スタッフ プロフィール

氏名 市川 昌広
市川 昌広
氏名読み イチカワ マサヒロ
氏名(英)  
所属 研究部
職名 准教授
バックグラウンド 東南アジア地域研究
自己紹介文  
生年 1962
学位 博士(人間・環境学)(京都大学2002)、修士(人間・環境学)(京都大学1997)
学歴 千葉大学園芸学部環境緑地科卒(1984)、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻修士課程修了(1997)、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻博士課程修了(2002)
職歴 パシフィックコンサルタンツ株式会社開発計画部(1984)、同社休職:青年海外協力隊参加(ドミニカ共和国 生態調査)(1987)、青年海外協力隊任期終了:パシフィックコンサルタンツ株式会社環境部復職(1989)、総合地球環境学研究所研究部助教授(2003)
所属学会 日本熱帯生態学会、日本熱帯農業学会、日本マレーシア研究会
受賞歴 日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞(2004)、日本尾瀬保護財団 尾瀬賞(2005)

 

○出版物による業績

【編著】― 共編著 ―

秋道智彌・市川昌広編(2008)『東南アジアの森でなにがおきているか − 熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院(印刷中)

畑田彩・市川昌広・中静透編(2008)『生物多様性の未来に向けて』(大学教養課程パワーポイント教材)総合地球環境学研究所 (販売:昭和堂)(印刷中)

【著書】― 単著 ―

Ichikawa, M. , 2007,. Degradation and loss of forest land and land-use changes in Sarawak, East Malaysia: a study of native land use by the Iban, Nakashizuka ed., Sustainability and diversity of forest ecosystems. An interdisciplinary approach, 47−57, Springer, Tokyo

【著書】― 共著 ―

市川昌広(2008)「うつろいゆくサラワクの森の一〇〇年:多様な資源利用の単純化」秋道智彌・市川昌広編『東南アジアの森でなにがおきているか − 熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院(印刷中)

市川昌広(2008)「第2章 序文」秋道智彌・市川昌広編『東南アジアの森でなにがおきているか −熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院(印刷中)

秋道智彌・市川昌広(2008)「序論」秋道智彌・市川昌広編『東南アジアの森でなにがおきているか −熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院(印刷中)

市川昌広・小泉都・新山薫・北山兼弘・中川弥智子・辻野亮・畑田彩・山下聡(2008)「人間活動は森林の生物多様性にマイナスに影響するだけだろうか?」畑田彩・市川昌広・中静透編『生物多様性の未来に向けて』(大学教養課程パワーポイント教材) 総合地球環境学研究所(販売:昭和堂):京都(印刷中)

畑田彩・市岡孝朗・市川昌広(2008)「地球上の生物はなぜ多種多様なのか?」畑田彩・市川昌広・中静透編.『生物多様性の未来に向けて』(大学教養課程パワーポイント教材)総合地球環境学研究所(販売:昭和堂)(印刷中)

赤尾健一・大沼あゆみ・長谷川弘・藤田渡・市川昌広・酒井章子・畑田彩(2008)「どうすれば多様な生物を守れるの?−経済学編−」畑田彩・市川昌広・中静透編『生物多様性の未来に向けて』(大学教養課程パワーポイント教材)総合地球環境学研究所(販売:昭和堂(印刷中)

【論文】― 単著 ―

Ichikawa, M. ,2007, Degradation and loss of forest land and land-use changes in Sarawak, East Malaysia: a study of native land use by the Iban, Ecological Research 22: 403-413

【報告書など】

ICHIKAWA Masahiro, NAKASHIZUKA Toru edts., 2008, Sustainability and biodiversity assessment on forest utilization options (RIHN) (in press)

ICHIKAWA Masahiro, 2008, Land use changes during the 1960s-1990s around the Lambir Hills National Park, Sarawak, and backgrounds to the changes. ICHIKAWA, M. and NAKASHIZUKA,T. edts., 2008, Sustainability and biodiversity assessment on forest utilizatio

ICHIKAWA Masahiro, 2008, Institutions and rules on forest use and management by the Iban of Sarawak. ICHIKAWA, M. And NAKASHIZUKA,T. edts., 2008, Sustainability and biodiversity assessment on forest utilization options (RIHN) (in press)

ICHIKAWA M. and NAKASHIZUKA, T., 2008, Conclusion. ICHIKAWA, M. and NAKASHIZUKA,T. edts., 2008, Sustainability and biodiversity assessment on forest utilization options (RIHN) (in press)

ICHIKAWA Masahiro, KATO Yumi, SAMEJIMA Hiromitsu, and KOIZUMI Miyako. Indigenous knowledge and techniques in forest resource uses in Borneo. 31 Oct. 2007. Full paper submitted for The 2nd RIHN International Symposium “Asian Green Belt: Its Past, present

【雑誌・新聞記事、その他】― 雑誌記事 ―

市川昌広(2008)”History of the Borneo environment”, 2005, Wadley R.L. edted. KITLV: Leiden『東南アジア研究』京都大学東南アジア研究所 (印刷中)

 

○学会活動

【口頭発表】

2007年10月31日 ICHIKAWA Masahiro, KATO Yumi, SAMEJIMA Hiromitsu, and KOIZUMI Miyako, Indigenous knowledge and echniques in forest resource uses in Borneo,  The 2nd RIHN International Symposium, “Asian Green Belt: Its Past, present and the future”, Kyoto

【ポスター発表】

2007年6月16―17日 市川昌広「熱帯里山の持続的利用とガバナンス」日本熱帯生態学会高知大会、高知城ホール、高知市

2007年6月16―17日 畑田彩・市川昌広・中静透「生物多様性をテーマとした教材開発」日本熱帯生態学会高知大会、高知大学、南国市

 

○社会活動・所外活動

【講演など】

2007年11月9日 「生きものにとって自然の森だけが大切なのか?−熱帯と温帯の里山−」(阿部健一氏との対談)第22回地球研セミナー、総合地球環境学研究所、京都市