HOME > トピックス〈研究関連〉一覧:2013年 > 6月22日-23日(開催案内)

地球研FS
「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」
第1回合同研究会

地球研FS「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」は以下の通り、古気候学グループ、気候学グループ、先史・古代史グループの第1回合同研究会を開催いたします。

日  時: 2013年6月22日(土)、23日(日)
場  所: 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 (矢印アクセス
参  加: 下記お問い合わせ先までご連絡下さい。
【プログラム】
<先史・古代史>
6月22日(土)
13:00-13:30 プロジェクトの基本コンセプトとこれまでの取り組みの経緯
 – 中塚 武(名古屋大学)
13:30-13:55 研究の方向性についての提案
 – 松木武彦(岡山大学)
13:55-14:20 年代測定を進めるにあたっての今後の目標と課題
 – 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
14:20-14:35 コーヒーブレーク
14:35-15:00 弥生長期編年に基づく新弥生文化像の構築
 – 藤尾慎一郎(歴史民俗博物館)
15:00-15:25 遺跡・遺構単位での年・年数情報収集と資源・社会研究の展望
 – 山田昌久(首都大学東京)
15:25-15:50 若林邦彦(同志社大学)
 – 年代測定資料と集落動態分析への見通し
15:50-16:05 コーヒーブレイク
16:05-16:30 長期年輪試料の収集およびその年輪酸素同位体比分析の進展状況
 – 木村勝彦(福島大学)
16:30-16:55 炭素14年代法による年代測定と東アジア地域における課題
 – 坂本 稔(歴史民俗博物館)
16:55-17:10 コーヒーブレイク
17:10-18:00 ディスカッション
   
6月23日(土)
08:35-09:00 (タイトル調整中)
 – 今津勝紀(岡山大学)
<古気候学G・気候学G>
09:00-09:30 古気候学G、気候学Gの取り組みへの期待
 – 中塚 武(名古屋大学)
 
セッション1(樹木年輪;チェア 安江 恒)
09:30-09:50 気候復元に向けた我が国の年輪クロノロジーの現状
 – 安江 恒(信州大学)
09:50-10:10 亜熱帯アジアにおける樹木年輪酸素同位体比のデータネットワーク
 – 佐野雅規(名古屋大学)
10:10-10:30 樹齢2000年の立山スギ巨樹の森成立の年代学的解明
 – 光谷拓実(奈良文化財研究所)
10:30-10:50 コーヒーブレーク
10:50-11:10 年輪の安定同位体分析のための「板ごとセルロース抽出法」の
同位体分析値の検証
 – 香川 聡(森林総合研究所)
11:10-11:30 沖縄における樹木・石筍による古気候復元の可能性
 – 植村 立(琉球大学)
11:30-12:00 討論1(今後の樹木年輪研究の進め方)
12:00-13:00 ランチブレーク
 
セッション2(樹木年輪以外;チェア 阿部)
13:00-13:20 石垣島のサンゴ年輪を用いた過去1300年間の海洋環境復元
 – 阿部 理・森本真紀(名古屋大学)
13:20-13:40 インドネシアと日本・東アジアにおける鍾乳石を用いた高時間分解能古気候復元
 – 田上高広・渡邊裕美子(京都大学)
13:40-14:00 キルギス天山グレゴリア氷帽アイスコア中の微量元素による過去200年間の環境変動解析
 – 藤田耕史(名古屋大学)
14:00-14:20 コーヒーブレーク
14:20-14:40 北西太平洋〜縁辺海の海洋コアを用いた古環境変動復元研究
 – 久保田好美(国立科学博物館)
14:40-15:00 歴史文書・気象観測記録を利用した日本の古気候復元
 – 財城真寿美(成蹊大学)
15:00-15:20 フォワードプロキシモデリング及びデータ同化の可能性
 – 芳村 圭(東京大学)
15:20-15:40 コーヒーブレーク
15:40-16:40 討論2(樹木年輪以外のプロキシ研究の進め方)・ 総合討論
【お問い合せ】
FS責任者 中塚 武
(総合地球環境学研究所客員教授
/名古屋大学大学院環境学研究科教授)


総合地球環境学研究所
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山457番地4