スタッフ プロフィール
○出版物による業績 【編著】 Peng, C.I., D.E. Boufford, T. Takaso, T.Z. Chiang eds, 2007, “A Selection of Plants from Iriomte Island, Japan”, Endemic Species Research Institute and Research Center for Biodiversity, Academia Sinica; Taiwan 【論文】― 共著 ― Takaso, T. and J. N. Owens, 2007, Significance of exine shedding in Cupressaceae-type pollen. Journal of Plant Research, (in press) (査読付) Nomura N., H.Setoguchi, K. Yasuda, and T. Takaso, 2007, Genetic structure of rheophytic and nonrheophytic populations of Farfugium japonicum on Yaeyama Islands, Japan, Canadian Journal of Botany, 85: 637-643 (査読付) 【雑誌・新聞記事、その他】― 新聞記事 ― 2007年10月21日 「イリオモテヤマネコから夢のある将来を考える」『誘い』八重山毎日新聞
○学会活動 【口頭発表】 2007年9月7日 野村尚史・瀬戸口浩彰・高相徳志郎「日本産ツワブキ属の系統解析」、日本植物学会第71回大会、東京理科大学、野田市 【ポスター発表】 2007年9月9日 木本行俊、中川昌人、高相徳志郎「ミツバウツギ科の有性生殖器官(葯・胚珠・種子)の解剖学的研究」日本植物学会第71回大会、東京理科大学、野田市 2007年10月25日 Nomura N., H.Setoguchi, and T. Takaso, “Rheophyte VS non-rheophyte: Evolution of polymorphic leaf shape on Ryukyu Islands,” Japan-US cooperative science program “Phenotypic plasticity in response to environmental changes: Scaling from the mole 2008年3月14日 中川昌人・木本行俊・高相徳志郎「ウミショウブにおける月周リズムに同調した一斉開花と花発生のメカニズム」日本生態学会第55回大会、福岡国際会議場、福岡市
○社会活動・所外活動 【講演など】 2007年8月1日 「神秘の島西表を行く」『ステーションQ』琉球朝日放送 2007年11月15日―16日 「イリオモテヤマネコとウミショウブのお話」古見小学校・大原小学校・大原中学校、竹富町 |
||||||||||||||||||||||||||||||||