連携FS「アジア・太平洋における生物文化多様性の探究」プロジェクト
会議・研究会・検討会
-
総合地球環境学研究所 連携FS「アジア・太平洋における生物文化多様性の探究」プロジェクトでは、下記の要領で、会議・研究会・検討会を開催致します。
日 時: | 2013年5月9日(木)~ 5月12日(日) |
会 場: | 琉球大学 50周年記念館第一会議室 (![]() |
参 加: | メールにて、下記アドレスまでお申込み下さい (※5月9日・10日のみ当日参加可能) 大西 正幸(総合地球環境学研究所 連携FS責任者) e-mail: ![]() |
- 【プログラム】
-
5月9日(木) 会議 14:00-15:15 大西正幸 プロジェクトの概要説明
長田俊樹 地球研プロジェクトについて
湯本貴和 プロジェクトの方法論/奄美沖縄をフィールドとした
短期的・長期的研究の展望について15:15-15:30 質疑応答 15:30-15:45 休 憩 15:45-17:00 沖縄調査のグループ構成/今後の予定について
「奥」フィールド調査プログラムについて17:00-17:30 休 憩 17:30-18:30 「奥」フィールド調査についての実務会議 5月10日(金) 研究会 9:30-9:45 大西正幸 挨拶と全体説明 9:45-10:35 セッション1 生活史・民俗
宮城邦昌 「地名・イノシシ垣・山の利活用から見る奥の生活誌」
中村誠司 「沖縄・やんばる・奥-僻地と先端:山国のシマ社会」10:35-10:45 質疑応答 10:45-12:00 セッション2 言語
狩俣繁久 「奥方言の位置づけ-ヤンバル方言の言語的多様性」
石原昌英 「奥方言の危機度」
稲垣和也 「生物文化多様性の観点から見たシベ(ナゴヴィシ)語
の類別詞」12:00-12:10 質疑応答 12:10-13:15 昼休み 13:15-14:05 セッション3 地理景観
渡久地健 「サンゴ礁の地理景観――民俗分類と地名」
寺村裕史 「GISを用いた言語地図作成」14:05-14:15 質疑応答 14:15-15:30 セッション4 動植物
當山昌直 「パワーポイントを用いた動植物の方言調査について」
石川隆二 「社会に実装可能な生物多様性」
盛口 満 「植物利用の聞きとりからの土地利用の復元」15:30-15:50 質疑応答・休憩 15:50-17:00 全体討論 17:00-18:00 休 憩 18:00-19:30 「奥」フィールド調査についての最終打ち合わせ 5月11日(土)~12日(日) 奥の里検討会 <5月11日> 9:00 琉球大学 発
※途中昼食12:00 奥 着
※オリエンテーション13:00- 奥 巡見(約2時間/宮城邦昌氏による案内) 15:00 奥資料館見学+島田隆久氏によるレクチャー
(奥の自然・生活文化について)16:00 奥集落巡見(散策/島田隆久氏による案内)約1時間 17:00 休 息 18:00 夕 食 20:00 検討会(打合せ/宿舎にて) < 5月12日 > 7:00 起 床 8:00 朝 食 9:0-12:00 研究会 12:00 昼 食(一部解散) 13:00-16:00 研究会
- 【お問い合せ】
-
大西 正幸 | ONISHI Masayuki
(総合地球環境学研究所 連携FS責任者)