地球研シベリアプロジェクト・平成24年度・全体報告会
- 地球研「温暖化するシベリアの自然と人――水環境をはじめとする陸域生態系変化への社会の適応」プロジェクトでは下記の通り全体報告会を開催いたします。
- 【プログラム】
-
11月2日(金) 9:00-9:10 開会
趣旨説明:檜山哲哉
紹 介:Alexander Fedorov(ロシア・永久凍土研究所)
ロジ説明:山口 靖
【G3セッション】 座長:高倉浩樹 9:10-9:15 G3の活動概要
高倉浩樹(東北大学)9:15-9:30 サハ共和国におけるトナカイ牧民の環境認識について
中田 篤(北海道立北方民族博物館)9:30-9:45 衛星解析データに基づくトナカイ放牧地の植生変化
吉田 睦(千葉大学)9:45-10:00 トナカイテレメトリデータ分析の現状と今後の計画
立澤史郎(北海道大学)10:00-10:15 サハ共和国における毛皮獣狩猟の変遷
池田 透(北海道大学)10:15-10:30 レナ川洪水に関する水文学的メモランダム
高倉浩樹(東北大学)10:30-10:45 生活空間の選択に関する考察:多目的土地利用最適化のアプローチ
奥村 誠(東北大学)10:45-11:00 【休憩】 11:00-11:15 分野横断的研究の分類の即した適応・脆弱性研究
石井 敦(東北大学)11:15-11:30 北方の水・雪・氷のフォークロア
山田仁史(東北大学)11:30-11:45 水・雪・氷に関するロシアのフォークロア
藤原潤子(地球研)11:45-12:00 カムチャッカ先住民のフォークロアと自然関連語彙
永山ゆかり(北海道大学)12:00-12:15 サハのフォークロアと自然関連語彙
江畑冬生(東京外国語大学)12:15-13:10 【昼食】 13:10-13:50 G3の議論、他グループからのコメント・質疑応答 13:50-14:00 【休憩】 【G2セッション】 座長:太田岳史 14:00-14:10 G2の活動概要
太田岳史(名古屋大学)14:10-14:30 大気からみたレナ川流域における2005年から2008年の大気・陸域水循環
大島和裕(地球研)14:30-14:50 1950年~2008年のレナ川夏季基底流量から見積もった活動層深さの変化傾向
檜山哲哉(地球研)・Wilfried Brutsaert(米国コーネル大学)14:50-15:10 土壌湿潤化期間における蒸発散,CO2交換量の変動にみるカラマツ林の応答
小谷亜由美(名古屋大学)15:10-15:30 【休憩】 15:30-15:50 カラマツ年輪同位体解析によるヤクーツク土壌水分の変動とカラマツの応答
杉本敦子・鄭 峻介(北海道大学)15:50-16:10 陸面モデルによるヤクーツク,ウスティマヤの水熱シミュレーション
山崎 剛(東北大学)16:10-16:30 蒸発散量への凍土変動の影響
朴 昊澤(海洋研究開発機構)16:30-17:10 G2の議論、他グループからのコメント・質疑応答 11月3日(土) 【G1セッション】 座長:山口 靖 9:00-9:10 G1の活動概要
山口 靖(名古屋大学)9:10-9:30 陸域生物圏モデルを用いたシベリア全域の水・エネルギー・炭素収支解析
相庭一輝・佐々井崇博(名古屋大学)9:30-9:50 Bottom-up approach to estimating West Siberian wetland methane emissions
Shamil Maksyutov(国立環境研)9:50-10:10 Siberian CH4 fluxes in 2006-2010
金 憲淑(国立環境研)10:10-10:30 マイクロ波リモートセンシングによる洪水モニタリング
酒井 徹(地球研)10:30-10:50 【休憩】 10:50-11:10 衛星データによるシベリアの植生変化の解析
山口 靖(名古屋大学)11:10-11:30 気候・社会変化への適応に対するシステムダイナミックスモデルのシベリアへの応用(仮題)
加賀爪 優(京都大学)11:30-12:10 G1の議論、他グループからのコメント・質疑応答 【総合討論】 座長:檜山哲哉 12:10-13:10 ・全体のまとめ
・最終年度に向けた課題
・今年度報告書
・出版計画
日 時: | 2012年11月2日(金)9:00~17:10 11月3日(土)9:00~13:10 |
場 所: | 名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール (![]() |
趣 旨: | シベリアプロジェクトの各グループの今年度の研究成果を報告し、最終年度に向けた課題について議論する。 |
- 【問合せ】
- 檜山哲哉
(総合地球環境学研究所准教授)
総合地球環境学研究所 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4 TEL:075-707-2456 FAX:075-707-2508