地球研FS
「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」
第1回合同研究会
-
地球研FS「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」は以下の通り、古気候学グループ、気候学グループ、先史・古代史グループの第1回合同研究会を開催いたします。
日 時: | 2013年6月22日(土)、23日(日) |
場 所: | 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 (![]() |
参 加: | 下記お問い合わせ先までご連絡下さい。 |
- 【プログラム】
-
<先史・古代史>
6月22日(土)13:00-13:30 プロジェクトの基本コンセプトとこれまでの取り組みの経緯
– 中塚 武(名古屋大学)13:30-13:55 研究の方向性についての提案
– 松木武彦(岡山大学)13:55-14:20 年代測定を進めるにあたっての今後の目標と課題
– 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)14:20-14:35 コーヒーブレーク 14:35-15:00 弥生長期編年に基づく新弥生文化像の構築
– 藤尾慎一郎(歴史民俗博物館)15:00-15:25 遺跡・遺構単位での年・年数情報収集と資源・社会研究の展望
– 山田昌久(首都大学東京)15:25-15:50 若林邦彦(同志社大学)
– 年代測定資料と集落動態分析への見通し15:50-16:05 コーヒーブレイク 16:05-16:30 長期年輪試料の収集およびその年輪酸素同位体比分析の進展状況
– 木村勝彦(福島大学)16:30-16:55 炭素14年代法による年代測定と東アジア地域における課題
– 坂本 稔(歴史民俗博物館)16:55-17:10 コーヒーブレイク 17:10-18:00 ディスカッション 6月23日(土) 08:35-09:00 (タイトル調整中)
– 今津勝紀(岡山大学)<古気候学G・気候学G> 09:00-09:30 古気候学G、気候学Gの取り組みへの期待
– 中塚 武(名古屋大学)セッション1(樹木年輪;チェア 安江 恒) 09:30-09:50 気候復元に向けた我が国の年輪クロノロジーの現状
– 安江 恒(信州大学)09:50-10:10 亜熱帯アジアにおける樹木年輪酸素同位体比のデータネットワーク
– 佐野雅規(名古屋大学)10:10-10:30 樹齢2000年の立山スギ巨樹の森成立の年代学的解明
– 光谷拓実(奈良文化財研究所)10:30-10:50 コーヒーブレーク 10:50-11:10 年輪の安定同位体分析のための「板ごとセルロース抽出法」の
同位体分析値の検証
– 香川 聡(森林総合研究所)11:10-11:30 沖縄における樹木・石筍による古気候復元の可能性
– 植村 立(琉球大学)11:30-12:00 討論1(今後の樹木年輪研究の進め方) 12:00-13:00 ランチブレーク セッション2(樹木年輪以外;チェア 阿部) 13:00-13:20 石垣島のサンゴ年輪を用いた過去1300年間の海洋環境復元
– 阿部 理・森本真紀(名古屋大学)13:20-13:40 インドネシアと日本・東アジアにおける鍾乳石を用いた高時間分解能古気候復元
– 田上高広・渡邊裕美子(京都大学)13:40-14:00 キルギス天山グレゴリア氷帽アイスコア中の微量元素による過去200年間の環境変動解析
– 藤田耕史(名古屋大学)14:00-14:20 コーヒーブレーク 14:20-14:40 北西太平洋〜縁辺海の海洋コアを用いた古環境変動復元研究
– 久保田好美(国立科学博物館)14:40-15:00 歴史文書・気象観測記録を利用した日本の古気候復元
– 財城真寿美(成蹊大学)15:00-15:20 フォワードプロキシモデリング及びデータ同化の可能性
– 芳村 圭(東京大学)15:20-15:40 コーヒーブレーク 15:40-16:40 討論2(樹木年輪以外のプロキシ研究の進め方)・ 総合討論
- 【お問い合せ】
- FS責任者 中塚 武
(総合地球環境学研究所客員教授
/名古屋大学大学院環境学研究科教授)
総合地球環境学研究所 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4