第65回日米学生会議
-
総合地球環境学研究所にて、一般財団法人国際教育振興会の主催で下記の通り地球研スタッフによる講義が行われます。
-
日米学生会議(Japan-America Student Conference−JASC)は、1934年に発足した国際的な学生交流団体で、日本とアメリカ合衆国から36人ずつの学生が約一ヶ月にわたって共同生活を送りながら様々な議論や活動を行い、会議全体を通して、様々な世界の問題に対して学生同士の活発な議論を行うとともに、日米両国の参加者間の相互理解を深めていくことを目的としています。過去には元アメリカ合衆国ヘンリー・キッシンジャー氏や元内閣総理大臣宮沢喜一氏も会議のメンバーでした。
このJASCの京都における日程のうちの1日が地球研で開催され、京都議定書の意義やその今日的な意味、また広く地球環境学についてレクチャーとディスカッションが行われます。
※本イベントは一般公開はしておりません。
-
【開催日】
- 2013年8月5日(月)
-
【会 場】
-
総合地球環境学研究所
-
【主 催】
-
一般財団法人国際教育振興会
-
【企画・運営】
-
第65回日米学生会議実行委員会
-
【後 援】
-
外務省、文部科学省、米国大使館、日米文化センター、
一般社団法人日米協会(予定)
-
【協 力】
-
総合地球環境学研究所(予定)
-
【備 考】
-
日米学生会議ホームページ
-
【内 容】
-
1. Lecture and discussion
“The Earth Transformed: Enter the Anthropocene or Escape to the Dark Mountain? ”
By Daniel Niles, Assistant Professor, RIHN
2. Lecture, followed by reflection activity and discussion
“Envisioning and enacting sustainability from the bottom–up—grassroots initiatives”
By Steven McGreevy, Assistant Professor, RIHN
- 【お問い合わせ】
- Steven McGreevy(総合地球環境学研究所 特任助教)
TEL:075-707-2377 E-mail:
寺田匡宏(総合地球環境学研究所 特任准教授)
TEL:075-707-2484 E-mail:

|