『京都環境文化学術フォーラム』国際シンポジウム及び
『KYOTO地球環境の殿堂』表彰式の開催について
- この度、国内外の第一線で活躍する学識経験者による「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウム及び「京都議定書」誕生の地である京都の名のもとに、世界で地球環境の保全に著しい貢献をした方々の顕彰を行う「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式を下記のとおり開催し,参加申込の受付を開始しますのでお知らせします。
- 京都環境文化学術フォーラムは、地球研、京都府、京都市他の6団体で構成され、地球研の立本所長が副会長を務めています。「KYOTO地球環境の殿堂」の運営協議会は、地球研、京都府、京都市他の7団体で構成され、地球研の立本所長が運営協議会の会長を務めています。
- 1 「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウム
-
(1) 日 時 |
平成23年2月13日(日) 午後1時〜午後4時30分 |
(2) 場 所 |
国立京都国際会館 メインホール 定員:1,000名 |
(3) テーマ |
「グローバルコモンズをめざして」〜自然と文化を大切にした幸福な社会〜 |
(4) 内 容
【基調講演】 「ブータン王国のGHN」(仮称)
ケサン・チョゼン・ワンチュク王女殿下(ブータン王国)
【パネルディスカッション】
ケサン・チョゼン・ワンチュク王女殿下(ブータン王国)
広井良典氏(千葉大学教授)
西水美恵子氏(元世界銀行副総裁) |
- 2 「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式
-
(1) 日 時 |
平成23年2月13日(日) 午前10時〜正午 |
(2) 場 所 |
国立京都国際会館 メインホール 定員:1,000名 |
(3) 内 容 | 殿堂入り者表彰式 殿堂入り者記念スピーチ 他 ※日英同時通訳 |
【第2回 殿堂入り者】
エリノア・オストロム氏(インディアナ大学教授、2009年ノーベル経済学賞) シグミ・シンゲ・ワンチュク陛下((ブータン王国)第4代国王) 原田正純氏(元・熊本学園大学教授) |
- 3 スペシャルセッション
-
(1) 日 時 |
平成23年2月12日(土) 午後2時〜午後5時 |
(2) 場 所 |
国立京都国際会館 Room B 定員:100名 |
(3) 備 考 | 学術的な内容ですが、一般のご参加も可能です。 |
(4) 内 容
【基調報告】
「グローバルサステイナビリティに向けて」−COP10とCOP16の結果を踏まえて−
ゴヴィンダン・パライル氏(国連大学高等研究所所長)
【セッション・ディスカッション】
松下和夫氏(京都大学大学院教授)
窪田順平氏(総合地球環境学研究所准教授)
佐野 亘氏(京都府立大学准教授)
コーディネーター:阿部健一氏(総合地球環境学研究所教授) |
- 4 申込期間 平成22年12月22日(水)〜平成23年2月4日(金)
- 5 申込方法
- 氏名、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、年齢、参加希望(国際シンポジウム、表彰式のどちらか又は両方)をご記入のうえはがき、ファックス又はインターネットにて「KYOTO地球環境の殿堂/京都環境文化学術フォーラム」参加受付事務局まで
- 「KYOTO地球環境の殿堂/京都環境文化学術フォーラム」参加受付事務局
(株)インターグループ内 〒531-0072 大阪市北区豊崎3-20-1 インターグループビル
TEL:06-6372-3051 FAX:06-6376-2362
Email:
ホームページ (http://www.earth-kyoto.jp)
- (担 当)
「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局/京都環境文化学術フォーラム事務局
京都府文化環境部地球温暖化対策課内 TEL 075-414-4830(山本)

|