シンポジウム「ランビル熱帯林研究の20年」
- マレーシアのランビル国立公園で日本人研究者による調査が本格的に はじまってからほぼ20年がたちます。ここ10年間は地球研の研究サイトとしても活用されてきました。この機会に、サラワク熱帯林研究コンソーシアムと京都大学博物館、地球研プロジェクト「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」の主催で以下のシンポジウムを企画しました。興味をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしております。
- 【プログラム】
-
13:00~13:10 開会あいさつ
佐藤哲(研究代表者・総合地球環境学研究所)13:00-13:10 開会のあいさつ
永益英敏(京都大学総合博物館)13:10-13:50 基調講演 1
「ランビル熱帯林研究20年史」
中静 透(東北大学大学院・生命科学研究科)13:50-14:30 基調講演 2
「水循環を介したボルネオ島の熱帯雨林と気候の相互作用」
安成哲三(名古屋大学・地球水循環研究センター)14:30-14:45 休憩 セッション1 14:45-15:45 「大面積調査区を使ったランビル熱帯雨林の構造・動態研究」
伊東 明(大阪市立大学大学院・理学研究科)「ランビルの一斉開花研究」
酒井章子(総合地球環境学研究所)「林冠の昆虫研究20年」
市岡孝朗(京都大学大学院・地球環境学堂)15:45-16:00 休憩 セッション2 16:00-16:40 「熱帯樹木の生理生態-熱帯環境への適応戦略を探る-」
市栄智明(高知大学・農学部)「ランビルにおける気象・水文・水質研究のこれまでとこれから」
蔵治 光一郎(東京大学・大学院農学生命科学研究科)
日 時: | 2012年12月8日(土)13:00~16:45 |
場 所: | 京都大学稲盛財団記念館大会議室 (![]() (京都大学吉田キャンパス薬学部構内、川端近衛南東角) |
主 催: | サラワク熱帯林研究コンソーシアム 京都大学博物館 地球研プロジェクト「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」 |
参加費: | 無料 |
- 【問合せ】
- 酒井章子
(総合地球環境学研究所准教授)
総合地球環境学研究所 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4 TEL:075-707-2302 FAX:075-707-2507