「温暖化するシベリアの自然と人」プロジェクト
平成24年度 第2回全体ワークショップ
-
下記の要領で、「温暖化するシベリアの自然と人」プロジェクト 平成24年度
第2回全体ワークショップを開催致します。
日 時: | 2013年3月22日(金)– 23日(土) |
場 所: | 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4(![]() |
- 【プログラム】
- 3月22日(金) 10:30~12:00
- 【地球研シベリアプロジェクト グループ3 特別セミナー】
『シベリア牧畜民研究のフロンティア(公開研究会)』
(座長:高倉浩樹)
発表1: | Andrian Borisov(ロシア科学アカデミー・人文学北方民族問題研究所) "Nomadic foreigners" – Turk-Mongol peoples of Siberia: the political status and the social-cultural dimension in the first half of 19 century |
発表2: | 大石侑香(首都大学東京大学院) 石油開発におけるハンティの家族領地 |
- 3月22日(金) 13:30~17:00
- 【はじめに】
『この全体会議の目的とねらい』
(説明:檜山哲哉) - 【トナカイセッション】
『地球温暖化の動植物への影響:彼らは何故しなやかに適応できているのか?』
(座長:立澤史郎)
< 環境変化・社会変化とトナカイ牧畜 > | |
発表1: | 山口 靖(名古屋大学) 衛星データによるシベリアの植生変化の解析(続報) |
発表2: | 吉田 睦(千葉大学)・中田 篤(北海道立北方民族博物館) サハ共和国山岳ツンドラ地帯におけるトナカイ牧畜と環境変化:オレニョクとトンポの現地調査を踏まえて |
< 野生トナカイと植生 > | |
発表3: | 山本一清(名古屋大学) シベリアの植生変化とトナカイ |
発表4: | 立澤史郎(北海道大学)・オクロプコフ(IBPC) サハ共和国西部における野生トナカイ動態と環境変化との関わり |
< メタ分析 > | |
発表5: | 加賀爪 優(京都大学) トナカイ牧民の気候変化・社会変化への適応:システムダイナミックス モデルを用いた解析(続報) |
< 討 論 > | |
地域比較の可能性、マクロとミクロの統合デザイン、ほか |
- 3月23日(土) 9:30~12:00
- 【洪水セッション】
『地球温暖化のアイスジャム洪水への影響:頻度・規模・期間・時期』
(座長:高倉浩樹)
発表1: | 高倉浩樹(東北大学東北アジア研究センター) 問題提起:地域環境と地域社会からみたアイスジャム洪水 |
発表2: | 八田茂実(苫小牧工業高等専門学校) レナ川の流量の変動について |
発表3: | 朴 昊澤(海洋研究開発機構・地球環境変動領域) 環北極陸域の積雪環境変化とアイスジャム洪水 |
< 討 論 > | |
アイスジャム洪水を災害に結びつけるものは何か? |
- 3月23日(土) 12:15~13:15
- 【総合討論】
『残り1年(CRを入れると3年)でこのプロジェクトを完結させるために、
今できることは何か?』
(座長:檜山哲哉)
議 題: |
1)今回のセッション以外のトピックスに関わる議論 2)出版計画 3)今後の予定 |
- 【問合せ】
-
檜山哲哉
(総合地球環境学研究所准教授)
総合地球環境学研究所 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4 TEL:075-707-2456 FAX:075-707-2508