佐藤プロジェクト:セミナー
ドリアン・フュラー氏講演会

農業が環境を破壊するとき−ユーラシア農耕史と環境プロジェクト(佐藤プロジェクト)では、当プロジェクトの招へい外国人研究員ドリアン・フュラー氏のセミナーを、下記の通り開催いたします。皆様、ふるってご参加ください。

(English text is following after Japanese text.)
日  時: 2009年6月18日(木)13:00-14:30
場  所:

総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 (アクセス)

演  者: ドリアン・フュラー(ロンドン大学University College London 講師)
題  目: コメ栽培化に関する植物考古学研究の現在:
  中国とインドにおける農耕以前の栽培から水田耕作まで 
言  語: 英  語
【要  旨】
初期稲作の問題については多くの議論がなされてきたが、植物遺存体の分析こそが、どこでどんな形態のコメが存在したかを知る重要な手段であることは明白である。本セミナでは、コメの遺存体に見られる、栽培化を示す形態的特徴と、それを用いたケーススタディについて論じる。
中国・田螺山遺跡における最近の植物考古学調査では、ジャポニカ米の栽培化過程の復元とともに、栽培化の度合を見分ける新しい方法を開発し、湿地の利用がどのように水田稲作へ発展していったかを考察することができた。長江流域の稲作起源地から他地方への稲作の伝播は、水田システムが確立した6,000年前頃になされたと考えられる。
一方、北インドでは、初期のコメ利用はそれほど集約的ではなかったと思われるが、稲作が南インドに伝播する頃には集約的な栽培システムができあがっていた。
セミナの結びとして、初期稲作と大気中メタン濃度の関係(ラディマンの仮説)に言及し、先史時代に形成された人為的環境が現在の温室効果に及ぼしている影響を解明すべく、考古科学がなすべきことについて論じる。
【問合せ先 】
細谷 葵

総合地球環境学研究所
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山457番地4
TEL: 075-707-2386(直通)  FAX: 075-707-2508
プロジェクトのホームページ
Sato Project: seminar: 18 June

Sato Project is presenting a seminar by Dr Dorian Fuller, a visiting scholar of the project, as below. We look forward to seeing you there!

Date: 18 June 2009 (Thu.)  13:00-14:30
Venue: Seminar Room 3 & 4, RIHN (access)
Speaker: Dorian Fuller (Institute of Archaeology, University College London)
Publications list:,   Blog:
Title: Archaeobotanical advances in the study of rice domestication: from pre-domestication cultivation to paddyfields in China and India
Language: English
[Abstract]

The early history of rice remains hotly debated, but it is clear that the preserved archaeobotanical remains of rice offer important evidence for where and when particular forms of rice were present and how human exploited them. This paper will review approaches to identifying traits of the domestication syndrome in rice from archaeological remains, and it will discuss recent empirical research and their possible implications. Recent archaeobotanical research in China has caught the domestication on japonica rice in process at the site of Tianluoshan, providing new evidence on the rate of rice domestication and how it related to the development of wetland management that led to paddyfields. The spread of rice from its Yangzte core seems to have occurred after the development of paddy-field cultivation systems, by around 6000 years ago. By contrast early use of rice in northern India appears to have relied on less intensive forms of exploitation and management, but its spread to South India waited until more intensive systems had developed. This seminar will conclude with an assessment of the potential role of early rice agriculture in elevating global atmospheric methane levels (as per the hypothesis of Ruddiman), and how archaeological science needs to be further developed to test the prehistoric anthropogenic contribution greenhouse gases.

[ Inquiry ]
Leo Aoi Hosoya, Ph.D.(Cantab.)

Research Institute for Humanity and Nature
zip code: 603-8047 JAPAN
457-4, Motoyama Kamigamo, Kita-ku, Kyoto City, Japan
TEL: +81-75-707-2386 (direct)
FAX: +81-75-707-2508
projct's homepage