2007年9月22日に開催される日本育種学会第112回大会において、『地球環境変動下での食料生産 ?育種はどう貢献できるか-』と題したシンポジウムが開催されます。これに先駆けて、佐藤プロジェクトに本シンポジウムにて発表されるDarshan S. Brar博士 (国際イネ研究所IRRI)と柏木純一氏 (国際半乾燥熱帯農業研究所: ICRISAT)が来られます。佐藤プロジェクトでは生物多様性をキーワードとして農業と環境との関わりを研究しています。両氏が携わる育種は、生物多様性を基盤に品種を改良して食料生産を手助けする農業技術であることから、人間の生活環境を変えてきた技術であるといえます。  そこで、「人間環境」を変えてきた生物多様性の観点から育種の現状を語っていただくため下記のセミナーを開催いたします。皆様、ご都合がつきましたら是非ご参加ください。 * English announcement is attached below. ■とき   2007年9月20日(木) 14:00〜16:00 ■ところ  地球研 セミナー室3・4 I. ■テーマ  地球規模の環境変動を背景としたイネの育種戦略 ■講師   Darshan S. Brar博士 (国際イネ研究所: IRRI, 上級研究員) ■言語   英語 <発表内容の紹介> イネの生産量はここ数十年で2倍以上に増加しました。その増産の中で、今日の育種家が直面している主な課題は2つあり、1つは土地、水、肥料と労働力が減少の一途をたどっている中で今後さらにイネを増産すること、もう1つは環境変動により引起こされる気温の上昇、浸水、洪水、台風、塩害や旱魃といった収量を変動させる要因を克服することです。また、害虫の生物多様性も環境変動によって変わることにも対応せねばなりません。ただ、最近になり、従来の育種技術と分子生物学や分子遺伝学を組合わせた技術進歩は、環境変動に強い遺伝資源を改良できる新たな局面を迎えています。そこで今回は、現在イネの生産現場に起こっている様々な問題に対する育種戦略について報告していただきます。 II. ■テーマ  南アジアの半乾燥熱帯地域における熱帯マメ科作物(ヒヨコマメ)の乾燥抵抗性育種の現状と課題 ■講師   柏木 純一 氏(国際半乾燥地熱帯農業研究所: ICRISAT, 研究員) ■言語   English <発表内容の紹介> 近年、地球規模で砂漠化が拡大しており、世界人口の1/3もの人々が、砂漠化による旱魃環境での生活を余儀なくされている。この傾向は、世界人口の増加および工業化により加速しつつある。急速な経済発展中の南アジアにおいても、砂漠化および旱魃は極めて深刻な環境問題となっている。 南アジアの主要なマメ科作物のひとつであるヒヨコマメは、主として旱魃環境下で栽培されており、その旱魃抵抗性改善は愁眉の課題となっている。ヒヨコマメ栽培においてみられる旱魃は、雨季終了後の高温無雨環境よりその生育後期に発生する(Terminal Drought)。これに対するこれまでの旱魃抵抗性育種は、ヒヨコマメの生育期間を短縮することにより、旱魃が顕著になる前に生育を完了させて収量を確保するという旱魃逃避型であった。この育種は、一定の成功を収めているが、生育期間の短縮、すなわち光合成期間の減少により、旱魃逃避型品種のバイオマスおよび収量は伸び悩んでいる。この問題に対応すべく、水分欠乏を回避する形質に着目しての育種の現状と課題について報告する。 The symposium, which is titled “Food production in global environmental changes”, takes please in the 112th Conference of Japanese Society of Breeding on September 22nd. Before that, we are holding a seminar by Dr. Darshan S. Brar and Dr. Jyunichi Kashiwagi who present in that symposium. Our project aim to understand the interaction between agriculture and environment based on biodiversity as keyword. Plant breeding which they are engaged is agricultural technology. We had improved many plant varieties applying for germplasm affected the base of biodiversity and facilitated increases in food production. It’s technology that changed environment surrounding human life. They will talk about current state of plant breeding from the viewpoint of biodiversity. You are all welcome to join us! ■Date: September. 20 (Thursday), 2007 ― 14:00-16:00 ■Place: RIHN, Seminar Rooms 3 and 4 I. ■Speaker: Dr. Darshan S. Brar (International Rice Research Institute, Senior Scientist) ■Title: “Rice breeding strategies in the context of global climatic changes” ■Language English Rice production has more than doubled in the last few decades. Two major challenges that plant breeders are facing today include producing more rice with less land, less water, less chemicals and less labor. Another challenge is overcoming yield instability as a consequence of rising temperature, submergence, flooding, typhoons, salinity, and drought etc. induced by climatic changes. Biodiversity of pests will also change with climatic change. Recent advances in molecular biology and genomics in combination with conventional breeding offer new opportunities to develop improved germplasm which is less vulnerable to climatic changes. Breeding strategies to overcome these problems will be discussed. II. ■Speaker: Dr. Jyunichi Kashiwagi (International Crops Research Institute for the Semi-Arid Tropics, Associate Scientists) ■Title: “Current research status and prospects of the breeding for drought tolerance in tropical legume (chickpea) in semi-arid tropics in south Asia” ■Language English Desertification has become spread globally and nearly one third of the world's population is forced to live in drought region with desertification. This tendency is accelerated by growing world population and industrialization. Desertification and drought is also serious environmental issues in South Asia where achieved rapid economic development. Chickpea, which is one of the major crops in South Asia, are mainly cultivated in drought region and improvement of its drought resistance is an essential task. The drought stress of its growth period, that is terminal drought, occurs during later stages with high temperatures and rainless condition after rainy season. Recently, the breeding for drought resistance in chickpea improved the drought-avoidance variety that completed growth until the drought remarkably by reducing growth period and ensured the yield. This breeding strategy achieved certain success. But the yield and biomass of the drought-avoidance variety stagnate by reducing growth period, that is the reduction of the photosynthesis period. To resolve this problem, I focus the trait that prevents from water deficit and report the current state and assignment in breeding.