成果の恩恵を受けましたか?研究結果をどのように関係者間で共有しましたか?対象地域の政策変化に結びつきましたか?



第7回研究会 リスクに関する研究レビュー

日時:2014年3月19日(金)9:00-10:30
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室5
主催:研究推進戦略センター、環太平洋ネクサスプロジェクト
A. 温暖化するシベリアの自然と人――水環境をはじめとする陸域生態系変化への社会の適応
講演者1:檜山哲哉(RIHN)
講演タイトル:Global Warming Risk in the Far North
講演者2:奥村誠(東北大学災害科学国際研究所)
講演タイトル:TBD
B. 東南アジアにおける持続可能な食料供給と健康リスク管理の流域設計
講演者:増田忠義(RIHN)
講演タイトル:食=健康リスクをどう実証するか?カイ二乗テストの適用と傾向スコア分析の展開
C. アジア太平洋地域の人間環境安全保障――水・エネルギー・食料連環
講演者:ORENCIO Pedcris Miralles(RIHN)
講演タイトル:A spatiotemporal approach for determining disaster-risk potential from multi-hazard events



Nexus 2014: Water, Food, Climate and Energy Conference
サイドイベント「Water-Energy-Food Nexus in the Asia-Pacific Ring of Fire」

日時:2014年3月5日(水)13:00-15:00
場所:米国ノースカロライナ大学 フライデー会議センター
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
参照URL:
http://nexusconference.web.unc.edu/



第6回研究会 気候ネットワークの活動と役割

日時:2014年2月6日(金)12:15-13:45
場所:総合地球環境学研究所 研究室11
講演者:田浦健朗 氏(気候ネットワーク事務局長)
講演タイトル:気候ネットワークの活動と役割
講演内容:
12:15-13:15
・気候ネットワークとは
・気候ネットワークの活動
  国際交渉から国・地域まで
・パートナーシップ活動
13:15-13:45 質疑応答



第5回研究会 Sustainable development goalsと水・エネルギー・食料連環

日時:2013年9月2日(月)14:00-15:00
場所:総合地球環境学研究所 講演室
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
講演者:蟹江憲史 准教授(東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻)
講演タイトル:Sustainable development goalsと水・エネルギー・食料連環



プロジェクト国際ワークショップ(キックオフミーティング)

AGU Eos, Vol. 94, No. 47

日時:2013年7月16日(火)~18日(木)
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
主催:総合地球環境学研究所 環太平洋ネクサスプロジェクト
【要旨】
2013年4月にスタートした基幹研究プロジェクト「アジア環太平洋地域における人間環境安全保障—水・エネルギー・食料連環(WEFNプロジェクト)」は、連環する生存基盤である水・エネルギー・食料に関する環境ガバナンス(管理)の構造と政策の最適化をとおして、アジア環太平洋地域の人間環境安全保障を最大化(脆弱性を最小化)し、持続可能な社会のあり方を提示するプロジェクトです。科学と社会の共創のもと、ローカルでの行動様式の変容と、グローバルでの地球環境問題解決への枠組みをつなぐ、ナショナル・リージョナルレベルでの環境ガバナンスのあり方の提示に挑戦します。今回の国際ワークショップは、5年間の研究プロジェクトのキックオフミィーティングとして、インドネシア・フィリピン・カナダ・アメリカ等の研究対象地域のプロジェクトメンバーと日本のメンバーが一堂に会して、プロジェクトの方向性や成果の出し方、各研究対象地域の連携の仕方などを議論する会議です。

【プログラム】
1日目 7月16日(火)
9:00-9:10 Welcome address: Tetsuzo Yasunari (Director General, RIHN)
Introduction of participants
9:10-9:40 Introduction to the RIHN project on “Human-Environmental Security in Asia-Pacific Ring of Fire: Water-Energy-Food Nexus”
9:40-10:20 Japanese site (1) Obama, Fukui
10:40-12:10 Canada study group
13:30-14:00 Japanese site (2) Otsuchi, Iwate
14:00-15:40 America study group
16:00-17:30 Indonesia study group
17:30-18:00 Japanese site (3) Beppu, Ohita
2日目 7月17日(水)
9:00-10:30 Philippine study group
10:50-12:20 Group 2 water-energy nexus
13:30-15:00 Group 3 Water-food nexus
15:00-16:30 Group 4 Social economy and human behavior
16:50-18:20 Group 5 Integrated indices and meta analyses
3日目 7月18日(木)
9:00-10:00 Group 1 Science in Society
10:00-11:00 < Discussion 1 >
Central question and hypotheses
Who are SH for this project? What will be outcome?
How to make regional network?
11:20-12:20 < Discussion 2 >
Budget, MOU, RC
Schedule for 5 years
Communication tools
Others
12:20-12:30 Wrap up
13:30-18:30 Excursion



第4回研究会 大分県日出町の名水と海底湧水そして城下カレイ

日時:2013年6月21日(金)14:30-16:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
講演者:河野忠 教授(立正大学)
講演タイトル:大分県日出町の名水と海底湧水そして城下カレイ



第3回研究会 社会ネットワーク分析で読み解く地域環境活動 / 小水力と地域・環境

日時:2013年5月27日(月)10:00-11:30
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
講演者1:木村道徳 氏(琵琶湖環境科学研究センター)
講演タイトル:社会ネットワーク分析で読み解く地域環境活動
講演内容:
地域活動や環境活動などにおける、いわゆる人のつながりを基盤とする社会関係資本の役割や重要性について、社会ネットワーク分析の各種指標を用いて考察を行う。

講演者2:小林久 教授(茨城大学)
講演タイトル:小水力と地域・環境
講演内容:
水力利用における持続性と環境・社会側面における留意点を、エネルギーフロー、河川維持流量、技術と資源管理主体などに着目して考えてみる。



第2回研究会 自然エネルギーを農業に活かす

日時:2013年5月21日(火)
場所:キャンパスイノベーションセンター東京
講演者:荒木肇 教授(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター、北海道大学生物生産研究農場)
講演タイトル:自然エネルギーを農業に活かす
講演内容:
1. 温泉廃熱を活用して冬にアスパラガスをつくる
  アスパラという作物
  温泉廃湯の利用 機械室からの廃熱利用
  コストとLCA(Life Cycle Assessment)
2.雪冷熱を活用して真夏にチコリーをつくる
  中熱活用 雪冷熱
3.堆肥熱を冬の熱源に
4.小水力発電でチコリー生産システムを動かす



第1回研究会 環境の価値計算と産業の設計

日時:2013年4月26日(金)9:30-11:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4
講演者:有路昌彦 准教授(近畿大学農学部水産学科)
講演タイトル:環境の価値試算と産業の設計 ‒これまでの研究内容と活動内容のご紹介‒
講演内容:
これまで主として農林水産業を対象にしてその周囲環境の価値や産業への経済効果の試算に取り組んできました。特に地域産業の基幹である農林水産業は「自然資本」という概念で説明されるようにストック価値とフロー価値があり、適度なバランスの中で最大の経済効果が得られることが明らかになってきています。
そこでこういった自然資本を試算したり、計量経済学の手法によって産業への効果を特定します。産業への効果は市場条件などあらゆる経済的要素の影響を受けるため、経済と自然資本の両方にアプローチし、特定の地域、あるいは国の最適な地域産業の戦略を策定し、養殖業の再編や水産企業の事業化に取り組んでいます。



湧水研究会 ―科学と社会の共創―

日時:2013年3月7日(木)13:00-17:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4

【プログラム】(発表時間20~25分)
13:00-13:30 趣旨説明 谷口真人(総合地球環境学研究所教授)
<各地からの報告>
13:30-14:00<遊佐>
菅原善子(山形県遊佐町町民課町民係係長)
渋谷和弘(山形県遊佐町生活環境課主事)
14:00-14:30<西条>
渡辺信(西条市生活環境衛生部副部長兼環境衛生課長)
徳増実(西条市生活環境部環境衛生課専門員兼環境計画係長)
14:30-15:00<小浜>
出口雅浩(小浜市民生部環境衛生課企画主査)
コメント:田原大輔(福井県立大学海洋生物資源学部/海洋生物資源学科講師)
15:00-15:30 休憩
15:30-16:00<別府>
斉藤雅樹(大分県商工労働部工業振興課主幹)
コメント:大沢信二(京都大学大学院理学研究科付属地球熱学研究施設教授)
16:00-16:30 総合コメント
秋道智彌(地球研名誉教授)・中野孝教(地球研教授)・石川智士(地球研准教授)ほか
16:30-17:30 総合討論

Page Top ▲