第2回目のIS研究会「文献資料から見た前三千年紀末のメソポタミア:農業と歴史」を、国士舘大学の前川和也先生ならびに早稲田大学の前田徹先生をお招きして開催させていただきます。どうぞ奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。 * Attached please find English information below. ●日時   2007年11月17日(土)  ●場所   地球研 セミナー室3・4 ●演題1  「シュメール・ウル第三王朝時代末期の農業危機とその要因」  講師   前川 和也(まえかわ かずや)氏 (国士舘大学教授) ●演題2  「ウル第三王朝の滅亡」  講師   前田 徹(まえだ とおる)氏 (早稲田大学教授) ●言語   日本語 【概要】 ●前川 和也 氏「シュメール・ウル第三王朝時代末期の農業危機とその要因」 シュメール・ウル第三王朝時代(前2100−2000頃、シュメール人の統一王朝時代)は、古代メソポタミア史のなかでも、官僚制的な文書行政が発達した時代として知られる。これまで首都ウル、ギルス(ラガシュ)、ウンマ、ニップル、プズリシュ・ダガンなどから出土した粘土板行政記録は10万点近くに達しているかもしれない。ただ王朝最後の王イビ・シンの治世では、ウルをのぞいて第6年頃以降の文書は、各地からほとんど出土しない。またこの年にはウルで大飢饉が発生し、危機はすくなくとも3年間はつづいたことがわかっている。イビ・シン時代に南部メソポタミアが農業危機におそわれ、これが王朝崩壊の引金になったのである。ではそれは、長年にわたってメソポタミア農業が抱えてきた問題(たとえば耕地の塩化)が最終的に爆発した結果ととらえることができるのか、それとも別の短期的な要因(たとえば灌漑水路の突然の放棄、流路の変更)によるのだろうか。またこれは、当時の政治情勢と関連があるのだろうか。危機前夜に書かれた農業経営文書(ウンマおよびギルス出土)をもとにして、これらの問題を考えてみたい。 <プロフィール> 京都大学文学部(史学科西洋史学専攻)卒。京都大学人文科学研究所教授(−2005)をへて、2006年以降国士舘大学21 世紀アジア学部教授。シュメール学専攻。前三千年紀のシュメール語文献、とりわけ行政経済文書の分析に従事。なかでも農業経営文書にもとづいて、シュメール農業の復原にたずさわっている。業績『人類の起原と古代オリエント』(共著、1998年、中央公論新社)、『国家形成の比較研究』(共編著、2005年、学生社)など。また大英博物館所蔵テキスト公刊を含め、英語で書かれた多数の専門論文。 ●前田 徹(まえだ とおる)氏「ウル第三王朝の滅亡」  ウル第三王朝とは、前三千年紀メソポタミアの歴史の中で最後に成立した王朝であり、王朝交代では、初期王朝時代、アッカド王朝時代につぐ時代であり、王権の発展から見れば、都市国家分立期、領域国家期のあと、アッカド王朝第4代ナラムシンに始まる統一国家期に属する王朝であり、制度的完成を見た時代(統一国家確立期)である。  話しの順序としては、最初に、ウル第三王朝をメソポタミア前三千年紀のなかに置くという時代設定、ついで、ウル第三王朝の支配領域と支配の特質を、中心文明と野蛮な周辺地域の二分法と、都市国家の伝統の二点から述べ、最後に、ウル第三王朝の滅亡に関して、同時代史料から事実を確かめ、それを元に哀歌など文学作品の史料価値を吟味して、蛮族侵入史観をキーワードにウル第三王朝の滅亡を当時の人々がどのような枠組みで理解しようとしたのかを話したい。 <プロフィール> 北海道大学大学院文学研究科博士課程中退、広島大学文学部助手を経て、現在 早稲田大学文学学術院教授。シュメール史、とりわけ、王権観と社会経済史の研究。『都市国家の誕生』山川出版社1995年、『メソポタミアの王・神・世界観−シュメール人の王権観』山川出版社2003年、(共著)『歴史学の現在: 古代オリエント』山川出版社2000年。 ************ Dear Colleagues, This is to inform you of our second IS meeting organised by C. E. Watanabe (Osaka Gakuin Junior College) on the theme of “History of Mesopotamia in the Context of Environmental Fluctuations: based on evidence from agricultural activities”. Professor Kazuya Maekawa (Professor, Kokushikan University) and Professor Tohru Maeda (Professor, Waseda University) shall come to talk to us about the fall of the Ur III Dynasty in Mesopotamia analysed from the point of view of agriculture and historical circumstances. Anybody interested is welcome. □Date:  Saturday, 17 November 2007, 14:00- □Place:  Seminar Rooms 3 and 4 , RIHN □Speakers:  Professor Kazuya Maekawa (Professor, Kokushikan University)        Professor Tohru Maeda (Professor, Waseda University) □Titles: Agricultural crises and their causes in the Ur III period (Maekawa)      The Fall of the Ur III Dynasty in the history of Mesopotamia (Maeda) □Language  Japanese ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー