スタッフ プロフィール

氏名 長田 俊樹
長田 俊樹
氏名読み オサダ トシキ
氏名(英)  
所属 研究部
職名 教授
バックグラウンド 言語学、南アジア研究
自己紹介文  
生年 1954
学位 Ph.D.(ラーンチー大学 1991)、文学修士(北海道大学 1984)
学歴 北海道大学文学部文学科卒(1981)、北海道大学大学院文学研究科言語学専攻修士課程修了(1984)、ラーンチー大学部族地域言語学科博士課程修了(1990)
職歴 淑徳巣鴨高校非常勤講師(1991)、国際日本文化センター助手(1992)、京都造形芸術大学芸術学部教授(2001)、総合地球環境学研究所教授(2003)
所属学会 日本言語学会、日本南アジア学会

 

○出版物による業績

【編著】― 共編著 ―

OSADA Toshiki and UESUGI Akinori (eds), 2008, Occasional Paper 3: Linguistics, Archaeology and the Human Past,  Research Institute for Humanity and Nature (in press)

【著書】― 単著 ―

OSADA Toshiki, 2007, “Reciprocals in Mundari”, In: Nedjalkov (ed.) Reciprocal constructions, John Benjamin:1575-1590
OSADA Toshiki 2008, “Mundari”, In: Gregory Anderson (ed,) Munda languages, Routledge (in press)

【著書】― 共著 ―

Gregory Anderson, OSADA Toshiki and David Harisson, 2008, “Ho and other Kherwarian languages”, In Gregory Anderson (ed.) Munda languages, Routledge.

【雑誌・新聞記事、その他】― 雑誌―

長田俊樹 (2007) 「トルクメニスタンで考えたこと」『日文研』第38号:84-91

長田俊樹 (2007) 「インド初めての旅」『まほら』第53号:14-15 

 

○学会活動

【口頭発表】

2007年7月3日 J.S. Kharakwal, T. Osada and Y. S. Rawat, “Excavations at Kanmer: A Harappan Site in Kachchh, India”, 南アジア考古学会、ボローニャ大学、イタリア・ラヴェンナ市

2007年11月28日 “Expressives in Mundari,” 国際オーストロアジア言語学会、デカン大学、インド・プネー

 

○調査研究活動

【海外調査】

2007年4月 インド・ハリヤナ州とパキスタン・パンジャブ州における発掘調査のための予備調査

2007年10月 イラン・テヘラン市近郊の遺跡視察調査

2007年12月 インド・グジャラート州の古環境復元調査のための視察

 

○その他の研究活動(科研費など)

平成18年度〜20年度 科学研究費基盤研究(C)課題番号18520345「ムンダ語における感情語の研究とそのデータベースの構築」代表研究者

 

○社会活動・所外活動

【講演など】

2007年7月20日 「インダス文明はなぜ崩壊したのか」京都アスニー・セミナー、京都アスニー、京都市