HOME > トピックス〈研究関連)一覧:2013年 > 2月18日-19日 (開催案内)

第2回 同位体環境学シンポジウム

会  期: 2013年2月18日(月)−19日(火)
会  場: 総合地球環境学研究所 講演室 ( アクセス)
主  催: 総合地球環境学研究所
後  援: 京都大学生態学研究センター名古屋大学地球水循環研究センター
備  考: チラシ(PDF:1MB)
【趣 旨】
地球研が中心的役割を期待されているFuture Asia研究への貢献を目指して、現在企画している環境マップ事業から同位体環境学の展望を考える。
【プログラム】
2月18 日(月)
Session 1 Future Asia と環境マップ事業
9:00-9:10

挨   拶
 —佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所)

9:10-9:30 環境マップ事業:Future Asia にむけた同位体環境学の創出
 —中野孝教(総合地球環境学研究所)
9:30-10:00 環境マップ事業:Future Earth:国際動向とアジアにおける科学と社会の共創
 —谷口真人(総合地球環境学研究所)
10:00-10:30 生態系・生物多様性研究のアジア展開:プロジェクト研究からBiodiversity Observation Network へ
 —石井励一郎(海洋研究開発機構)
Session 2 大気質のマップとモニタリング
10:40-11:10 IAEA におけるWater Resources Programmeの取り組みと希ガス同位体を用いた地下水研究
 —松本拓也(国際原子力機関)
11:10-11:40 日本全国における降水同位体比の集中観測
 — 一柳錦平(熊本大学)
11:40-12:10 日本の降水の水同位体比の長期変動
 —薮崎志穂(福島大学)
  — 休憩(60分) —
13:10-13:40 水同位体を使った気候モデル及びデータ同化の進展
 —芳村圭(東京大学)
13:40-14:10 国際的な大気汚染モニタリングの動向とEANET
 —大泉毅(アジア大気汚染研究センター)
14:10-14:40 窒素酸素安定同位体比による森林生態系の窒素循環解析について
 —木庭啓介(東京農工大学)
Session 3 環境マップ事業の背景と実例
14:50-15:20 アジアの環境マップ事業: 水の多項目マップを用いた環境診断
 —中野孝教(総合地球環境学研究所)
15:20-15:50 河川堆積物の地球化学マップの経緯と現状
 —田中剛(名古屋大学)
15:50-16:20 秋田県河川の水質マップ:資源探査から環境評価へ
 —石山大三(秋田大学)
16:20-17:30 ポスターセッション
2月19 日(火)
Session 4 環境マップ事業の展開
9:00-9:30 土壌・堆積物の逐次抽出法による金属元素の起源識別
 —横尾頼子(同志社大学)
9:30-10:00 アジアとアラスカの氷河生態系に及ぼす風成塵効果:Sr-Nd 同位体による検討
 —永塚尚子(千葉大学)
10:00-10:30 重元素同位体比と元素濃度組成を用いた農産物の産地判別研究
 —有山薫(穀物検定協会)
  — 休憩(10分) —
10:40-11:00 軽元素安定同位体を用いた食品産地判別研究
 —鈴木彌生子(食品総合研究所)
11:00-11:30 自然人類学・考古学における同位体マップの応用
 —日下宗一郎(総合地球環境学研究所)
11:30-12:00 環境DNA を用いた微生物マッピング:コイヘルペスウイルスを例に
 —源利文(神戸大学)
Session 5 環境マップ事業と分析技術
13:00-13:30 軽元素安定同位体計測のための "古くて新しい" Dual-Inlet 法
 —阿部理(名古屋大学)
13:30-14:00 同位体生態学の進展と生物多様性研究
 —陀安一郎(京都大学)
14:00-14:30 アミノ酸窒素同位体比のデータアーカイブとその意義について
 —大河内直彦(海洋研究開発機構)
  — 休憩(15分) —
14:45-15:15 標準物質の作成法およびトレーサビリティ体系
野々瀬菜穂子(産業技術総合研究所)
15:15-15:40 クロム、亜鉛、ニッケル同位体分析法の開発
山下勝行(岡山大学)
15:40-16:20 同位体顕微鏡の進展と地球環境研究
圦本尚義(北海道大学)
  — 休憩(10分) —
16:30-17:30 ディスカッション
【お問い合わせ】
中野孝教 | NAKANO Takanori
(総合地球環境学研究所教授)
アドレス
総合地球環境学研究所
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山457番地4
TEL:075-707-2430
FAX:075-707-2510