スタッフ プロフィール

氏名 秋道 智彌
秋道 智彌
氏名読み アキミチ トモヤ
氏名(英)  
所属 研究推進戦略センター
職名 副所長・教授
バックグラウンド 生態人類学
自己紹介文  
生年 1946
学位 理学博士(東京大学 1986)、理学修士(東京大学 1974)
学歴 京都大学理学部動物学科卒(1968)、東京大学大学院理学系研究科人類学修士課程修了(1974)、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得(1977)
職歴 国立民族学博物館第2研究部助手(1977)、国立民族学博物館第1研究部助教授(1987)、総合研究大学院大学文化科学研究科助、教授併任(1988)、国立民族学博物館第1研究部教授(1992)、国立民族学博物館民族文化研究部教授(1995)、総合研究大学院大学先導科学研究科教授併任(1998)、国立民族学博物館民族文化研究部長(1999)、総合地球環境学研究所研究部教授(2002)、人間文化研究機構総合地球環境学研究所研究部教授(2004)、総合研究大学院大学先導科学研究科客員教授(2004)、総合地球環境学研究所副所長(2007)
所属学会 生き物文化誌学会、ヒトと動物の関係学会、環境社会学会、生態人類学会、熱帯生態学会
受賞歴 大同生命地域研究奨励賞(1998)

 

○出版物による業績

【監修】

秋道智彌 (2008)『論集 モンスーンアジアの生態史―地域と地球をつなぐ』全3巻、弘文堂(印刷中)

【編著】― 単編著―

秋道智彌編 (2007)『資源とコモンズ』(論集 資源人類学第8巻)弘文堂

【編著】― 単編著―

AKIMICHI, Tomoya, “ An Illustrated Eco-History of the Mekong Basin”, White Lotus, Bangkok (in press)

【編著】― 共編著 ―

秋道智彌・市川昌弘編 (2008)『東南アジアの森でなにがおきているか − 熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院 (印刷中)

    ― 共編著 ―

秋道智彌・黒倉寿編 (2008)『人と魚の自然誌−母なるメコン河に生きる』世界思想社(印刷中)

秋道智彌・阿部健一編 (2008)『くらしと身体の生態史』弘文堂(印刷中)

【著書】― 単著 ―

秋道智彌 (2007) 『コモンズの人類学―文化・歴史・生態』考える人びと、ソウル(韓国語)

【論文】― 単著 ―

秋道智彌 (2007)「コモンズ論の地平と展開―複合モデルの提案」『資源と人間』弘文堂(論集 資源人類学01):209-240

秋道智彌 (2007)「序―資源・生業複合・コモンズ」『資源とコモンズ』弘文堂(論集 資源人類学08):13-36

秋道智彌 (2007)「アジア・モンスーン地域の池とその利用権―共有資源の利権化と商品化の意味を探る」『資源とコモンズ』弘文堂(論集 資源人類学08):245-278

秋道智彌 (2008)「メコン河集水域における水産資源管理の生態史」『くらしと身体の生態史』弘文堂(論集 モンスーンアジアの生態史―地域と地球研をつなぐ第3巻)(印刷中)

秋道智彌 (2008)「人類史から見た食」『地球環境問題にとっての食』昭和堂(印刷中)

秋道智彌 (2008)「資源の地球環境問題」『地球環境学』総合地球環境学研究所(地球研ワーキングペーパーNo.1)(印刷中)

秋道智彌 (2008) 「鵜飼漁の生態史―中国雲南省大理・洱海の事例」『人と魚の自然誌−母なるメコン河に生きる』世界思想社(印刷中)

秋道智彌 (2008)「メコンオオナマズの資源管理とメコン開発」『人と魚の自然誌―母なるメコン河に生きる』世界思想社(印刷中)

【論文】― 共著 ―

秋道智彌・鯵坂哲朗・小坂康之・若菜勇 (2008)「メコン河流域の水辺の植物(水草類)利用の多様性」『自然の生態史』弘文堂(論集 モンスーンアジアの生態史―地域と地球研をつなぐ第1巻)(印刷中)

秋道智彌・池谷和信・高井康弘・中井伸介・増野高司 (2008)「家畜と狩猟の生態史」河野泰之編『自然の生態史』弘文堂(論集モンスーンアジアの生態史―地域と地球研をつなぐ第1巻)(印刷中)

秋道智彌・池口明子・後藤明・橋村修 (2008)「メコン河集水域の漁撈と季節変動」『自然の生態史』弘文堂(論集 モンスーンアジアの生態史―地域と地球研をつなぐ第1巻) (印刷中)

秋道智彌・黒倉寿 (2008)「メコンの人と魚」『人と魚の自然誌―母なるメコン河に生きる』世界思想社(印刷中)

秋道智彌・市川昌広 (2008)「序論―東南アジアの森で何がおこっているか」『東南アジアの森でなにがおきているかー 熱帯雨林とモンスーン林の諸相』人文書院(印刷中)

【報告書など】

秋道智彌(2007)「海と日本人の人類学」『神々と森と人のいとなみを考えるIII 海の巻』鹿島出版会:15-25

秋道智彌(2007)「滝の宇宙・宇宙の滝」『白川義員作品集 世界百名瀑 II巻』小学館:162-165

秋道智彌(2007)「ミクロネシアの伝統的航海術」『オセアニア 海の人類大移動』昭和堂:20-24

【雑誌・新聞記事、その他】― 新聞記事 ―

2007年1月9日 「自然尊重 里山づくり」(今森光彦氏と対談)讀賣新聞 (夕刊)

 

○学会活動

【学会運営】

2007年6月22日−23日 生き物文化誌学会第5回学術大会(江の島大会)、かながわ女性センター、藤沢市

【講演】

2007年6月23日 「海の生き物と文化」生き物文化誌学会第5回学術大会シンポジウム「なぜ、人は海にひかれるか」、かながわ女性センター、藤沢市

2007年10月12日 「京都の世界遺産 上賀茂の杜からのメッセージ」(村松晃男 賀茂別雷神社権禰宜との対談)、第21回地球研市民セミナー、ハートピア京都、京都市

2007年10月28日 「川と人のくらしー世界の人々と川」(川と人のくらしシンポジウム)鹿児島純心女子大学、川内市

2007年11月4日 「人と水−恩恵と災害」(大分大学シンポジウム:アジアにおける環境と水)大分大学、大分市

【座長・セッションコンビナー】

2007年7月7月 「地球研フォーラム 地球環境問題にとっての食」司会、京都国際会館、京都市

2007年9月16日 「地球研地域セミナー In 伊東」司会、伊東市文化会館、伊東市

2007年10月6日 「東南アジアの森で何がおこったか」(市川昌弘と司会)、総合地球環境学研究所、京都市

2007年10月19日 シンポジウム「麗江の水資源と環境問題」(中尾正義と司会)、京都大学人文科学研究所、京都市

2007年10月30−31日 「地球研第2回国際シンポジウム Asian Green Belt」実行委員会、司会、メルパルク京都、京都市

2007年11月9日 「社会開発と中国の水環境・水資源に関するシンポジウム」司会、江蘇省、南京市

2007年11月30日−12月1日 「ラオス山地における天然森林資源の持続的管理」地球研・東南アジア研究所・ラオス国立農業林業研究所共催、ラオス、ルアンナムター市

【口頭発表】

2007年9月1日 「水と魚」味の素フォーラム『水と魚』味の素食の文化センター、東京都

2007年9月19日 「日本研究20年記念シンポジウム」コメンテーター、国際日本文化研究センター、京都市

2007年9月23日 「海と空のはざまでーミクロネシアの伝統的航海術」民博国際フォーラム、国立民族学博物館、吹田市

2007年9月24日 「ラオスの健康と保健の将来計画」国際フォーラム、コメント、ドンチャンホテル、ビエンチャン、ラオス

2007年9月27日−28日 “Food and Environment: Rice and Paddy-Fields. Food and Water in Asia: the Case of Laos”, IMASIES Third Congress, パリ市

2007年10月1日 “Rice Culture in Southeast Asia: Ecological and Cultural Diversities in Transition”

 

○調査研究活動

【国内調査】

2007年5月 長野県佐久平における水田漁撈の調査

2007年5月 山形県庄内地方吹浦地区における湧水と岩ガキ漁調査

2007年8月 山形県庄内地方庄内浜、秋田県象潟における湧水と岩ガキ漁調査

【海外調査】

2007年4月29日−5月6日 中国雲南省・西双版納タイ族自治州(「人と水」に関する現地調査)

 

○その他の研究活動(科研費など)

2008年2月4―6日 「フィールド科学ネットワーク協議会」研究集会への参加、琉球大学、沖縄県西原町

 

○社会活動・所外活動

【組織運営・委員など】

2007年7月6日 「ギフチョウと葵」市原野小学校、地球研での学習。畑田彩氏講義の支援・企画、総合地球環境学研究所、京都市

2007年10月27日 「葵シンポジウム」司会、上賀茂神社、京都市

【講演など】

2007年12月7日 「京都市生涯学習市民フォーラム」(中坊公平、山村紅葉氏と座談会)シルクホール、京都市